●いつも会う柴?いや、まゆ毛犬!
約1ヵ月ほど前にもなるかもしれません。
毎日の夕方の犬散歩でした。
遠くに私と同様、犬の散歩中の方がいました。

近づいていくにつれて、(よく会う柴犬)と思いました。
いつもはやや年配の人柄のよさそうなご婦人が散歩させていましたが、
今日は違う年配の男性でした。
もっと近づいていくと…その犬はよく会う柴犬ではありませんでした。
目が大きくまんまるで、とても柴犬の目ではありません。
でも色は柴の赤(茶色)…
道の脇に譲ってくださったので急ぎ通り過ぎ、
その通り過ぎざまにちらっと犬を見ますと…(まゆ毛犬?!)
目の上がまゆ毛の様な模様がある犬でした。
毛並みは確かに柴犬だからミックスでしょうね。
●あの犬だった!
それからしばらくしてまたその犬に出会いました。
この前と同じ男性が連れていました。
─まゆ毛があるのですか?─
「いえ、皮膚病で。ストレスで毛が抜けました。」
「これでもずいぶん良くなりました。家内が病気になって…」
─あっ!─と声をあげました。
(あの柴犬だったんだ)

「いつも散歩させていた家内が病気になって、入院し、すぐ亡くなって…
それで、これの毛が一遍に抜けました。」
「犬の病院では、そのストレスからと…」
─奥さまは何の…?─
「すい臓ガンで、あっという間に亡くなりました。」
奥さまが入院され、姿が見えなくなってすぐ
一気にひどいアトピーのようになったそうです。
目がまんまるに見えたのは、目の回りの皮膚が黒ずんでいて
離れて見ると大きな目に見えたのでした。
まゆ毛に見えたのも、毛が抜けて黒ずんでいたからでした。
●もう言葉がありません
悲しいことを感じる,理解できる犬なんだ。
かしこい犬です、そしていじらしい。
それだけにいっそう可哀想です。
そのご主人にも、おかけできる言葉が見つかりませんでした。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

※この犬の事をブログに書こうと思っておりました。
写真も撮らさせていただいて…と考えましたが
以来、まったく会いませんでした。
いよいよイラストにしてアップしようとしておりましたところ
ようやく会って、写真も撮らせていただきました。
Kさんからの写真を先日アップしましたが
2011年1月5日に送っていただいた写真の続きです。
シリーズ11として、メジロづくしです。

この冬はなぜか野鳥が少なく、特にメジロを全く見かけないと聞きます。
私も同様です。

そのような折りですが、こんな写真は心が和みます。

我が家のピラカンサにジョウビタキのオスとシロハラがようやくきてくれています。
ジョウビタキは撮れましたのでまたアップしましょう。

この写真についてのKさんのキャプションは「空しい水浴び」とありました。
詳しくはKさんからのメールの中身をご紹介しますので、
以下をご覧ください。
メジロは庭のラベンダー・セージの蜜に来た所です。
たかがメジロですが、色んな仕草、表情が
感じられて可愛いと思いませんか。
今シーズンは色んな鳥達が来て呉れて、
これらの写真を部屋の中から椅子に
座りながら撮ったりしています。
何とも贅沢な話です。
9枚目、このシチュエーション、判りますか。
今シーズンも度々メジロが水浴びに
来てくれているのですが。
この日は水が凍っているのです。
何度かこうして水浴びの仕草をしていましたが、
出来ないので飛び去りました。
レンズが冷えていたせい?か、
ピントが少し外れていて残念です。
咄嗟に撮ったので気が付きませんでした。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
ありがとうございます
2011年1月5日に送っていただいた写真の続きです。
シリーズ11として、メジロづくしです。

この冬はなぜか野鳥が少なく、特にメジロを全く見かけないと聞きます。
私も同様です。

そのような折りですが、こんな写真は心が和みます。

我が家のピラカンサにジョウビタキのオスとシロハラがようやくきてくれています。
ジョウビタキは撮れましたのでまたアップしましょう。

この写真についてのKさんのキャプションは「空しい水浴び」とありました。
詳しくはKさんからのメールの中身をご紹介しますので、
以下をご覧ください。
メジロは庭のラベンダー・セージの蜜に来た所です。
たかがメジロですが、色んな仕草、表情が
感じられて可愛いと思いませんか。
今シーズンは色んな鳥達が来て呉れて、
これらの写真を部屋の中から椅子に
座りながら撮ったりしています。
何とも贅沢な話です。
9枚目、このシチュエーション、判りますか。
今シーズンも度々メジロが水浴びに
来てくれているのですが。
この日は水が凍っているのです。
何度かこうして水浴びの仕草をしていましたが、
出来ないので飛び去りました。
レンズが冷えていたせい?か、
ピントが少し外れていて残念です。
咄嗟に撮ったので気が付きませんでした。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

Kさんは野鳥の会の観察会で知り合った方です。
いろいろお話する中で、私の高校時代の恩師の弟さんだと分かり
以来親しくお付き合い頂いております。
お付き合い頂いたいる、と言うよりもほんとうは
野鳥のみならず自然全般に渡って造詣の深いKさんから
いろんなことを教わってるのです。
Kさんはブログをするという考えはなく、
代わりに私がいただいた写真をご紹介します。
今回はたいへん遅くなってしまいましたが
2011年1月5日に送っていただいた写真からご紹介します。
トップはソリハシセイタカシギです。

飛び立つソリハシセイタカシギ。
私はまだ見たことがありません。
見てみたい野鳥です。

銃撃されて逃げるオナガガモ

ミサゴ
以下、Kさんからのコメント
“ここの泉川(雷山川/糸島市)には更にカツオドリ、ソリハシセイタカシギと続けて
珍鳥が入りました。
ソリハシセイタカシギはご存知ですか。
御覧のように目覚ましい姿で、珍鳥中でも人気ナンバーワンクラスです。
大陸の鳥ですが、ごく稀に日本でも見られます。
この嘴で小魚やエビなどを掬うようにして食べるのだそうです。
泉川では初確認になるようです。
12月18日の夕方に発見、3日程で居なくなりました。
気に入れば長期間留まるケースが多い鳥で、
ここでも満更では無いようでしたが、
頻発するテッポウの音にいささか神経質に成っているようでした。
時折、カモが慌ただしく空を飛んで行くし。
残念です。
ソリハシ~が飛ぶところも辛うじて撮れました
少しブレていますが。
ここは冬になるとミサゴが多くなります。
その間、魚を掴んで飛ぶところも何とか撮れました。”
うっかりしていてご紹介が遅くなりましたが
近いうちにこの続きをご紹介いたしましょう。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
ありがとうございます
いろいろお話する中で、私の高校時代の恩師の弟さんだと分かり
以来親しくお付き合い頂いております。
お付き合い頂いたいる、と言うよりもほんとうは
野鳥のみならず自然全般に渡って造詣の深いKさんから
いろんなことを教わってるのです。
Kさんはブログをするという考えはなく、
代わりに私がいただいた写真をご紹介します。
今回はたいへん遅くなってしまいましたが
2011年1月5日に送っていただいた写真からご紹介します。
トップはソリハシセイタカシギです。

飛び立つソリハシセイタカシギ。
私はまだ見たことがありません。
見てみたい野鳥です。

銃撃されて逃げるオナガガモ

ミサゴ
以下、Kさんからのコメント
“ここの泉川(雷山川/糸島市)には更にカツオドリ、ソリハシセイタカシギと続けて
珍鳥が入りました。
ソリハシセイタカシギはご存知ですか。
御覧のように目覚ましい姿で、珍鳥中でも人気ナンバーワンクラスです。
大陸の鳥ですが、ごく稀に日本でも見られます。
この嘴で小魚やエビなどを掬うようにして食べるのだそうです。
泉川では初確認になるようです。
12月18日の夕方に発見、3日程で居なくなりました。
気に入れば長期間留まるケースが多い鳥で、
ここでも満更では無いようでしたが、
頻発するテッポウの音にいささか神経質に成っているようでした。
時折、カモが慌ただしく空を飛んで行くし。
残念です。
ソリハシ~が飛ぶところも辛うじて撮れました
少しブレていますが。
ここは冬になるとミサゴが多くなります。
その間、魚を掴んで飛ぶところも何とか撮れました。”
うっかりしていてご紹介が遅くなりましたが
近いうちにこの続きをご紹介いたしましょう。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

我が家の庭からです、
トップはボケの花のツボミ、春の兆しですね。

同じボケのツボミ。
トップとほとんど同じアングルですが、シャッタースピードを変えています。
絞りも当然変わってくるわけですが、光の感じがずいぶん違ってきますね。

山茶花のツボミ。
もう時期は終わったのかな、と思っていたのですがツボミがつきました。

ピラカンサの実。
毎年、ヒヨやシロハラ、ジョウビタキが
これを食べに来ますが今年は少ないです。

ほとんど同じアングルで、上のボケの花と同じ考え方で
シャッタースピードを変えて撮っています。

沈丁花のツボミです。
これも春の兆しですよね。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
ありがとうございます
トップはボケの花のツボミ、春の兆しですね。

同じボケのツボミ。
トップとほとんど同じアングルですが、シャッタースピードを変えています。
絞りも当然変わってくるわけですが、光の感じがずいぶん違ってきますね。

山茶花のツボミ。
もう時期は終わったのかな、と思っていたのですがツボミがつきました。

ピラカンサの実。
毎年、ヒヨやシロハラ、ジョウビタキが
これを食べに来ますが今年は少ないです。

ほとんど同じアングルで、上のボケの花と同じ考え方で
シャッタースピードを変えて撮っています。

沈丁花のツボミです。
これも春の兆しですよね。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

アール・クルーはジャズ・フージョンのギタリストです。
アコースティック・ギターを使っていますがナイロン減ということですが
いわゆるクラシック・ギターを使用しているのでしょうか。
アール・クルーの美しいサウンドをお楽しみください。
Earl Klugh-Dance With Me
ボブ・ジェームスとのアルバム“One On One”より
Earl Klugh & Bob James Kari
お洒落で洗練された音楽です。
どちらもけっこう耳にされた事がある音楽です。
最後にこれを
All At Once - Whitney Houston
それは突然に とうとう私にも訪れた
今私は理解しようとしてる あなたが戻ってはこないと
それは突然に 涙1粒1粒を数え始めた
少なくとも100万粒の涙が 私は目を腫らし
それは突然に 私の夢すべてが
砕かれてしまった
歌詞の一節です。
非常に残念でなりませんね。
いまはただご冥福を祈るばかりです。
魚のハンティング中みたいです。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
ありがとうございます

おかげ様でこのワンちゃんの飼い主がわかりました。
安心しました。
これをご覧いただいた方々にはいろいろお気遣いいただいたことでしょう。
私も何も出来なかったけれど、とにかくひと安心しました。
よかった!よかった!!
アコースティック・ギターを使っていますがナイロン減ということですが
いわゆるクラシック・ギターを使用しているのでしょうか。
アール・クルーの美しいサウンドをお楽しみください。
Earl Klugh-Dance With Me
ボブ・ジェームスとのアルバム“One On One”より
Earl Klugh & Bob James Kari
お洒落で洗練された音楽です。
どちらもけっこう耳にされた事がある音楽です。
最後にこれを
All At Once - Whitney Houston
それは突然に とうとう私にも訪れた
今私は理解しようとしてる あなたが戻ってはこないと
それは突然に 涙1粒1粒を数え始めた
少なくとも100万粒の涙が 私は目を腫らし
それは突然に 私の夢すべてが
砕かれてしまった
歌詞の一節です。
非常に残念でなりませんね。
いまはただご冥福を祈るばかりです。
魚のハンティング中みたいです。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。


おかげ様でこのワンちゃんの飼い主がわかりました。
安心しました。
これをご覧いただいた方々にはいろいろお気遣いいただいたことでしょう。
私も何も出来なかったけれど、とにかくひと安心しました。
よかった!よかった!!
2月9日、北九州市小倉南区の竹馬川です。
ヒドリガモがたくさん入っていました。

手前がオス、向こう側はメスでしょう。

ヒドリガモがたくさんいました。

岸にもたくさんいます。
カルガモも混じっています。

バンも2羽いました。

飛んできたヒドリガモが着水したところです。

カルガモが岸から川に入ってきました。

アオサギもいました。
魚のハンティング中みたいです。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

最後に「迷子犬」の情報です。詳しくは→コチラ
現在動物愛護センターにいます。まだ飼い主は分からないようです。
早く見つからないと心配な事になります。
心当たりの方は小倉北警察署(Tel.093-583-0110)か動物愛護センター(Tel.093-581-1800)にご一報お願いいたします。


赤のリードと赤のハーネスがついていたようです。