擬似冬眠の季節ですね。
…いえ、冗談ではなく大真面目に言っています。すでに10月後半辺りから、擬似冬眠でハムスターを亡くしたという声が聞かれます。
意外と室温のことって気づきにくいものです。人間はなんとなく我慢できてしまいますから。なので「自分としてはそこまで寒くないから大丈夫」という体感をあてにせずに、ケージ内に温度湿度計を設置して温度管理をするべきだなと思います。私が使っているのはペット用でなく恥ずかしながら一般用の温度湿度計ですが…因みに強引に水槽の壁面に両面テープで無理やり留めています。
あと、水槽は熱がこもりやすいので冬向けという情報はガセなんじゃないかと思い始めました。普通に温度下がります。
それでは今日のお世話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/3623436c8328d15c36120ccb29468d36.jpg)
ごはんの準備をしようとしたところ、ときんさんが出てきてニンジンの残りをかじっていました。お皿の上にちんまりと乗っかっているので、その間にトイレのお掃除をすることに。
…しかしながらなかなかどいてくれないので先に主食だけ用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/4e387d6a351044dff91efe6459ab1df2.jpg)
主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
計13g
オリエンタル酵母のペレットは形に多少ばらつきがあるのでなかなか一定の量を計量することができません。そこまで神経質にならなくてもいいのだろうけど、なんとなくヘルシーハンドフルで調整してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/5cac3a4fa660228bd26a9fb46aade9ab.jpg)
副食
・ブロッコリー
・乾燥タンポポ
・乾燥オオバコ
ニンジンに飽きてきたのか、そこまで食いつきが良いわけでもなかったブロッコリーにかなり食いついていました。ブロッコリーは人間が普段食する芽?の部分だけでなく、葉や茎、芯の部分もよく食べます。かじり木の様にブロッコリーの茎をかじっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5a/d56657e2224cd38a00db2370f0425f4f.jpg)
今度はトイレが綺麗になったのに気づいたのか、トイレへ向かうときんさん。トイレで遊んでいる時に飛んだ砂がかなり遠くまで散らかっています。トイレ以外は綺麗にしてくれる子なんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/2c3a41d418f20455ad951c96535cbf8b.jpg)
巣箱に戻ります。
今日は出掛けにお世話をしたので手乗りトレーニングはなし。最初のように手が近くに来ただけでビクつくようなことも無くなってきました。初日はいろいろとパニック状態だったのか、お世話をする手に驚いて跳ねて逃げたこともありました。
また、ときんさんは移動の時、たいてい壁際に沿って歩きます。いくら近くても対角線を歩くようなことはあまりないです。これが自然の防衛本能というものなのかな。
…いえ、冗談ではなく大真面目に言っています。すでに10月後半辺りから、擬似冬眠でハムスターを亡くしたという声が聞かれます。
意外と室温のことって気づきにくいものです。人間はなんとなく我慢できてしまいますから。なので「自分としてはそこまで寒くないから大丈夫」という体感をあてにせずに、ケージ内に温度湿度計を設置して温度管理をするべきだなと思います。私が使っているのはペット用でなく恥ずかしながら一般用の温度湿度計ですが…因みに強引に水槽の壁面に両面テープで無理やり留めています。
あと、水槽は熱がこもりやすいので冬向けという情報はガセなんじゃないかと思い始めました。普通に温度下がります。
それでは今日のお世話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/3623436c8328d15c36120ccb29468d36.jpg)
ごはんの準備をしようとしたところ、ときんさんが出てきてニンジンの残りをかじっていました。お皿の上にちんまりと乗っかっているので、その間にトイレのお掃除をすることに。
…しかしながらなかなかどいてくれないので先に主食だけ用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/4e387d6a351044dff91efe6459ab1df2.jpg)
主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
計13g
オリエンタル酵母のペレットは形に多少ばらつきがあるのでなかなか一定の量を計量することができません。そこまで神経質にならなくてもいいのだろうけど、なんとなくヘルシーハンドフルで調整してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/5cac3a4fa660228bd26a9fb46aade9ab.jpg)
副食
・ブロッコリー
・乾燥タンポポ
・乾燥オオバコ
ニンジンに飽きてきたのか、そこまで食いつきが良いわけでもなかったブロッコリーにかなり食いついていました。ブロッコリーは人間が普段食する芽?の部分だけでなく、葉や茎、芯の部分もよく食べます。かじり木の様にブロッコリーの茎をかじっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5a/d56657e2224cd38a00db2370f0425f4f.jpg)
今度はトイレが綺麗になったのに気づいたのか、トイレへ向かうときんさん。トイレで遊んでいる時に飛んだ砂がかなり遠くまで散らかっています。トイレ以外は綺麗にしてくれる子なんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/2c3a41d418f20455ad951c96535cbf8b.jpg)
巣箱に戻ります。
今日は出掛けにお世話をしたので手乗りトレーニングはなし。最初のように手が近くに来ただけでビクつくようなことも無くなってきました。初日はいろいろとパニック状態だったのか、お世話をする手に驚いて跳ねて逃げたこともありました。
また、ときんさんは移動の時、たいてい壁際に沿って歩きます。いくら近くても対角線を歩くようなことはあまりないです。これが自然の防衛本能というものなのかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます