今日は3月も一日、弥生3月とか、いよいよ官庁はじめとして新年度への対策が始まる、人事異動はどのようにして行われているのだろうか、
その昔90年も昔のことになるが伯母さんが教員をしていた時代があったようだ、近見から赴任地が遠い処であった時視学さんに頼んで移動させてもらっていたとかの話を祖母が話していたことを聞いたことがあった。じじいは娘の子4人を残して早い時期死亡していた。視学の権限は教員の移動については絶大な権限を持っていたようであった。
ウイキペリアをひも説けば視学官とは 旧制度で文部省および地方に置かれた教育行政官。地方に置かれた視学官は視学の統轄および学事の視察や教員の監督を行った。とある。視学官は教育行政を牛耳っていたものであるようだ。そのため祖母が一人であちこちに頼みに行っていたようである。なにはともあれ九〇年から百年も昔の話である。
戦後は教育委員会制度が出来昔の詳しいことは解らないが、そのためだろうか祖母は俺にも教員になることを勧めたものであった。俺自身も教員でもするかと思ったことがあったがそれでも50年以上も前の話であり、その時代もそうおお変わりしてはいなかった感じがしていた。
なお伯母さんが教員をしていた小学校は並建、龍田、川尻、力合等で毎年移動が行われていたようである。昔は歩くことしか交通手段はなかったので近見から毎日歩いて出勤していたようで現在ではすべて熊本市内であり、車で何分もかからないところばかりであり昭和も遠くなりにけりと言うべきだろう。
その昔90年も昔のことになるが伯母さんが教員をしていた時代があったようだ、近見から赴任地が遠い処であった時視学さんに頼んで移動させてもらっていたとかの話を祖母が話していたことを聞いたことがあった。じじいは娘の子4人を残して早い時期死亡していた。視学の権限は教員の移動については絶大な権限を持っていたようであった。
ウイキペリアをひも説けば視学官とは 旧制度で文部省および地方に置かれた教育行政官。地方に置かれた視学官は視学の統轄および学事の視察や教員の監督を行った。とある。視学官は教育行政を牛耳っていたものであるようだ。そのため祖母が一人であちこちに頼みに行っていたようである。なにはともあれ九〇年から百年も昔の話である。
戦後は教育委員会制度が出来昔の詳しいことは解らないが、そのためだろうか祖母は俺にも教員になることを勧めたものであった。俺自身も教員でもするかと思ったことがあったがそれでも50年以上も前の話であり、その時代もそうおお変わりしてはいなかった感じがしていた。
なお伯母さんが教員をしていた小学校は並建、龍田、川尻、力合等で毎年移動が行われていたようである。昔は歩くことしか交通手段はなかったので近見から毎日歩いて出勤していたようで現在ではすべて熊本市内であり、車で何分もかからないところばかりであり昭和も遠くなりにけりと言うべきだろう。