月岡芳年 月百姿
『足柄山月』 義光
明治二十二年印刷
源義光(みなもとのよしみつ)は平安時代後期の武将。
源頼義の三男。通称は新羅(しんら)三郎。
寛徳二年(1045年)~大治二年(1127年)十月二十日
後三年の役のとき兄義家の苦戦を聞き、官を辞して救援にむかった。
義光は笙(しょう)の名手で、このとき義光を慕い後を追ってきた豊原時秋に
時秋の父である豊原時元より授かった笙の奥義を伝授したという。
国立国会図書館デジタルコレクション 096
「時秋物語」 より
「ところで笙はありますか?」と問うと、時秋は「ございます」と
懐から出したのは、実によいことであった。
義光は「このように私を慕って来ていただいたのは
きっとこの秘伝の曲の伝授を受けるためでしょう」と
時秋に二つの曲を授けた。
義光は「このような大きな事によって東国へ出向けば
身の安泰か否かは知り難いものです。
百に一つでも私が平穏無事ならば 都でまたお会いいたしましょう。
あなたは笙を守る家柄である、豊原家の五代目にあたる
音楽を職とする人であり、朝廷が必要とする人です。
私に恩を感じるのであれば、すみやかに都へ帰って
笙の道に打ち込んでくださいと言ったので
時秋は道理に負けて都へ上った。
笙の秘曲の図 周延画
新羅三郎足柄山に笙を吹くの図に題す 篠崎小竹
吹笙 秘を伝え 遠く兄に従う 佳誉千年 山月 明らかなり
足柄は 近く連なる腰越の駅 祖孫 懸隔す 鶺鴒の情
- 詩訳 -
源義光が豊原時元から伝授された笙の秘曲を戦陣に臨むにあたり
時元の子に授ける時、その笙の音は足柄山の月に冴えて りょうりょうとこだまする。
この状況は、真に千古の佳話であるが、足柄山に連なっている腰越駅は
源頼朝が義経の功績を奪い斥けた恨みの土地である。
同じ源家の兄弟が一つは助け合い、又一つは背きあう、何と大きな相違であろうか。
出典元:アキアキのブログ(Rakuten)