むかわの阿呆演劇日誌

演劇についての劇日誌やつれづれの演劇、映画の感想や日々のつぶやき。写真もあげます。

昨日は大阪。のりうち公演。

2018年01月31日 08時19分25秒 | 演劇日記
昨日は正直者の会「戯式vol.8」
大阪、ウイングフィールド、のりうち公演。ぐっと、気合い入り、お客さまにもたくさん来ていただき、公演はねました。
いつもも思うのは、スタッフさんのていねいな対応に裏方ではいるものには、安心して、また、唯一無二に立ち上がる虚構現場に果敢に立ち向かうことができました。

これから、三重→松山→広島と回ります。幸先のよい四次元演劇はスタートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日(火)のつぶやき

2018年01月31日 02時01分49秒 | 演劇日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日、平日ですが。

2018年01月30日 07時25分10秒 | 演劇日記
1月30日火曜日。
すっかり、正月ののんびり、めでたさ、浮かれ気分はきえ、
風邪ははやり、インフルAもBもはやり
寒いし、
ぐずぐずになりやすい気分。

そんななか、
今日は芝居の本番。
ただいま、大阪移動中。
今日は雪はふっていない。
天気は悪くない。
のりうち公演ですが、
さくさくいきます。

京阪、これもいつもの満員電車。
みんな座っているひとはほぼねむっている。

わたしもそうだが
たっているひとは
ケイタイとやりとりしている。

AM7:32
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(日)のつぶやき

2018年01月29日 02時06分15秒 | 演劇日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日、昼、花をみる。

2018年01月28日 19時59分14秒 | つぶやき
寒波はまた、来ているようだ。
日曜
1月28日、
もうすぐ、節分。
寒さのそこ。

今日は街に出て、ひとりにこもる。
いろいろと仕事。

ふと、息抜きに、
歩きながら、ふとみた花。

久しぶりに、きれいだなと
思う。

余裕がなければ、
すきがなければ、

ときとばを楽しまない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(土)のつぶやき

2018年01月28日 02時02分20秒 | 演劇日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪は強い

2018年01月27日 09時24分57秒 | 稽古日誌
18.1月26日金曜日
そらまめ稽古。
1月の施設公演が2ヶ所が終わる。
毎土曜日に、愛知へ。豊中へ。
それは充実したさいさきよいスタートで、ここで、ひと段落。

当たり前とも思うが、風邪、インフル、体調不良でばたばた倒れ、休むひとが。
いつもより、少ないメンバーでの稽古。
2月も急きょ入って公演もあるので、
稽古はしっかり。そんなとき、若手が元気。すばらしい。こちらが元気をもらえる。

緊張と緩和。いまは、緩和で、からだもぼちぼちでいこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(金)のつぶやき

2018年01月27日 02時01分56秒 | 京都
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(木)のつぶやき

2018年01月26日 02時01分43秒 | 京都
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代演劇迷想記 18.1.24 止まる

2018年01月25日 15時59分25秒 | 演劇日記
昨日は仕事終わりにかけこみで、京都ロームシアターにいく。

何気なく、Ghostという作品企画を京都新聞でみて、気になった。

元ダムタイプの高嶺格さんの作品。

「歓迎されざるもの」

舞台真ん中、演者らしきひとが、それは別の画面からみると、舟にのり浮かんでいる、また、別の画面には、壊れた舟に誰ものっていない。

そして、
すぐに入ってみたときは彼女は映像にうつしだされているのかと、実体感がない。マイクから語られのは詩人たちの詩であった。

また、その空間には大きな鏡でもうつしだされて、さらに、見る感じは多様になる。

ただ、じっと耳をすませば、ことばがはいってくる。

世界の本質へ向かっていくことばたち。

日々の用事が意識をもたげたら、流していってしまうだろう。

なんとか、止まった。

そして、これはなんであるのか。
みながら、考えた。

こういう感覚を忘れている自分に気づいた。

「歓迎されざるもの」

これは便利、簡単、わかりやすい、お手軽、生きている、楽しい、ものからはずれていくもの。

難しい、複雑、困難、死んでいく、苦しい、そして、立ち止まる、下る。

これは北からの海岸についた漂着物から思い描かれたものだと。

ゆるやかに、耳をすませば、はいってくるものだった。

会場をでるときのまぶしいがどこか漂う光りに忘れている時間が流れて、

それから、しばらく、私は外界からとじた孤独にいれたのだ。

立ち止まる。

この文章も、久しぶりに、こうしてかく。

はじめての、京都ロームシアターはいい感じではいれた。




高嶺格作品「歓迎されざる者」

高嶺格 TAKAMINE Tadasu

美術家の高嶺格は、特定の表現メディアを持たない。これまでパフォーマンス、ビデオ、インスタレーションなど多岐にわたるメディアを横断しつつ、国/性/言語などに言及する社会性の強い表現を生み出してきた。特に近年では、演出家として「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭」で継続してパフォーマンスを発表している。本作は、ロームシアター京都ノースホールの構造を生かし、朗読というシンプルな表現を用いながら「目の前で行われている朗読が、別の時間/空間に仮想的につながる」ことを実現するため、複数の分野から技術者を招いて制作された。
協力:(株)ライゾマティクス、TYO、TYO Drive、岩田拓朗、岩川洋成(共同通信)、福島幸宏(京都府立図書館)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする