
復活したサボテンのその後
昨年、軒先に置きっぱなしにして寒さに負けて一部が枯れてきたバンザイサボテン(墨烏帽子...

勝手に生えてきたシマトネリコ
我が家には勝手に生えてきた樹が幾つかあるが、その内の一つがシマトネリコだ。家の裏のブロック塀の脇から3年ほど前に生えてきた。幅のほとんどないところだし、雑草が生えにくいように砂利...

サルナシがコガネムシの幼虫にやられたみたい
昨年、育てていた大実サルナシに2個実が成って、10月下旬に収穫して食べてみたら酸っぱかったことを記事に書いた。サルナシの収穫 - プチ早期退職者の資産運用...

落ちない松ぼっくり と みどり摘みの結果など
昨年、我が家の松に松ぼっくりが初めてできていたことを以下の記事にした。本日の記事はその続きの話で、手入れの話などについて書いている。松ぼっくりがあったとさ - プチ早期退職者の資...

ネズミモチも勝手に生えてきた
プランターから勝手に生えてきた万両やブロック塀の脇から生えてきたシマトネリコの話は以前書いたが、ネズミモチという樹も家の裏のエアコンの室外機の横の土の所から勝手に生えてきた。常緑...

たまにはホームセンターで花のポット苗を買ってくる
実家から持ってきたアスパラガスやソテツ、拾ってきた種から育てた松やムクロジ、勝手に生...

幹や太い枝の剪定時は癒合剤を使った方がいい
以前、いい加減な強剪定していた藤やムクロジの傷んだ切り口の修復を行った。 我が家には...

いつの間にか生えていたイチョウと我が家の紅葉
今年の5月初旬、我が家の玄関脇の藤の陰に放置されていた鉢からイチョウが生えていた。妻が...

謎の植物の正体はナガエコミカンソウ
秋ごろ、玄関脇のプランターから見慣れない植物が生えてきた。プランターの半分はオリヅルランが植わっていて2~3年は土を替えてないし、残り半分には柑橘類の種を埋めてみたりしているだけ...

がんばれ! 大王松(ダイオウショウ)の芽
ブログをお読み頂いている皆様 新年おめでとうございます 今年は正月早々から資産運用に...