![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/5ea149b8e4a2bba40de215176e532ec3.jpg)
大学でのスクーリングの事前課題として、取り組んだのが、
コチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5b/fda63df0aeaae9f2227f5b64d95e35cf.jpg)
染める前はこんな風になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/1275ca3d2227c180979a1574591201c8.jpg)
開くとコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/509594ffb875713388b9115ee9c0373c.jpg)
3種類の技法が混ざっています。
まず、下の白い影が繰り返されているところ。
実は柿の葉っぱをはさみました。
残念ながら、思い描いていたような葉脈などはまったくでず。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ec/535c766a3ad2edd57c9adcb6a68e5ead.jpg)
そして、右上の白い丸は、
白い部分だけをビニールで防染しました。
拡大図はコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/543731192e6d5299782bb3e36ff41b4c.jpg)
先生は、この左側に出ているぴょんぴょんがおもしろいと言ってくれたのですが、
意図してやったものではなく。。。
二度と出来ないと。。
そして、左上の点々は、
蛍絞りの変形型です。
蛍絞りは、
丸めた綿を両側から挟んで縫いとめることで、
防染をして、そこをふんわりとした際にするという感じですが、
私の場合は、
コットンを両面からはさんで、
シェルのボタンで縫いとめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d8/bb18b5ff5d3753ca6690f25ca94b7c5d.jpg)
ボタンの小さな穴がとてもかわいく出来上がっています。
いろいろ考えるのはたのしいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます