大学時代1回たまたま訪れたことがあった杉本寺。こんなあまり知られていない小さいお寺にまさかの運慶作仏像がありビックリした記憶があり再訪したかった。
義兄が「金沢八景から鎌倉の丘陵を登った」と言っていたのを思い出し、Googleで調べると京急線金沢八景駅から鎌倉駅行きのバスがあるではありませんか!(雑談は大事)
ということで金沢八景からバスで30分。
杉本観音前で下車。
「光明天皇の御願のより行基が開山」
おいおい、ゴールデンな奈良のメンバーに由縁のあるお寺ではないですか!!!
前回大学1、2年の時に来たからスルーしていたようだけど由緒正しいお寺でした。
ここが奈良ではなく鎌倉であるのが奇跡。
こじんまりとしており、鎌倉ならではの地形を活かした落ち着きのある雰囲気。
登ることはできないが苔の階段はこのお寺の歴史の古さを感じさせ、本堂への期待を増幅させてくれる。
本堂は鎌倉らしい雄々しさがある。
運慶作の仏像はというと、初期の作品だったのか繊細さはない。
でも人々の熱心な信仰の対象だったことがうかがわれる仏像の数々があり、仏像めぐりには是非訪れるべきお寺。
義兄が「金沢八景から鎌倉の丘陵を登った」と言っていたのを思い出し、Googleで調べると京急線金沢八景駅から鎌倉駅行きのバスがあるではありませんか!(雑談は大事)
ということで金沢八景からバスで30分。
杉本観音前で下車。
「光明天皇の御願のより行基が開山」
おいおい、ゴールデンな奈良のメンバーに由縁のあるお寺ではないですか!!!
前回大学1、2年の時に来たからスルーしていたようだけど由緒正しいお寺でした。
ここが奈良ではなく鎌倉であるのが奇跡。
こじんまりとしており、鎌倉ならではの地形を活かした落ち着きのある雰囲気。
登ることはできないが苔の階段はこのお寺の歴史の古さを感じさせ、本堂への期待を増幅させてくれる。
本堂は鎌倉らしい雄々しさがある。
運慶作の仏像はというと、初期の作品だったのか繊細さはない。
でも人々の熱心な信仰の対象だったことがうかがわれる仏像の数々があり、仏像めぐりには是非訪れるべきお寺。