6/12(火)、本日は素晴らしい快晴となりそうです。海が見たくなり約10日振りに岡垣町:汐入川河口へ行きました。①コシアカツバメは前回(6/03)とほぼ同じの10羽+が確認出来ました。②前回は遠賀~宗像自転車専用道を芦屋方面を目指し歩行しましたが、今回は波津方面を目指し歩行しました。湯川山麓のグリーンとブルーな玄界灘とのマッチングが素晴らしく、目の保養になりました。③歩行時に見た光景は次回に掲載します。 . . . 本文を読む
6/10(日)、ミサゴの模様見に、約1年振りに遠賀川河口堰へ行きました。14:00から14:30までの記録です。①14:13に1羽がダビングしましたが、獲物の捕獲に失敗しました。②14:20に1羽が飛来し、ダイビングしました。今回、獲物は小さいにも関わらずゲットしました。 . . . 本文を読む
6/10(日)、5/12から開催中の春のバラフェアの最終日でした。最終日の模様を見るために響灘グリーンパークに行きました。①園内は沢山の人で賑わっていました。②日本庭園付近の紫陽花が綺麗でした。③バラ園のバラたちも美しく輝いていました。 . . . 本文を読む
6/09(土)、直方市上頓野の金剛山麓にある「もととりあじさい園」へアジサイ見物に行きました。「もととりあじさい園」は市民団体などで作る「金剛山もととり保全協議会」によるボランタリー活動で整備運営がなされています。素晴らしい出来具合の3000株を堪能しました。(6/11から7/03まで、無料で見物できます。) . . . 本文を読む
6月上旬に出会った鳥たちを纏めてみました。そのトピックスです。①6/04にヨシゴイの初認が出来ました。(昨季は6/25でした)②その他の夏鳥では、コアジサシ、チュウサギ、アマサギ、オオヨシキリ、ツバメ、コシアカツバメを見る事が出来ました。③6/04に、11羽+の雛を連れたカルガモが見れました。 . . . 本文を読む
6/08(金)、高塔山公園のあじさい見物に行きました。6/16~6/17に「若松あじさいまつり」が開催されます。①当日は車での見物は不可能ですので、早々と訪問しました。②6分咲き位と思えました。高塔山公園は県内でも有数のあじさい(70600株)を誇ります。 . . . 本文を読む
6/09(土)、素晴らしい快晴となりました。狩尾岬における8:00から8:30までの探鳥記録です。①山側ではホオジロが囀っていました。②岬先端までの中間点でクロサギが採餌をしていました。③沖の岩礁上で、ミサゴのホバリング、着礁する姿が見れました。 . . . 本文を読む
6/07(木)、①狩尾岬での探鳥の後、響灘ビオトープへ行きました。②ドン曇りでしたが、本日も鳥たちの出は良く、約40分の間に、モズ、ハクセキレイ、ヒバリ、オオヨシキリ、ホオアカ、セッカ、カルガモの親子、オオバン、カルガモの親子、コアジサシの飛翔、餌を運ぶチュウヒの姿等が見れました。 . . . 本文を読む
6/07(木)、狩尾岬に7:20に入りました。7:40までの記録です。沖合は濃霧であるため散歩に特化することにしました。①湾内に2羽のコブハクチョウが居ました。②岬先端までの中間点で、2羽のクロサギを見つけました。1羽が小さいため、親子のクロサギのように見えました。③早々に引きあ上げ、響灘ビオトープへ向かいました。 . . . 本文を読む
6/04(月)、鞍手町でヨシゴイ、某地でケリを見た後、響灘ビオトープへ移動しました。①鳥たちの出は良く、モズ、オオヨシキリ、ヒバリ、ホオアカ、セッカ、カルガモの親子、コアジサシ、チュウヒが見れました。②前回、未掲載のカルガモの親子、コアジサシ、チュウヒを掲載します。 . . . 本文を読む