頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

丘の上の巣箱

2013-12-27 20:14:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
長旅の後の疲れが出ているのか、いまいち体調がよくありません。なので文章も画像も少なめの更新になりますがご了承下さい。



わかりにくいかもしれませんが、巣箱の下になだらかな坂道が広がっています。おそらくときんさんが寒さ対策のために床材をせっせと巣箱に運んだために、巣箱が小さな丘の上に建っているかのように見えるのです。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション

副食
・ニンジン

ちょっとときんさんが出てくる様子がないので、鳩の餌の手渡しは今日はなしです。



餌を用意してしばらくしたあと、ときんさんが出てきました。寒いから凍っているんじゃないかと心配しました。
擬似冬眠がこわい季節です。ピタリ適温と暖突とエアコンを24時間フル回転させています。





どうにもあたりをキョロキョロしていて、大好物のニンジンを食べません。



ニンジンから離れて、ペレットを食べようとします。



しかしここでもあたりが気になるようで、落ち着いてご飯を食べようとしません。

私が住んでいる愛知県は、冬でもめったに雪が降らず、東京や横浜に比べたらずっと暖かいくらいです。それでもやはり寒いのでしょう。夜になってもなかなか回し車を回さなくなりました。エアコンは20~22度程に設定しています。しかしあまり高くすると今度は人間の私達が暑すぎて参ってしまい、種族間のすれ違いを感じています。
秋くらいは「小動物用ヒーターがあればなんとかなるな」と思っていたくらいなのに…北国の人はより厳しいハム生活を送っておられるのかもしれません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿