ずっと行きたかった岩宿遺跡へ。
相澤忠洋さんの強運と明治大学の懐の広さに感動。
明石原人の時のように馬鹿にされる可能性だってあるのに明治の方々は向き合って調査。またドラマチックな発見をすることとなる(調査終わりかけの夕方、大きな石斧が旧石器時代の地層から顔おだしたとのこと)。
広い日本で、たまたま納豆売りをしていた相澤さん(アマチュア考古学者)が休憩していた崖下で石器をみつけるという超奇跡。「神だね」「神業だね」連発。
隣に併設している博物館も子ども向けに分かりやすく興味をひきだす展示が多かった。
長男の自由研究を岩宿遺跡にするため夫婦(?!長男は?)で展示をみたりパンフレット集めに勤しむ。
なんやかんや無事自由研究終了!
相澤忠洋さんの強運と明治大学の懐の広さに感動。
明石原人の時のように馬鹿にされる可能性だってあるのに明治の方々は向き合って調査。またドラマチックな発見をすることとなる(調査終わりかけの夕方、大きな石斧が旧石器時代の地層から顔おだしたとのこと)。
広い日本で、たまたま納豆売りをしていた相澤さん(アマチュア考古学者)が休憩していた崖下で石器をみつけるという超奇跡。「神だね」「神業だね」連発。
隣に併設している博物館も子ども向けに分かりやすく興味をひきだす展示が多かった。
長男の自由研究を岩宿遺跡にするため夫婦(?!長男は?)で展示をみたりパンフレット集めに勤しむ。
なんやかんや無事自由研究終了!