ゼミ合宿についていろいろきいてきた! とりあえず、そろそろ文献探そう。
うちの班のチューターさんは結構優しそうな人だし、いろいろ教えてもらいたいなあ。あとはフランス語専攻の友人達の力を借りようかな。仏文学ってあんまり知らないかも。でも探せばいっぱいあるよね。大変だけどがんばろう。
今日(昨日)の飲みの席でもヒントをもらったし、ちょっとだけ見通し立ったかも。
……カンジャマンジャ語、どうしよう。
さて、学祭の曲が決まったらしいよ。ノリの良い曲と、ちょっと重めの曲。前中メインというのとはまたちょっと違うんだけど。弦楽と吹奏楽もあるし、充実したものになるといいね。
あ、でもそれに乗るなら北海道いけないなあ。やっぱり仏検にしようかな。勉強大変だけど、どうせ夏休み中はフランス語読まなきゃならないし。私のつたない知識でどこまでできるのやら。
で、今日は集中練初日だったけど。
珍しく先生(ホルンの徳の高いあのお方)に突っ込まれず、くっくらさんにも「木管だいぶうまくなった」と言われたけど、個人的にはイージーミスが多くてちょっと「……」だった。
それにしても、『シンデレラ』のといったら! 先生やったことがあるんだって!! わーお。ダンサーに合わせて演奏するんだもの、楽しくないわけがない。もちろん、そのぶんすごく大変だけどさ。
どの音もそれぞれの場面において重要な役割を持っているのだ。自分の音に合わせてダンサーはどんな動きをするのか、場面を想像しながら演奏するのはきっと楽しいと思うよ。
ブラ1はそういう点ではちょっと違うよね。私はなんとなくストーリーを考えてるけど、別にそうしなくたって良いわけだし。でも、どんな気持ちなのかって考えるのはいいと思うのだ。
なんでこんなに語ったかというと、ある人のブログに触発されたからですよ。パウロになった気分。
なんというか、すごく衝撃的だった。その人はすごく音楽に対して真摯に向き合ってるんだと思う。
『楽』って本来は音楽を指していたけど、それを『たのしい』という意味に転用したらしいんだ。きっと彼は『楽』の両方の意味をちゃんと理解してるんだろうな。それを本人が意識してるかどうかはともかく。
演奏する曲に正面から向き合って、できれば好きになって、それで演奏できるといいね。そうじゃなきゃ自分にとってもその時間は苦痛なだけだし、ましてやひとを感動させるなんてできっこない。
出番の多い少ないなんてどうでもいいじゃないか。多いなら多いなりの、少ないなら少ないなりの楽しみ方ってあると思う。ね。
……演奏してて楽しくないならむしろ乗らないほうが良い、なんていうのは乱暴すぎるかな。
あー、そう考えると去年の10月以降の自分最悪だったわ。みんなに迷惑かけすぎ。全然ダメだった。追い出されても仕方なかったと思うよ、本当に。みんなが良い人だったからなんとか乗り越えられたんだけど。
そんな思いしたくないしさせたくない。だから、引退定演となる春定に気をとられるのはわかるけど(特に金管の人々)、秋定もきちんと仕上げたいのだ。たぶん最初で最後になるメイントップ、楽しまなきゃ損だろ。
それにしても、こんなに音楽が大好きな後輩がいるなんて、うちのオケも捨てたもんじゃありません。偶然来年彼が何の役職につくか知ってしまったけど、すごくあってると思うのだ。
そろそろ寝なきゃ。メインからだもんな。
うちの班のチューターさんは結構優しそうな人だし、いろいろ教えてもらいたいなあ。あとはフランス語専攻の友人達の力を借りようかな。仏文学ってあんまり知らないかも。でも探せばいっぱいあるよね。大変だけどがんばろう。
今日(昨日)の飲みの席でもヒントをもらったし、ちょっとだけ見通し立ったかも。
……カンジャマンジャ語、どうしよう。
さて、学祭の曲が決まったらしいよ。ノリの良い曲と、ちょっと重めの曲。前中メインというのとはまたちょっと違うんだけど。弦楽と吹奏楽もあるし、充実したものになるといいね。
あ、でもそれに乗るなら北海道いけないなあ。やっぱり仏検にしようかな。勉強大変だけど、どうせ夏休み中はフランス語読まなきゃならないし。私のつたない知識でどこまでできるのやら。
で、今日は集中練初日だったけど。
珍しく先生(ホルンの徳の高いあのお方)に突っ込まれず、くっくらさんにも「木管だいぶうまくなった」と言われたけど、個人的にはイージーミスが多くてちょっと「……」だった。
それにしても、『シンデレラ』のといったら! 先生やったことがあるんだって!! わーお。ダンサーに合わせて演奏するんだもの、楽しくないわけがない。もちろん、そのぶんすごく大変だけどさ。
どの音もそれぞれの場面において重要な役割を持っているのだ。自分の音に合わせてダンサーはどんな動きをするのか、場面を想像しながら演奏するのはきっと楽しいと思うよ。
ブラ1はそういう点ではちょっと違うよね。私はなんとなくストーリーを考えてるけど、別にそうしなくたって良いわけだし。でも、どんな気持ちなのかって考えるのはいいと思うのだ。
なんでこんなに語ったかというと、ある人のブログに触発されたからですよ。パウロになった気分。
なんというか、すごく衝撃的だった。その人はすごく音楽に対して真摯に向き合ってるんだと思う。
『楽』って本来は音楽を指していたけど、それを『たのしい』という意味に転用したらしいんだ。きっと彼は『楽』の両方の意味をちゃんと理解してるんだろうな。それを本人が意識してるかどうかはともかく。
演奏する曲に正面から向き合って、できれば好きになって、それで演奏できるといいね。そうじゃなきゃ自分にとってもその時間は苦痛なだけだし、ましてやひとを感動させるなんてできっこない。
出番の多い少ないなんてどうでもいいじゃないか。多いなら多いなりの、少ないなら少ないなりの楽しみ方ってあると思う。ね。
……演奏してて楽しくないならむしろ乗らないほうが良い、なんていうのは乱暴すぎるかな。
あー、そう考えると去年の10月以降の自分最悪だったわ。みんなに迷惑かけすぎ。全然ダメだった。追い出されても仕方なかったと思うよ、本当に。みんなが良い人だったからなんとか乗り越えられたんだけど。
そんな思いしたくないしさせたくない。だから、引退定演となる春定に気をとられるのはわかるけど(特に金管の人々)、秋定もきちんと仕上げたいのだ。たぶん最初で最後になるメイントップ、楽しまなきゃ損だろ。
それにしても、こんなに音楽が大好きな後輩がいるなんて、うちのオケも捨てたもんじゃありません。偶然来年彼が何の役職につくか知ってしまったけど、すごくあってると思うのだ。
そろそろ寝なきゃ。メインからだもんな。
これの解析が夏休みの課題。単位に関わるんだとさ。