五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

標準時間の変更

2014-03-26 03:57:09 | 五高の歴史
昨25日には週1回の五高記念館に出て来た。八時過ぎには到着したのであったがその時には既に多くの女子学生が着物姿で構内をうろうろしていた。あ・・そうだ今日は熊大の卒業式であったのだあーと思いだし資料室の中に入った。近頃は昭和二十年当時の五高の様子の本省からの文書を転載しているが、官文100号という下記の文書を見つけた。

官文100号
昭和二十年九月二十五日     文部大臣官房文書課長

各直轄各部長殿
公私立大学高等専門学校長殿

台湾の標準時に関する件
今般標記の件に関し台湾総督府総務長官より左記の通電信有之たるに付き御了知相成度
            
              記

昭和二十年九月二十一日より台湾の標準時間を日本四部標準時に変更する
即ち九月二十一日午前一時を以て同日午前零時とする。

これを見れば戦時中の日本の標準時間は台湾の時間であったのだろうか?

ウイキペリアを参照すれば日本の標準時間の設定はそう簡単ではないようである。以下に主なことを経常して置きたい。
日本標準時(にほんひょうじゅんじ、英語: Japan Standard Time、略語:JST)は、独立行政法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時 UTCを9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている。