もみじの発芽と紅葉
ブログをお読み頂いている皆様 新年になりましたが、今年もよろしくお願します。 昨年はコロナ禍が続き、ウクライナ戦争が始まり、急激な円安やインフレな...
正月明けに買ったハボタンとオステオスペルマム
正月も明けた1月央になってからハボタンを買い、ついでにオステオスペルマムも買ってきた。ハボタン...
勝手に生えてきたナンテンと実生の芽
勝手に生えてきたシリーズ。万両、シマトネリコ、ネズミモチ、イチョウに続き、今回はナンテンについて書く。実が成ったのは確認できてないが、葉の形状等から間違いないと思っている。 ナン...
今年もユリが咲いたが少し黄色っぽい(2023年)
我が家の玄関わきの植え込みの所に植えっぱなしのユリが今年も咲いた。この前の冬は生石灰を播いたりしなかった。石灰のせいかは分からないが、ほぼ同じ場所に植わっているアスパラガスの生育...
2年目の実生モミジを葉刈りしてみた
一昨年の冬、散歩の際に採取したモミジの種は昨年の3月に発芽し、冬にはきれいに紅葉した。...
なぜか夏にも咲いているガーデンシクラメン
我が家の鉢植えのガーデンシクラメンは、7月になって葉が少し枯れ始めたりしている一方、花もたくさん咲かせている。花期は4月頃までのはずなので不思議な感じ。昨日(7月30日)撮った写...
カエデの葉刈りは失敗だったみたい
一昨年の12月に何の樹か分からず買ってきた葉の落ちた盆栽はカエデだった。昨年はそのまま...
昨年よりもさらに早く咲いたサルスベリ
例年9月に入ってから満開になる我が家のサルスベリが、昨年は1か月も早く満開になっていた...
キバナコスモスかと思っていたらセンダンだった
いつの間にか生えていたイチョウの植わっている鉢から、昨年の5月頃、何かの芽が出てきてい...
頭上にシモフリスズメの幼虫が居た
先日の午後、家の裏に置いてあるプランターに水をやりに行ったら、通り道のところに黒い粒々がたくさん落ちていた。乾燥したオシロイバナの種みたいな感じ。ちょうどプランターにはオシロイバ...