隣家のブロック塀沿い、アスファルトの割れ目から
可愛い花が生えていました。
さて、この花の名前がわからない。

調べました。
調べるのは実に骨が折れますが、
どうにか名前にたどり着けました。
「ハゼラン」です。

このハゼランはけっこう面白い植物です。
ハゼランの花は午後の3時過ぎほどの2~3時間ほどしか咲かないのです。
ですので三時花とも呼ばれています。
午前中は枯れた植物みたいな状態に見えるのです。

まったく気づかなかったのですが
家内がわが家にもオニユリは咲いていると言う…
咲いていました。
大きなカサブランカの影に,寄り添うように咲いていました。
ちょこっと紹介しましょう。
花言葉です。
ハゼラン「真心」「永遠にあなたのもの」
オニユリ「華麗」「賢者」「陽気」「愉快」
それからオニユリにはなぜか「嫌悪」という花言葉まであります。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

ありがとうございます
ミズヒキです。
とても小さな花です。
ゴマ粒よりはやや大きめ(?)って感じです。
この小さな赤い花がとても可愛い。

でもこの花を撮るのはたいへん苦労します。
オートフォーカスが難しいのでマニュアルで撮ります。

近くの山手にちょっと入るとオニユリがありました。
この花の根は確かユリ根として食べられるはずです。

芙蓉(ふよう)でしょう。
夕方の写真ですが、これだけ赤いと酔芙蓉(すいふよう)?

これは酔芙蓉にしましょう。
花言葉です。
ミズヒキ「慶事」「祭礼」
オニユリ「賢者」「華麗」「嫌悪」
酔芙蓉「繊細な美」「しとやかな恋人」
ミズヒキの花言葉はなんか面白くありませんね。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

ありがとうございます
ランタナです。
和名では七変化といいます。
花の色がだんだん変わってくる事から
七変化と呼ばれるそうです。

わが家の近所に咲いている花です。
わが家にもありましたが、今はありません。
これはハーブのように強く繁殖してはびこってくる花で
始末に負えなくなるそうです。

ここでは嫌われる一面を感じさせないように
美しく表現できるよう努力しました。

ランタナの花言葉です。
「協力」「合意」「厳格」「心変わり」「確かな計画性」
なかなかいい言葉です。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

ありがとうございます
ノラ猫のまみです。
お断りしておきますが、純粋なノラ猫です。
驚きました。
わが家の裏の納屋の横。
古い下駄箱を置いています。
その上は、いろんな作業に使う軍手を
はじめあれこれ置いています。
ブースターケーブルまで見えます。
そこにちゃっかりまみが居座っていました。
これは安全です。
人のいる茶の間や台所は目と鼻の先。
この下駄箱の下には、夜には愛犬のクロが寝ています。
危険そうですが、逆に他のノラ猫はまずこない。

こうやってノラ猫生活に安らぎが生まれたのか…
心にゆとりもできたのか…

しきりに小石をおもちゃにして戯れています。
う~ん、可愛い…
同時に…可哀想でもある。

ブロック塀の上。

わが家の外猫のノラ猫の…
複雑な思いです。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

ありがとうございます