昨日(10/10)、早朝5:20にホテルをチェックアウト、金御岳(かねみだけ)へ向う。途中、小雨に会い、今日もダメかという思いが走る。6:00に観察場所へ到着。観察準備を開始する。6時台は出現無し、7時台に入りようやく1羽が飛来する。それからボチボチと出始める。8:01に頭上に20羽程度のタカ柱を形成した。10時以降、出現が少なくなった。13:30に観察を切り上げ、帰路についた。それまでの飛来数は約350羽だったとのことでした。何とか一昨日の悔しい思いを収めることが出来ました。 . . . 本文を読む
昨日(10/9)、日本野鳥の会:北九州・筑豊会員有志6名で、サシバ渡り観察のメッカである宮崎県都城市の金御岳(かねみだけ)へ1泊2日の計画で遠征しました。快晴の下、北九州市を7:00に出発、期待を胸に膨らませ九州自動車道を南下します。北熊本SA、えびのSAを無事に通過、次の霧島SA到着時に小雨が降って来ました。台風19号の影響のようです。その1時間後、金御岳観察場所に11:30に到着。天候悪く先着者は雨宿りの最中です。その後やや持ち直しますが、天候のせいか「サシバ」の渡りは見れません。「ミサゴ」「チゴハヤブサ」「ホオジロ」を観察の後、本降りとなり早々に都城のホテルへ退散しました。散々な目に会った一日目でした。(結局、当日は16羽の観察結果のようでした。その前日は約800羽) . . . 本文を読む
昨日(10/8)瀬板の森で8:00から9:30まで16種を確認しました。相変わらず。コサメビタキ、エゾビタキの動きが活発で楽しまさせてもらいました。メジロ、ヤマガラ、エナガの動きも活発です。 . . . 本文を読む
昨日(10/07)、瀬板の森へ8:00に入り9:00までに16種を確認出来ました。昨日のハイライトは①メジロの大群に出会えました。②久しぶりに、綺麗なキセキレイを見ることが出来ました。③ヒヨドリの渡りが始まりました。④ヒヨドリバナに戯れるアサギマダラが見れました。 . . . 本文を読む
9月下旬の主役はハチクマ、コサメビタキに尽きます。ハチクマの渡り観察の間、コサメビタキの可愛い姿を多々見せてもらいました。水辺では、トウネン、キアシシギ、タシギ達旅鳥の姿を見せてもらいました。メジロ、ヤマガラ等の留鳥もやっと動きが活発になって来たと思われます。冬鳥の到来が待ちどうしいです。 . . . 本文を読む
昨日(10/5)、風強くドン曇りの中、「瀬板の森」へ8時に入り9時までの間で16種が確認出来ました。①メジロ、ヤマガラ、エナガの動きが活発でした。②コサメビタキ、エゾビタキは未だ滞在中を確認。③これまで、カイツブリしか居なかった池にカルガモが飛来し、賑やかになりました。④久しぶりに「ハヤブサ」の姿を見ました。午後、岡垣町方面に車を走らせましたが、モズ2羽を確認するに留まりました。 . . . 本文を読む
一昨日(10/3)、瀬板の森の探鳥の後、響灘ビオトープへ移動、今秋初認の「ノビタキ」に出会いました。数日前から、湿地帯を賑わしていた「タシギ」、「アオアシシギ」は未だ居るとの事ですが、姿を見ることは出来ませんでした。午後に、芦屋海浜公園前の浜に行きました。そこで、今秋初認の「ダイゼン」を見ることが出来ました。又、20数羽のシロチドリも居ました。 . . . 本文を読む
昨日(10/3)、約2週間振り、久しぶりに「瀬板の森」へ入りました。渡り途中の小鳥達、山から戻って来た留鳥達の動きも活発で賑やかでした。8:00から9:00まで18種が確認出来ました。①ムクドリの中に混じっていた「コムクドリ」②旅途中の「コサメビタキ」「エゾビタキ」他留鳥も含め、多彩な小鳥の顔ぶれだったと思います。その後、響灘ビオトープで「ノビタキ」、芦屋浜で「ダイゼン」を見ることが出来大いに満足できた日となりました。 . . . 本文を読む
一昨日(10/1)、響灘ビオトープでアオアシシギ、タシギを見た後、狩尾岬へ行きました。岬先端は北東風が強く荒れ模様でした。「イソヒヨドリ」、食事中の「ミサゴ」を見て、駐車場に戻る途中、磯際で赤い色がチラット見えました。遠くから撮りました。何と「カワセミ」でした。ここで、昨年も一度見た事があり、海の小魚を餌にするのもあり得る事だと再認識しました。 . . . 本文を読む
昨日(10/01)、午前中の所要を済ませ、午後から「響灘ビオトープ」、「狩尾岬」へ行きました。①「響灘ビオトープ」では、アオアシシギ、タシギ等11種を確認、湿地帯にシギ達が飛び交うようになり、本来の「響灘ビオトープ」そのものになりつつあるようです。又、久しぶりに遠目でしたが「チュウヒ」のシルエットを見ました。残念なのは、葭原の中で鳴き声と共に「ヨシゴイ」の姿を見ましたが撮ることが出来ませんでした。②「狩尾岬」では、イソヒヨドリ、及び何と磯際のカワセミを確認しました。この模様は次回に掲載します。 . . . 本文を読む