ひろのギターで息抜き Happiness Wing

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

芸能活動を休止中の坂口憲二さん、コーヒー焙煎士になっていた。新たなチャレンジにかけた思いを聞いた

2019-10-25 21:16:05 | 日記

芸能活動を休止中の坂口憲二さん、コーヒー焙煎士になっていた。新たなチャレンジにかけた思いを聞いた

セカンドキャリアの道を歩む坂口憲二さんが、単独インタビューにこたえてくれました。

 
THE RISING SUN COFFEE提供坂口憲二さん

難病の治療に専念するため、無期限で芸能活動を休止している坂口憲二さん。坂口さんは今、こだわりの焙煎豆を提供するコーヒービジネスにチャレンジしている。プライベートレッスンで技術を学び、自ら焙煎を手がける。 

拠点は坂口さんが愛するサーフィンの聖地、千葉県・九十九里。2018年夏に焙煎所を開設し、サーフショップやカフェでコーヒー豆やグッズの卸販売をはじめた。オンラインショップも展開し、2019年春には東京都内に初店舗もオープン。地域密着型のため、住所は非公表だ。

「病気で失うものもあったけど、得るものも本当に多かった。新しい世界をみられてすごく楽しいです」。生き生きとした表情で語る坂口さん。セカンドキャリアの道を切り開いていく姿を追った。

 ◇

坂口さんが立ち上げたブランド、『The Rising Sun Coffee』。ブランド名は九十九里浜の朝日をイメージしたという。「コーヒー&サーフィン」をコンセプトに、コーヒー豆のほか、Tシャツやマグカップなどのグッズも展開している。

 
 
 

 

HUFFPOST JAPAN坂口憲二さんが立ち上げたブランド「The Rising Sun Coffee」のコーヒー、マグカップ

インタビュー前に、坂口さんの焙煎所で製造されたコーヒーを飲んでみた。程よいコクがあって、とても美味しい。 

「冷めても美味しかったです」と伝えると、「本当に美味いコーヒーはそうなんです」と、嬉しそうに話してくれた。

「一番最初に作った『アフターサーフ』という銘柄は、『海上がりに飲むコーヒー』をテーマにしています。海上がりのしょっぱい口でどういうコーヒーを飲みたいかなと考えた時に、苦味がありつつ、甘くてコクがあるコーヒーがいいなと思って。苦味を強く出せる深煎りのコーヒーにしています。コーヒービジネスは激戦区で、大手が強い。そこに食い込んでいくためにはブランド独自のスタイルが必要で、自分はサーフィンが好きだから、それを武器にするしかないと思ったんです」

 

難病を発症し、芸能活動を休止するまで

『池袋ウエストゲートパーク』(2000/TBS系)、『天体観測』(2002/フジテレビ系)、『医龍~Team Medical Dragon~』シリーズ(2006〜2014/同系)、『最後から二番目の恋』(2012/フジテレビ系)...。坂口さんが出演した、数々の名作ドラマを挙げるとキリがない。

人気俳優として第一線で活躍し、テレビドラマ全盛期を支えた坂口さんが無期限での芸能活動休止を発表したのは、2018年3月のことだ。

活動休止のきっかけは、国指定の難病である「特発性大腿骨頭(だいたいこっとう)壊死症」を発症したためだった。

坂口さんによると、2012年ごろから右股関節に違和感を持つようになったという。2014年、『最後から二番目の恋』第二期の撮影を終えたころに痛みが悪化。病院での精密検査を経て、2015年に病名が判明した。股関節を形成する大腿骨頭のまわりに血が巡らなくなり、壊死が生じてしまう、原因不明の病気だ。

「幸いにも発見が早かったので、すぐに手術を受けました。当時は歩くこともできなかったので、しばらくは車いす生活で。手術後はナレーションの仕事とか、座ってできる仕事をしていました。杖をつきながら芝居はできないですし、サーフィンもできない。色々決まっていた仕事があったので、本当に申し訳ないなという気持ちでした」

坂口さんは、当時の心境をそう振り返る。

「スタッフや友人もすごく心配してくれたし、当初は自分も復帰するつもりでいました。でも、その頃に結婚して1人目の子どもが産まれたんですけど...ちょっと先がわからない病気だったので、徐々にセカンドキャリアの道を真剣に考えていくようになりました。芝居もサーフィンもできず、時間だけが過ぎていって、どうしよう、と結構考えましたね」

そして、病名発覚から3年後、無期限での活動休止を決断。2018年5月末には、所属事務所との契約も解除した。

「3人目の子どもができて、一旦ちょっと線を引きたい、ケジメをつけなきゃと思って、事務所を辞める決意をしました。うちは共働きなので、もともと子育ては僕もやっていたんですけど、芸能の仕事はやっぱりハードなので。これ以上事務所にも迷惑はかけたくないし、待っている人に対してもずっとごまかしごまかしやり続けているのは嫌だったんです」

そうして選んだのが、コーヒーロースターとしてセカンドキャリアの道を歩むことだった。

もともとコーヒーは大好きだったというが、アメリカ・オレゴン州のポートランドを訪問したとき、人々の生活にコーヒーが深く根ざしている文化を体験し、強く惹かれたという。

「セカンドキャリアを選ぶなら、手に職をつける仕事がいいな、と思っていました。個人でできるし、自分のスタンスを持ちながらやれる仕事で、かつ子どもにも伝えられる。技術的なものを身に付けたいという思いもありましたし、自分が主体となって仲間と一緒に何かを作っていく仕事にもチャレンジしてみたかったんです」

焙煎技術は、バリスタ・ロースター(焙煎士)のプライベートレッスンを受けて学んだ。約1年半かけて少しずつ焙煎道具を揃えていき、2018年夏に九十九里で焙煎所を開設した。

 

「子どもに現在進行形で頑張っている姿を見せたい」

長年のキャリアに区切りをつけて、新しい道を進む。強い覚悟と勇気がなければ、なかなかできない決断だ。

「人生はババ抜きみたいなもので、局面というものが必ずどこかにあるんだと思います。その時に、どのカードを引くか、ということですよね。自分はすごくシンプルで、イケてるか、イケていないかだけ。自分にとってその選択をすることがかっこいいか、かっこ悪いか、それを基準にしています。そう考えた時に、やっぱり子どもに現在進行形で頑張っている姿を見せたいって思ったんですよ。『昔は俳優やってたんだよ』とか言うんじゃなくてね。(笑)自分も父親の頑張ってる姿を見て育ってきましたから。子どもは、そういう親の姿を見てくれていると思います」

「たとえ失敗してしまったとしても、次の機会にその失敗を活かしていけばいいんです」と坂口さんは言う。

販売するコーヒー豆は、徹底して品質にこだわった。

商品にはコーヒー豆の産地や農園、栽培された標高ーー標高が高いほど美味しいコーヒー豆が収穫できるというーーだけではなく、焙煎した日にちも明記している。

「美味しいコーヒーをみんなに飲んでほしい、という思いが一番あります」と、坂口さんはコーヒーへの熱を語る

「自分も忙しいときはあまりこだわっていなかったけど、病気になってゆっくり美味しいコーヒーを飲んだらすごく元気が出て。コーヒーのパワーを感じました。めんどうなイメージがあるかもしれないけど、ミルを買って、挽きたてのコーヒーを飲んでみてほしい。コーヒーは豆で買うより挽いたものを買う人の方が圧倒的に多いんですけど、挽いた段階で劣化が始まってしまうんですよ。挽きたては本当に美味しいですし、朝飲んだら少し贅沢な気持ちで仕事にもいけると思う。ストレスを感じながら忙しい毎日を送っている中で、そういう質の高い時間を大事にしてほしいなと思うんです」

 

同時に、ブランドのコンセプトにもなっているサーフィンの魅力も伝えていきたいという。

坂口さんにとって、サーフィンは欠かせない存在だ。芸能活動中は仕事の合間を縫って海に通い、国内外のサーフスポットをめぐる旅番組にも出演したほどだ。

「海に入ると童心に帰れるというか、子どもみたいな自分に戻れるんです。陸はどうしても人に気を遣わないといけないし、目に見えない順列みたいなものがあって息苦しくなったりする時もあるんだけど。自然はそういうのは関係ない。偉かろうが、お金持ちだろうが、かっこよかろうが全部関係なくて、すべてが平等でシンプルに受け入れてくれる。仕事で忙しくて我を失いそうになった時とか、その感覚を忘れないためにサーフィンをして、陸の社会に戻る、というのが僕にとって生きていくコツでもありました。その魅力を伝えたいな、という思いもあります」

 

「病気で失うものもあったけど、得るものも本当に多かった」

現在は会社の代表として、3人のスタッフを抱えている坂口さん。

売り上げの管理やスタッフのマネジメントなど、これまで芸能事務所に任せていた仕事にも取り組み、商売の難しさにも直面しているという。しかし、新しいことを吸収していく時間は「すごく楽しいです」と坂口さんは話す。

「スタッフのみんなには、使えるときは自分の名前をどんどん利用してくれと言ってます。(笑)地域密着型でやりたいというのもあって、東京の店は住所を出していないんですが、今このネットの時代、調べて来てくれる人もいて。それもすごく嬉しいですし、楽しいですよ。来れるものなら来てみろと...。(笑)」

「Instagramも初めてやったんですけど、たまに写真を載せたりして、そうするとコメントがあったりしてね。昔だったら芸能事務所を辞めたあとの活動は難しいかもしれないんですが、今はSNSとか自分で発信できるツールがあるから、それもすごく自分のセカンドキャリアを後押ししてくれると思っています」

東京の店舗はコーヒースタンドと販売スペースのみの小さな規模だが、今後はブランドのファンを一層増やし、店舗数の拡大を目指していくという。

「怪我の功名、というわけじゃないんですけど...ポジティブに考えていかないとしかたがない。ありがたいことに、すごくいい先生に出会えて、リハビリも頑張ったので、足はかなりよくなりました。自分の環境はどんどん変わっていきましたけど、自分の中のプライオリティーは、家族が一番なんです。焙煎の仕事は自分のペースでできるので、家族と過ごす時間と仕事のバランスも取れています。病気で失うものもあったけど、得るものも本当に多かった。子どもができたし新しい世界もみられたし、今も楽しい。人生一度しかないですから、これからも楽しんでいきたいと思います」 

役者として、数多くの作品を支え、たくさんの人に癒しと元気を与えてくれた坂口さん。今は、美味しいコーヒーづくりを通して、たくさんの人に幸せなひと時を届けようとしている。

坂口さんの新たなチャレンジを、心から応援したい。

 

『The Rising Sun Coffee』

公式オンラインショップ

Instagram


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期スバル レヴォーグが登場! 突撃!ヤタベチャン vol.001<東京モーターショー2019>

2019-10-24 23:05:48 | 日記

次期スバル レヴォーグが登場! 突撃!ヤタベチャン vol.001<東京モーターショー2019>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両陛下の装束写真公開=即位の礼で宮内庁

2019-10-24 05:27:12 | 日記

両陛下の装束写真公開=即位の礼で宮内庁

 

2019年10月22日14時42分

黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)姿の天皇陛下=4日、赤坂御所・日月の間(宮内庁提供)

 

 

十二単(ひとえ)姿の皇后さま=4日、赤坂御所・日月の間(宮内庁提供)

 

 

 
黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)姿の天皇陛下=4日、赤坂御所・日月の間(宮内庁提供)

黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)姿の天皇陛下=4日、赤坂御所・日月の間(宮内庁提供)

 天皇陛下の即位の礼に合わせ、宮内庁は22日付で、即位礼正殿の儀の際の伝統装束を身に着けられた天皇、皇后両陛下や皇族方の写真を公開した。

天皇陛下、即位を宣言=「象徴のつとめ果たす」-内外の2000人参列・正殿の儀

 

十二単(ひとえ)姿の皇后さま=4日、赤坂御所・日月の間(宮内庁提供)

十二単(ひとえ)姿の皇后さま=4日、赤坂御所・日月の間(宮内庁提供)

 公開された両陛下の写真は、赤坂御所の「日月(じつげつ)の間」で今月4日に撮影。天皇陛下は赤みがかった黄色の黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)、皇后さまは十二単(ひとえ)を身に着け、笏(しゃく)や扇を手に持っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天モバイル「接続できない」 利用者から相談相次ぐ

2019-10-23 00:21:28 | 日記

楽天モバイル「接続できない」 利用者から相談相次ぐ

10/23(水) 0:10配信

 
 
 
楽天が約5千人を対象に10月から始めた携帯電話の無料サービスで、利用者から「接続できない」との相談が相次いでいることがわかった。サービスを提供する地域内で、屋内の一部など通信圏外になる場所が少なくないためとみられる。

 携帯を利用するには、契約者情報を記録した「SIMカード」を端末に挿入する必要がある。楽天によると、22日までに4500人以上にSIMカードを発送し、うち8割強がサービスを使い始めたことを確認したが、2割近くがまだ通信を利用していないという。

 

朝日新聞社


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪マラソン 東京都「スタート時間変更」をIOCに提案【独自】

2019-10-23 00:09:58 | 日記

五輪マラソン 東京都「スタート時間変更」をIOCに提案【独自】

東京オリンピックのマラソン会場の変更をめぐり、都内での開催を主張する東京都側が、21日、スタート時間を午前5時より前にする「未明開催」を、IOC(国際オリンピック委員会)側に提案したことが明らかになった。 ↓記事はこちら https://www.fnn.jp/posts/00425977CX/2...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国からの参列者はどう見た? “歴史と伝統に包まれた儀式”

2019-10-22 21:15:05 | 日記

外国からの参列者はどう見た? “歴史と伝統に包まれた儀式”

天皇陛下が即位を内外に宣言された即位礼正殿の儀。海外の人々は、どう見たのでしょうか?

 日本との関係が悪化している韓国からは、知日派の李洛淵(イ・ナギョン)首相が来日。
 「とても荘厳な日本の歴史と文化を感じることができました」(韓国 李洛淵 首相)

 また、アメリカから派遣されたチャオ運輸長官は、JNNのインタビューにこう答えました。
 「歴史と伝統に包まれた非の打ち所のない完璧な儀式でした。テレビや来賓を通して、世界に日本の文化について多くを伝えることができたと思います」(アメリカ チャオ運輸長官)

 一方、海外メディアは、韓国のYTNが生中継で伝えました。そして、天皇陛下が「平和」と「憲法」に言及されたことに触れ、上皇さまのかつてのご発言と「相通ずる」と指摘。「改憲に力を入れている安倍総理と対照的だ」と報じました。

 中国は国営の中央テレビが「第二次世界大戦後に生まれた初めての天皇」、「修士の学位を持ち、留学も経験している」などと、天皇陛下の経歴を紹介しました。

 イギリスのメディアからは、政教分離や皇位継承に絡み、こんな指摘もありました。
 「160億円の税金が投入されることが、政教分離の原則に反するとの批判もある。女性は天皇になれないが、保守的な安倍政権には、これを見直す意欲はほとんどない」(英 ガーディアン紙〔電子版〕)

 日本にとって特別な一日。海外からも熱い視線が注がれました。(22日17:13)


即位礼正殿の儀


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下、即位を宣明 「象徴としてのつとめ果たす」

2019-10-22 14:35:37 | 日記

天皇陛下、即位を宣明 「象徴としてのつとめ果たす」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか

2019-10-22 11:01:28 | 日記

預金したら手数料を取られる? 銀行の常識は変わるのか

経済インサイド

 銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。

どんな手数料なのか

 口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。

 議論に火をつけたのが、日銀の鈴木人司審議委員だ。元三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)副頭取の鈴木氏は8月末、熊本市での講演で、日銀が追加緩和マイナス金利幅を拡大するなどして金利が一段と下がれば、収益が減る銀行が口座維持手数料を課す可能性に言及した。

 この発言をきっかけに、銀行業界では「お客様の理解を得るのは難しいだろうと考えてきたが、更なる追加緩和という環境変化があれば正当化されるのではないか」(大手行幹部)との考えが出始めた。

 大手行に比べて経営体力が劣る地方銀行の関係者からも、「マイナス金利を深掘りするなら、日銀には利用者に(預金コストを)転嫁できるように言ってほしい」との声が漏れるようになった。かりに大手行が手数料導入を決めれば「地銀も一斉に入れるだろう」(大手行幹部)との見方がある。

かつても議論が浮上

 実は口座維持手数料はかつて導入されたことがある。

 東京三菱銀行(現・三菱UFJ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即位礼タイムライン

2019-10-22 10:21:05 | 日記

首相や秋篠宮ご夫妻が参列

 

即位礼タイムライン

2019/10/22 7:26 (2019/10/22 9:52 更新)
「即位礼正殿の儀」のため、皇居に入る天皇陛下(22日午前8時17分、東京都千代田区の二重橋前)

天皇陛下が即位を国内外に宣明される「即位礼正殿(せいでん)の儀」が22日、皇居・宮殿で執り行われる。儀式には約180の国や国際機関などから、王族や国家元首、閣僚らが参加。天皇、皇后両陛下や皇族らが伝統装束に身を包み、厳かな雰囲気で進められる。平成の代替わり以来、29年ぶりとなる儀式当日の動きを追った。

 

■皇后さま、純白の十二単

午前9時43分、皇后さまも賢所大前の儀に臨まれた。純白の十二単(ひとえ)に、おすべらかしと呼ばれる髪型で参列者の前に姿を見せられた。

■「賢所大前の儀」始まる

午前9時3分、皇居・宮中三殿で「即位礼当日賢所大前(かしこどころおおまえ)の儀」が始まった。天皇陛下が即位礼を行うことを皇室の祖先に報告される宮中祭祀(さいし)となる。陛下は「帛御袍(はくのごほう)」と呼ばれる純白の束帯姿で賢所の回廊に姿を現された。

■安倍首相や秋篠宮ご夫妻、宮中三殿へ

「即位礼当日賢所大前の儀」に向かう秋篠宮ご夫妻ら(22日)=ロイター

午前8時54分、安倍晋三首相のほか、衆参両院議長、閣僚らが宮中三殿に入った。同9時1分、秋篠宮ご夫妻はじめ、皇族方が宮中三殿に入られた。

■「凜とした佇まい」

午前8時半ごろ、宮内庁が、両陛下の今朝の様子を発表した。両陛下は朝早く起床し、朝食を取った後に出発。皇后さまは「凜(りん)とした佇(たたず)まい」だったといい、天皇陛下が出発を見送られた。

■陛下、皇居・正門に到着

「即位礼正殿の儀」のため、皇居に入る天皇陛下が乗った御料車(22日午前8時17分、東京都千代田区の二重橋前)

午前8時17分、天皇陛下が白バイに先導されながら車で皇居・正門に到着された。スーツ姿で笑顔で会釈をされた。正門前は行き来が規制され、市民たちは正門から離れた沿道に立ち陛下に大きく手を振っていた。

■宮内庁幹部「一生懸命やります」

午前8時10分、宮内庁のナンバー2、西村泰彦次長が登庁した。賢所大前の儀の準備の身支度のために次長室へ。「一生懸命やります」と表情を引き締めた。その後、正装に着替え、緊張した面持ちで賢所に向かった。

■陛下、皇居へ出発

午前8時9分、天皇陛下がお住まいの赤坂御所(東京・港)を車で出て、皇居に向かわれた。歩道の市民らから拍手があがると、陛下は右手を上げ笑顔で応じられた。乗られていた車はセンチュリーロイヤル。

■皇后さま、皇居に到着

「即位礼正殿の儀」のため、皇居に入る皇后さま(22日午前7時10分)

午前7時11分、皇后さまが皇居・半蔵門に到着された。カメラや日本の国旗を手にした市民たちが次々に「皇后さま、おめでとう」と声をかけていた。皇后さまが天皇陛下より早く皇居に到着されるのは、この後の宮中祭祀で着用する装束の着付けに時間がかかるためという。

■皇后さま、赤坂御所を出発

午前7時3分、皇后さまが皇居に向かうため、車でお住まいの赤坂御所(東京・港)を出発された。時折強い雨が降る中、雨具を着た市民らが歩道から「おめでとうございます」と声をかけると、皇后さまはにこやかに微笑み会釈で応じられた。

「即位礼正殿の儀」の朝を迎えた皇居・二重橋(22日午前5時57分)

■首都高一部で通行止め

午前10時、首都高速都心環状線の霞が関出入口が警察車両や車止めで封鎖され、交通規制が始まった。電光掲示板には「閉鎖中」の文字。各国要人の移動のため、都心部では23日午前0時ころまで、首都高の複数路線や一般道で通行止めが続く。

■訪日客「日本の伝統、興味深い」

午前9時50分、皇居に近い東京駅でも警備が強化されている。開催中のラグビーワールドカップ観戦のため南アフリカから来ていた男性(60)は「昨日、テレビを見て即位礼があることを知った。日本の伝統が感じられる特別な儀式だから、とても興味深い」と話した。

■応援警察官2万6000人

午前8時25分、天皇、皇后両陛下が皇居に向かわれた後の赤坂御所周辺は、応援に駆けつけた福岡県警の警察官らが交通整理にあたっていた。この日は台風19号の被災地を除く各地から応援の警察官が動員され、最大で約2万6千人規模となる。

■一般道や高速道は規制

午前8時20分ごろ、東京駅から皇居へ向かう行幸通りでは交通規制に当たる警視庁の警察官らが雨の中、準備に追われていた。都心では皇居周辺の一般道や、高速道路が規制の対象となる。

■「この道は通れません。迂回してください」

警視庁が交通規制を行っている

午前7時30分、天皇、皇后両陛下が皇居に向かわれる道筋に近い永田町の大通りで、警視庁の警察官が交通規制を行った。警察車両や金属柵、三角コーンを並べ、訪れた車両に「この道は現在通れません。迂回してください」と呼びかけた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下の「即位礼正殿の儀」は22日、インターネット中継も予定。その時間は?

2019-10-22 09:37:34 | 日記

天皇陛下の「即位礼正殿の儀」は22日、インターネット中継も予定。その時間は?

あ天皇陛下が即位を広く披露するための「即位の礼」。22日に行われる中心の儀式「即位礼正殿の儀」とは?主な式次第をまとめた。

 

天皇陛下が即位を広く披露するための「即位の礼」。その中心となる儀式「即位礼正殿の儀」が22日午後1時、皇居・宮殿の「松の間」で行われる予定だ。

同日はパレード「祝賀御列の儀」も予定されていたが、台風19号の被害が大きいことを考慮して、11月10日の開催に延期となっている。

即位礼正殿の儀には、内閣総理大臣、衆参両院議長、最高裁判所長官の「三権の長」や、200カ国近くの外国元首らを含む、約2000人が出席する予定。

内閣府によると、儀式の模様は、22日午後1時ごろから、政府広報オンラインでライブ中継されるという。

 

時事通信社「即位礼正殿の儀」で参列者に配られる記念品。装束姿の天皇、皇后両陛下の写真と式次第。「高御座と御帳台」(右上)、「皇室と皇居」という題が付いたアルバム(同下)。三つセットで手前の青い箱に収められている=18日、首相官邸

 

 


(即位礼正殿の儀、主な式次第)

22日午後1時


・天皇陛下が皇居・宮殿の正殿松の間に入り、高御座にのぼる。

・ 剣・璽(まが玉)、国璽(国印)、御璽(天皇印)が「案」と呼ばれる机上に置かれる。

・皇后さまが正殿・松の間に入り、高御座の隣の御帳台にのぼる。

・参列者が鉦(しょう)の合図で起立する。

・侍従・女官が高御座、御帳台の御帳を開く。

・参列者が鼓(こ)の合図により敬礼する。

・天皇陛下がお言葉を述べる。

・首相が寿詞(よごと、祝辞)を述べる。

・首相が万歳三唱。参列者が唱和する。

・天皇陛下が退出する

・皇后陛下が退出する。

 

時事通信社(代表撮影)高御座(左)と御帳台

 

(その後も続く儀式)

天皇皇后両陛下は、22日夜には皇居・豊明殿を主な会場に、海外などからの賓客をもてなす「饗宴(きょうえん)の儀」にも臨まれる。

その後、11月10日にはパレード「祝賀御列の儀」、11月14・15日には国家の安寧と五穀豊穣を祈る「大嘗祭」の中心的な儀式「大嘗宮の儀」なども行われる。

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする