森本のプライベート側のブログ

メインはこちら https://mutenkahouse.biz/ こちらは個人色強い感じ。

お久しぶりにインドネシア行ってました

2017年10月30日 | ☆テーマ 海外関係

7~8年ぶり?にインドネシア行ってました

何回もインドネシア行ってましたが、今回は初めて「電車」に乗りました。

日本の新幹線並みに快適でしたよ。ナシゴレンの駅弁だけには閉口しました。

 

↓ これはローカル電車のほう

 

上の写真とは違う電車に乗りました。

社内販売がきたので、とりあえずコーヒーを。

 

↓ 日本のコーヒーとは違います。溶けるインスタントではなく、

 コーヒーの粉そのものにお湯。粉が沈殿するのを待ってから飲む という方式。

味は?まぁ こんなものでしょう

 

食堂車があったので、覗きに行くと駅弁が準備されていました。

どうもここでは、レンジでチンするのみで、調理することは無いのでしょう。

 

インドネシア駅弁 ナシゴレン

 

ナシゴレン弁当の中身。正直めちゃくちゃまずい。絶賛お勧めしません。

 


この夏 子どもはシカゴのサマースクールに行っておりました

2017年10月26日 | ☆テーマ 海外関係

小学校1年、3年とアメリカの知り合いを通じて、夏休みに子どもにサマーキャンプ、サマースクールに行かせておりました、アメリカの。

小学5年の今年も知り合いに力を通じて、なんとかかんとかサマースクールにエントリーを終え、行かせました。

今回は諸事情で私は行かず、嫁、子どものみです。まぁなんとかなります。

知り合いの家に居らせてもらうわけですし。力になってくれてありがとうございます。

 

 

 

いままでと違うのは、車生活ではなく、電車、バス生活。

シカゴの都会が根城だったので。

 

 

教会主催のサマースクールだったので、バイブル系のコンテンツになるわけです。

 

合間にミュージカル、本場の。

 

いい席を買うと、パンフレットやバックが付いてくるらしい。

 

 

トランプタワーもある。

 

この駐車場が気になる。入れてみたい。

 

 

こういうの日本にないなー。

 

 

 

このグサグサさしてぬいぐるみやオブジェをつくるやつが女の子に流行るのではないか?

と予測されているようです。レインボールームという小さな輪ゴムを編み込んでいろいろ作っていくものも

アメリカではやって1年後くらいに日本に流行った感じなので、これが早くてクリスマスシーズンか来年か?

と予測するも、意外に日本マーケットではスルーされるかもしれない。


アメリカ テキサスの新しい分譲地の建物を撮影

2015年09月05日 | ☆テーマ 海外関係

サイディングは当然使っていません。レンガ貼っていました。

地震の無いところの家です。

分譲会社が工事も一括して施工しているようです。どうも土地と工務店が別ではないのがこのあたりでは一般的なよう。

分譲地ごとに外壁のテイストが違って面白い。

飛行機から見ても、屋根の色は恐ろしく統一されておりました。

陸屋根の住宅もほぼみたことが無い。勾配がきつめな屋根が当たり前、むしろステイタスなのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アメリカで結婚式に参加!

2015年09月04日 | ☆テーマ 海外関係

とてもいい経験をさせていただきました。

アメリカでの結婚式に呼んでいただきまして家族で参加してきたのです。

こういうのはさすがにちょくちょくある話では無いので、円安の最中ですが頑張って行きました。

 

 

↓ 歴史的な建物を借りてのウェディング

 

 

↑ 歴史的な建物であることを説明したプレート ↓

 

↓ 風船も飛ばしました。風船で土に帰るんですね。

 

 

 

↓ 中盤から最後までダンス!4時間以上のダンスタイム。本当にここまで踊っているんだ。見せつけられました。

日本には無い習慣です。盆踊りでもここまでの長時間とりません。すごいです。

 

昔、インドネシア人の結婚式に参加したこともありました↓ 

インドネシア人(スタッフが新郎だった)の結婚式に出席した際の新郎とSNSで7年ぶりコンタクト

2011年01月10日

http://blog.goo.ne.jp/mutenkahouse/e/2a8dfc61c92bcf966d1e3e4dbb4ca6c4


また丸刈りに!海外での床屋シリーズ ウィンターセットの街にて

2013年09月10日 | ☆テーマ 海外関係

8年ぶりくらいに失敗しました。

オーダーミスで丸刈りです。

1センチカットしてもらうはずは、1センチにカットとなってしまいました。

カットのみ、ソリ無し、シャンプー無し。9ドル。

 

 

 

 

↓ シカゴからデモインの街の5時間ずっと同じトウモロコシ畑の風景でした。イリノイ州、アイオワ州はどこも似たような風景です。

 

↓ テキサス州に移ると今度は、牧場に牛の風景に変更。トウモロコシ畑は姿を消します。

 

 

↓ 牧場ではなくデモインの街で飼われていた馬。ペットとしての馬。

 

↓ お世話になってきたおうちに飼われていた犬。普段人懐っこい彼も庭に出てボールを見るとキャラが変わります。


アメリカのダラスで高校を案内してもらった

2013年09月09日 | ☆テーマ 海外関係

ご縁があって嫁さんがダラスの高校を見学してきました。

映画やドラマで見る雰囲気そのままのようです。

↓ ビバリーヒルズ高校白書やグリーと同じような感じですね。

↓ 先生用のラウンジ!日本の職員室とはまったく違う!

↓ 音楽室。グリーぽい

↓ チアリーディングさん達が練習中。


アメリカでの建物探訪 デモイン、ダラス、オクラホマ

2013年09月08日 | ☆テーマ 海外関係

先日、フランクロイドライトさんの100年前に建てた家が並ぶ街をみたあと、アメリカの新興住宅地の家も

フランク・ロイド・ライトさんのプレーリースタイルの家がたくさんあるシカゴに行ってきた!2013年09月02日 19時38分07秒 | ☆テーマ 家

見れる機会があり、いろいろ覗かせてもらいました。

 

↑ 分譲地内も道路と歩道がカッチリ分けられています。これはどこのアメリカもこうみたいです。

ライトさんがその昔手がけたオークパークの街は、100年前からということもあり、街路樹がかなり成長していました。

しかし、新興住宅地の樹木はこれからです。

↑ ガレージを覗かせてもらう。しっかりきれいです。このスペースで2LDKは取れそうです。

おうちや車のメンテ道具もひと通り揃っています。さすがDIY文化。

↑ ↓ お友達のお友達のおうちの周辺。どうもここらあたりも高級住宅街のような感じがします。

 

 

↓ お友達のお友達のおうちのキッチン。 雑誌でみるような鍋の収納を本当にされています。カタログだけでなく、

リアルな生活で普通に使わているのが分かります。

↓ 庭が広すぎて遊具が導入されています。車で走っていてお庭に同じようなものが置いてあるおうちもちょこちょこあります。

ホームセンターでも普通に売っていました。 この遊具よりも圧倒的に多く設置されていたのが、バスケットゴール。

あれだけの家の庭にバスケットゴールがあるのだからそりゃアメリカのバスケットは強いはずです。プロバスケの影響でしょう。

 

↓ お世話になっていたおうちの地下のゲストルーム。部分的に未完成だった部分を、

リアルタイムでどんどん完成までもって行ってました。

排水漏れてるよといえばパテでペタペタ。ちなみに築50年近い古家を、3ヶ月間仕事が終わってから毎日

ご主人がちょっとづつ改装したおうちです。すごい。

全館空調にしたり新しい部分と開け閉めしない窓は昔のそのままと混在していました。

 

↓ シャワースペースの巾木を自分でカット。

↓ ちょびっとだけ手伝わせてもらいます。

↓ 普通のご主人がここまで手がけるのには恐れ入りました。さすがDIY文化

 

 

↓ ダラスでお世話になったおうちの庭からお家を撮影。これまた庭が広い!平屋。

↓ ここの外構もここのご主人と息子さんが作ったとのこと。すごい。

↓ おうちの玄関から道路まで。芝がきれいであれば、コンクリだけで十分ですね。

↓ ダラスの分譲地。一区画もあれば日本で40棟以上は供給出来そうです。歩道と車道の完全分離はここも同様。

↓ 玄関前のホール。ここのおうちの子どもたちはブランコに乗る年齢ではないが、その子どもたち(孫たち)が遊ぶかもしれないからか

ブランコ設置。絵になります。

壁のレンガの仕上げの雰囲気がいい味です。

↓ スタディースペースと言ってましたが、お父さんの書斎のような仕事はのようなスペース。きれいにディスプレイ等されています。

 見習わないといかん。

 

↓ 玄関。日本のように下駄箱、シュークロークというようなものが無い。

靴を脱ぐ文化でないので、自分の靴は自分の部屋なので靴箱無し。

↓ アメリカのプラン集も買ってみてましたが、リビングだけは南側に設置することが当たり前のようです。

それ以外は特に日当たりは気にしていない感じ。

↓ 白いドアにある「戸当り」が面白い。

↓ 庭に面した「DAD's Grill」 ☆のマークはテキサス州の印のようであちこちにあります。テリーマンを思い出します。

庭用のコンロもどの家には普通にありました。炭ではなくガスコンロばかり。ここまできたら炭焼きにしたいなぁ。

 

オクラホマのおうちにもおじゃま。

↓ここは築年数が建っています。アメリカでは珍しく庭に洗濯物を干すロープが設置されています。

シーツだけはここで干すらしい。

 

↓ 手前は大工さんだったここのご主人が昔増築した部分とのこと。

 

 

↓ おばあちゃんのおうちですがディスプレイはきれいにされています。

うちのおばあちゃんの人形が並んでいたガラス棚とは違います。

古いおうちなので、エアコンの機械がポチっと壁についています。最近のおうちは全館空調が当たり前のようで

このようなエアコンを目にするおうちはなかったので、一瞬違和感を感じました。

↓ 洗濯機は洗いと乾燥と二機置いていることが多かったです。おうちが大きいので、省スペースに配慮する必要がなく、昔からのこれで十分のでしょう。

 

 

アメリカにはアメリカの暮らしが。

日本には日本の暮らしが。

それでも家を大事に。家族を大事に。というのは世界共通だと体感しました。

無添加住宅を通じて皆さんに豊かな暮らしを広めたい!


国立公園で小熊と出会う

2010年09月28日 | ☆テーマ 海外関係
先日、休暇中に
セコイヤ国立公園に行ってきました。

その時、小熊に出くわしました! 二匹も!
よく出るようだが、本当に野生なんだろうか?
って思うくらい自然というか、駐車場の近くのその辺にいました(笑)


クマは近くにいるが、特に襲ってくるわけでもない。
こちらを気にかけるわけでもない。

動物園以外の檻に入っていない熊を見るのは
初めてです。
他の人も、緊張した雰囲気の中、じーっと観察しておりました。
一応、みんな「もし襲ってきたらどうしよう?」とか
思いながらみていたのだと思います。
私達もドキドキ興奮です。









地面もこしょこしょ しています。




↑熊の背中。歩いていてまったく気づくことなくスルーしそうだったけど
先に子どもが発見し、「まさかー、そんなんこんなとこにおらへんてー」とか言って振り返ると
茂みでモソモソしてました。







↑こんな看板があるくらい。出るんですね。









↑写真スポットらしい、石のトンネル。「トンネルロック」



↑セコイア国立公園にいく途中の景色




↑セコイア国立公園に行く途中のキャンプ場みたいなところ。
写真には写りきらないくらい広大で雄大です。
平日はだーれもいない。
ここは自然そのままではく、ちょっと手を入れて使いやすくしていました。



グランドキャニオンはすばらしい景色のところは、車を降りてポイントに行かないと見れないようで、
セコイアは、ドライブの最中もいい景色が多いとの情報を得て、今回はセコイアを選択。

グランドキャニオンも馬に乗って谷を降りてみたかったのですが、小さい子どもは不可でしたので
あきらめたのでした。

時間の関係でセコイアに一泊出来なかったのが残念です。
入園料は車一台につき、1週間分で20ドル。
一日でも20ドル。一週間出入りしても20ドル。
そりゃ長居したほうが本当はお得ですよね。

スカイダイビングして来ました

2010年09月13日 | ☆テーマ 海外関係
はじめて飛んで、ビデオ撮ってもらって、Tシャツもらって279ドルでした。
これを安いと思うか高いと思うかは、あなた次第です。

ちなみに身長180センチの私でSサイズのTシャツでぴったりってどういうこと。

実際飛んでいる時間はご覧のとおりとっても短いもの。

*命の保障は一切ない誓約書を書かされます。ビデオカメラに向かって誓約書の内容に間違いのないことを読み上げた上で、署名しているところを撮影し、証拠としているようです。


Kensuke Morimoto SKYDIVES!!!


ロサンゼルス空港から車で2時間ほど、アナハイムから1時間ほどところです
http://www.skydiveelsinore.com/

インドネシアでレンガ造りを見学 音声無し

2009年07月30日 | ☆テーマ 海外関係

http://house.blogmura.com/sozai/

http://blog.with2.net/link.php?226144

無添加住宅の代理店がランキングの上位を並びまくっています!

↑クリックのご協力ありがとうございます。

 今見たら1位~7位まで無添加住宅関連でした。

 

昔、とはいっても5年~6年前の話ですが、インドネシアに行って際、

向こうの伝統的なレンガの製作工場を見学しました。

なんと「機械」というか「電気」を使うようなものは一切ありませんでした!

 

土を掘り、コネ、型をとり、干し、焼く だけです。

化石燃料の使用ゼロ。

 

このレンガをラインナップに加えるべくシュミレーションしましたが、

このオール手作りの渋さを理解してもらえるのは

本当に一握りの方になりそうなので商品化はしませんでした。

形も焼き具合も不揃いはもとより、硬さも機械性より脆い。

いつでもホームセンターで買えるレンガを比べたら・・・

考えると悩ましい判断でした。

 

画像や映像はなんか貴重が気がするので、

皆さんに共有したいと思います。 

 

DIYが好きな方は自家製レンガをつくって自宅に使う!

というハイレベルなことも出来ないこともないかもしれません(笑)

 

 

↑田んぼの横っちょのほじくって土を取り出しておりました。

 その横に作業場、焼き場が作られます。

 

↑↓レンガの型を取る道具。きわめて原始的ですね。

   大判から切り出すのではなく、一個一個型をとることに驚きです。

 

 

 

 

インドネシアでレンガ造りを見学1 音声無し

 

 

↓↑干しますが、スコールとかのことは考慮しません。ほったらかし。

   こういうピシッと並んでいるのを見ると几帳面な気がするのですが・・・

 

 

↑焼き場へつみ直し。

↑ガソリンとか高いものは使いません。

 「撒き」

 

インドネシアでレンガ造りを見学2 音声無し

 

 

 

 

 

焼いてススがついたものを削ってきれいにして完成。

結構手がかかっているでしょ。

人の手が直接3度4度とつみ直したり削ったりするので、

ハンドメイド感がでまくりのものができるのですね。

工業製品とは正反対の工程です。

今もまだあるのかなぁ。


中国 青島で海の上を渡っている様子 音声無し

2009年07月23日 | ☆テーマ 海外関係

http://house.blogmura.com/sozai/

http://blog.with2.net/link.php?226144

無添加住宅の代理店がランキングの上位を並びまくっています!

↑クリックのご協力ありがとうございます。

 

中国に出張の際、訪れた山東省の青島(チンタオ)は労山(ロウザン)で面白いものがありましたのでやってみました 。


湾の端から端にワイヤーを渡し、

その間を滑車でブワーと渡るのです、海の上を。

中国 青島で海の上を渡る 音声無し

 

カメラとメガネは外せといわれたが、渡っている途中でカメラを取り出し
撮影を開始。ですので、途中からでの映像ですいません。

2003年の出来事ですので、まだあるかはわかりません。

またやってみたいです。

 

 

 

 ↑前の人がスタートする瞬間。

↓向こう側に見える岸まで、この滑車で降りるのです。

 ↓おりた後の岸からスタート地点を見返したようす。

 

 

 

 

 

 

 

 

中国 青島で海の上を渡っている様子 音声無し

 

 昔のデジカメでの動画撮影なので、音声がついていません。あしからず。

 


またもやインドネシアで散髪

2009年03月08日 | ☆テーマ 海外関係

今回はなんと400円も出して散髪しました、インドネシアで。

大型ショッピングモールのなかで。

400円でこの安心感であれば、いいですねー。

ケチらずに最初からこのレベルのところで散髪しておけばよかったです。

↓400円も出すとさすがに最初に頭を洗ってくれます。

 70円や100円のところではありえなかったサービスですね。

 エアコンも効いてるしバッチリ。

 

 

↓ショッピングモールの中にあるネイルサロンに「めじめじ」となぜか日本語が・・・

しかも「めじ」を無理やり一文字にしたロゴマークまで。日本語に憧れがあるのでしょうか。

 

↓連れションしている生徒。どこでも同じだ。

↓旬の果物。ランブータン。路上のそこいら中で売っています。

 味はまあまあ。たまに日本でも売っています。

 

↓↑首都のジャカルタシティーをちょっと離れるとまだまだ原始的な乗り物がみんなの足です。

↓インドネシアにはほっかほっかBENTOがたくさんあります。

 もちかえりの弁当ではなく、お店で食べるのが基本。

 マクド並みに追加を聞いてきます、ついつい頼むと結構な値段にすぐなります。

 

前回のブログ↓

http://blog.goo.ne.jp/mutenkahouse/e/c823b1b366881a69525819e3902badb3

前前回のブログ↓

http://blog.goo.ne.jp/mutenkahouse/e/e6cb72ea37c14444b94f4074e103f4ad

丸刈りにされたときのブログ↓

http://blog.goo.ne.jp/mutenkahouse/e/4e4173736c562da09901294ef3f8abc7

 

 

 

D25 地球の歩き方 インドネシア 2008~2009 (地球の歩き方)

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


再びインドネシアで散髪

2008年12月11日 | ☆テーマ 海外関係

突然ですが、インドネシアに行っておりました。材料の検品です。

昨年にインドネシアに行った際にも床屋さんに行ったのですが、今回もあえて行ってきました。前回はリベンジ的な感じがあったのですが、今回は日本でのヘヤーカット代を浮かすべくいきました。

7000ルピア(70円)のところが勝手に肩やら首やらを按摩され100円を請求されました。昔なら勝手に按摩したのだから70円しか払わんとゴネていたところですが、さすがに面倒なので払ってあげました。

前回のブログ↓

http://blog.goo.ne.jp/mutenkahouse/e/e6cb72ea37c14444b94f4074e103f4ad

丸刈りにされたときのブログ↓

http://blog.goo.ne.jp/mutenkahouse/e/4e4173736c562da09901294ef3f8abc7

 

 

 

 

↓庶民の方が出入りする市場

↓夕方なので、鶏も残りわずか

↓そういえば氷とか置いてなかったなー

 

 

 

↓米もむき出しで保管です。

 

 

↓屋台で晩御飯

↓インドネシアの焼き鳥ではなく焼きヤギ

↓1本10円

↓お茶、ご飯、おかず、焼きヤギこれで140円ほどでした。

インドネシアは1年ぶりくらいに行ってもほとんど進歩していないような感じでしたねーベトナム、中国と比べると動きなしといったところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インドネシア行き飛行機の中で読む、インドネシア語とそこに住む人々の話 (近代文芸社新書)
橋 廣治
近代文芸社

このアイテムの詳細を見る

マンゴーでかぶれる

2007年12月22日 | ☆テーマ 海外関係
先日インドネシアに行った際、マンゴーでかぶれてしまいました。

どうも、現地ではグリーンマンゴーの旬の時期のようで路上でもたくさん山積みにして売っています。

向こうにもあるカルフールでグリーンマンゴーとイエローマンゴーを買いました。
宮崎とかで売っているマンゴーは赤みかがっていたりしますが、南の島にありそうな黄色だけの色をしたマンゴーです。
日本人にはイエローマンゴーが普及するはずです。
グリーンマンゴーは現地の人は好んで食べるようですが、日本人にはイエローのほうがあうでしょう。

スーパーで買ってホテルで食べる。
一個あたり50円くらいといったところでしょうか。
ホテルで包丁を借り、1個づつ切ったものをかぶりついで食べました。



翌日、うるし科のマンゴーをかぶりついたせいで、口の周りとか目のまわりが赤くかぶれてしまいました。これがイタ痒い。


マンゴーを食べた翌日の夕方までマンゴーでのかぶれとはまったく気づきませんでした。てっきりホテルの安物の石鹸にでも負けたのかとばかり思っとりました。




ウルシ科のものをかぶりついて食べるなんて・・・

うっかりにもほどがあります。マンゴーを大好きですが、ちゃんとカットしたものをフォークを使って食しつづけたいと思います。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BC


生まれてはじめてかぶれましたが、かいいですよー かなり。思っている以上にかなり。

すぐに薬局でアレルギーの飲み薬と塗り薬を買いました。
かぶれもアレルギーの一種ですからね。

来年からマンゴーを食べるときは細心の注意を払いたいと思います。
皆様をお気をつけくださいー

インドネシアで二度目の床屋にチャレンジ

2007年12月13日 | ☆テーマ 海外関係

先週所用でインドネシアに行っておりました。

その際、ついでに床屋にも行ってまいりました。

 

過去、私はインドネシアの床屋で丸刈りにされてしまった経験があり、今回も同じ床屋に行ってちゃんと仕上げてもらおうとリベンジです。

↓丸刈りされた際の記事

http://blog.goo.ne.jp/mutenkahouse/e/4e4173736c562da09901294ef3f8abc7

 

結果からいいますと、今回はちゃんとカット出来ました!

 

前回の件があったから当然ちゃんと出来て当たり前なのですが・・・

カットで5000ルピア 日本円でだいたい70円。

現地でも一番安い部類の価格帯です。地方のショッピングモールの床屋さんでも700円はします。その差なんと10倍。都会の外国人向けの床屋に行くと日本と同じ価格でしょう。恐るべき格差。

食品やガソリン代はどんどん値上がりするインドネシアで、床屋の値段はまだあがっていなくてよかったです。

 

↑店内と道路にはドアも窓もガラスもなく、完全に開け放たれている状態です。

外を走るバイクの音がバリバリ聞こえまくります。

↑ジェルで固めている状態にもかかわらず、濡れタオル等で髪を湿らすことなく、問答無用、質問無しでいきなりバリカンが入ります。さすがにちょっと驚く。

 

↓一応、怪しいシェービングもしてくれます。ちょっとイタイ。

 

↑仕上がりは上々だ。日本の1000円カットのところと大差はないと思います、私の髪型の場合は。

 

↑店内の様子

↑TVのボリュームもとりあえずデカイ。カットの最中も当然つけっぱなし、ぶっちゃけうるさいくらいでした。

 

中国で床屋に行ったときの一番安い床屋経験は10元(140円)でした。

5元(70円)のところもあったのですが、一人では入りにくそうなお店だったので入れず、10元の店で妥協してしまったのです。残念。日本では4200円のところに行っていますが、インドネシアでは60回分カットできることになります。恐るべし!

これまでにオーストラリア、アメリカ、インドネシア、中国と床屋さんを経験してきました。海外先ではどんどん挑戦していきたいと思います。