我が家に自生する自然薯(じねんじょ)
我が家の玄関脇の狭い植え込み、家の土台とブロック塀の間の数十センチ幅の土の部分、プランターなどに自然薯が自生している。厳密にいうと自生ではなく、自然薯の...
マイ原種、50年目のアスパラガス
我が家の玄関脇に植わっているアスパラガス(観葉植物)にまつわる話について書く。 現在...
実が成らなかった姫りんごの花が満開
先週、我が家の鉢植えの姫りんごの花が満開になった。撮影日は3月31日で、雨も降ったので昨...
一才藤は毎年咲かないの?
昨年、買ってきた後は見事に大きな花をいくつも立派に咲かせてくれた一才藤だったが、今年...
これは万両ではなくてユズリハ? ⇒ 結局、万両
プランターから3年ほど前に勝手に生えてきた樹が二つある。一つは実も確認できて万両だと分かった。同じころ、別なプランターから生えてきた樹も枝ぶりや葉の様子(形や縁のギザギザ感)から...
今年は四季咲きのミニバラに農薬を使ってみた
一昨年の5月に数百円で買った四季咲きのミニバラの3色の寄せ植えは、刈り込みや植え替えをちゃんとやっていたら大きな株になってきて、今年もよく咲いてくれている。現状は以下のような感じ...
ユリの花の色は土の酸性度の影響を受けるのか?
我が家の玄関脇に植えっぱなしのユリが今年も咲いた。昨年も記事にしてなぜか花の色が変わってきたことを書いた。簡単に要約すると、7~8年の間にピンク系(曖昧な記憶)...
マイマイとキセルガイ
園芸をやっているとナメクジに花や葉を食べられるというのはよくあり、我が家の玄関脇の植...
ゆっくりだが大きくなってきた蘇鉄(ソテツ)
我が家の玄関脇に蘇鉄(ソテツ)が1本植わっている。妻の実家のソテツに成った実が落ち、勝手に芽が出て育ってきたのを鉢にとってあった。子どもが小学生の時、...
ムクロジご存じ?
無患子(ムクロジ)という樹をご存じだろうか。樹の名前そのものはあまり聞いたことがない...