むかわの阿呆演劇日誌

演劇についての劇日誌やつれづれの演劇、映画の感想や日々のつぶやき。写真もあげます。

映画「シアトリカル 唐十郎と劇団唐組の記録」

2008年04月28日 21時52分30秒 | Weblog
 まずひとこと、すべての役者という人はこの映画をみるべし。
 (京都シネマで5月9日まで上映中)

 これがすべてである。役者とはなんなのか。なぜ、こうして芝居をするのか。

 劇団唐組は特別ではない。私の知り合いの未知座小劇場も、どくんごも、浮狼舎も燐光群もそして、自分の劇団もそのようにあるなあと思った。ただ、集団は分業化すれば、簡単なサークル化をするが、それは表現集団であるのかは難しい。表現個人も悪いわけではない。それは時代の要請というか、より淋しいひとの情報化社会のピースにすぎなくなっているわけだから、一方でプロデュース化も必然ともいえる。

 では、唐組は大家族かというとそうではない。唐組アトリエは芝居をするための稽古場だ。それも、毎日、昼から稽古がはじまり、夜になって酒がはいり楽しく宴会場になるかというと、そうにはならない。

 唐十郎は役者なのだ。

演じつづけることとは、彼はいう。観客の目をとおして、自分がどのようにみえるのか。それがわからないのだ。それをさがしつづけている。それが役者だと。

 それは観客にとって、楽しい受け入れられる存在ということではない。観客そのものが役者をみることで、観客が変っていく存在になっていくこと。

 この映画はそのこともふまえ、虚実を行き来する。

 それはこの映画の監督大島新(大島渚の次男)がドキュメンタリーとはなにかを知っていることなのだ。ドキュメンタリーは真実を映し出すのではなく、真実を浮かびあげるだけなのだ。そこから、ドラマよりせまるものがあるということだ。個人的であるが、自分も思わずあるあると笑ったり、そうだよなと身につまされて泣いたり。遠い世界での快楽解消ではなく、いまいきることはなんなのかを身にしみていく。

 唐の天才ぶりはとてつもないが、劇団員たちの唐の目をとおしていきようとしつづける役者たちの純粋さがとてもまばゆい。それが舞台にあらわれていくのだなあと思った。

 今回の「夕坂童子」で赤松由美が藤井由紀にならぶ二枚看板になったなあと思うぐらいとても美しくせつなかった女優が表われていた。

でも、唐さんの恐さは酒がはいってから、本質をつらぬくダメだしが、悪魔がかたるように出始めるというのがすごい。ここからがほんとうの稽古。人間はなにものかまで、すくいあげうつしだしている。ファウストにすでに唐さんは魂をうってしまっているのかもしれない。
 ただ、アル中の戯言ではない。酒の力をかりて、バッカスの神がおりてきて、自分の神性を認めない人々を狂わせたり 動物に変えるなどの力を示すように、畏怖される存在に化けて、すぐ出来て、やってしまう役者をちゃんとただの人間にもどしてしまうのがみごとであり、ふるえあがってしまう。

 ちなみに、私もそんなことをしているのか。こりゃ、多重人格ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐組「夕坂童子」(08.4.26(土)) 大阪精華小グラウンド・特設紅テント編集する

2008年04月27日 18時28分10秒 | Weblog
来年、唐組が関西でみれるのか。そんな不安もいだきつつ、その一期一会に帰ろうとひとりで早くから並び(出ている役者で丸山厚人さんが元未知座小劇場の息子さんとうこともあり、そのルートから簡単に入れるということもあったが、好きといえる芝居を自ら並んでみる。そんな当たり前のことへもどったのだ。)
 整理券交換は1時からということで、昨日も書いたように午前10時30分ぐらいから、並びはじめた。かつてはその時間では京都公演でも10人ぐらい並んでいたのに、これまた娯楽が増えたのか。どの劇場でもそういう人をみかけなくなった。でも、そんなことにめげず、天気もよく、大阪制作の人に電話して確認して並ぶ。しばらくして、劇団員のひともあらわれてあいさつをしてくれる。
 そしたら、きのうもかいたように、二番手の方がこられ、この方も京都からきたという。話しているうちに、芝居関係の方でなんと西部講堂で芝居もしたり、昨年のパレスチナキャラバンの京都受け入れをしているひとで、さらに話していくと世話になって知っているひとたちと友人の方であり、現在は物書きのひとでした。2時間30分はあっという間で、とても不思議な縁でした。そういえば、かつて、第三舞台などの前売りで並んで、知り合いになった方もいまもつながっているなあと思う。
 芝居をやるひとはあまり観客をしないひとが多いが私は芝居観客でもあり、それとは別に芝居創作者である。それは相反しないし、別の視線である。

 まあ、昨日も書いたが昔、芝居にでてもらった仲間が吉本新喜劇にはいっていて偶然出会う。

 不思議な出会い。

 それは芝居もそうだった。テントのかぶりつきで、みた鶯の鳴かない鶯谷、谷中。そこに夕日差し込む坂があり、その場をめぐるひとびとがあらわれててくる。
 花やしきのおばけやしきに自分の影のわからなさをもちながらさまよい、朝顔にひかれここにきた奥谷六郎。かれは下町にしみつきながら、夕日差すこの地、朝顔を持ち出す。
 彼にひきだされるように、駅前のパーマ屋につとめる天真爛漫な谷朝子。
 切ない思い茨をわたりつづける蜜蜂マーヤ店を丘に売り、いとしいはかなさを漂わせる風間夕子。
 そして、この入谷坂本商店街を仕切るたきつけ、〈夕日にかざす手袋〉を仕掛ける男、丘公助。
 朝子の兄で入谷坂に夕陽に蝋の手袋をつくろうとする谷影三郎。

 それらのものたちは日々をぬけだし、せつなのおもいのその一瞬に
、それは夕暮れが逢う間が時とよばれるように、奥谷六郎というひとをとおして、花やしきのおばけやしきをとおるがように、下町のからだの匂いがいきる想いかがやきのごとく、さかしまになってせつなさとともにであう。

 唐は女になりセーラー服をきて、情夜涙子として、より幻のおかま(男と女の重なり者)として軽妙に、導き、いざなう。

 今回は珍しく1時間30分であったが、それはもはや、こんな想い想われにこころゆれふれるものに、出会うときは身近な(短な)ときにしかないものかもしれない。ことばからことばではなく、からだからことば、そしてものからまぼろしのはなが咲き見えてくる。熱いものは刹那をとおりぬけ、別世界へとはいっていくのだ。

 時(刻)の針に逆らいながら
 いつも左に巻いていく
 その蔦は
 おれの櫂
 だけど
 おれにもわからない
 長い眠りの
 闇の奥
 「それで咲くのは一刻なんて!」
 その長いトンネルで
 いったい、どんな夢をみたと
 いうのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする