むっちゃんのブログ

気まぐれなひとりごとを思いつくままに...。

踊子草が咲き始める♪(3月21日)

2022-03-21 19:36:22 | 花・山野草
いつも行く散歩道の大川沿いでオドリコソウが咲き始めている。
そのほか、ゲラニウム、ハナニラ、ツルニチニチソウなど。

・ゲラニウムピレネカム(フウロソウ科)
 

・オドリコソウ(シソ科)
 

・クサフジ(マメ科)
 

・ハナニラ(ヒガンバナ科)
 

・ツルニチニチソウ(キョウチクトウ科)
 

・カラクサケマン(ケシ科)
 注)ずっとムラサキケマンと思っていた花。ブログの全記事を訂正することに…。^^
  

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山に咲く雪割草♪(3月19日)

2022-03-19 16:16:58 | 花・山野草
松山市から、それほど遠くない里山に雪割草(スハマソウ)が咲いているとの情報で、
花の満開期が過ぎないうちにと思い、この日の午前中に出かけてみる。
初めて訪ねる場所だったが、すぐに雪割草を見つけることができて一安心。33.781272,132.907597
ところが、惜しいことに花びらが開いていない。しかも、昨日の雨に濡れたせいで花が下を向いている。
あとで調べると、雪割草は日光が当たらないと花が開かないらしい。
あせらないで、晴れの予報が出ている明日にすべきだった。^^

 道端の斜面に群生している雪割草。
 

 花が開いているのを探して撮ってみた。
 

 

 

 

 

 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの実を見つけた♪(3月16日)

2022-03-17 18:55:38 | 花・山野草
昨日、散歩の帰り道でクコの赤い実をみつけた。
いつも行く散歩道沿いには、けっこうクコの木が生えているのだが、きれいな実がなっているのは珍しい。

 大川の土手で見つけたクコの実。
 

 

 大川で遊んでいたスズメ。
 

 こちらはキセキレイかな?
 

 田んぼの用水路。いつものタマシギかと思ったが、嘴(くちばし)が長いのでタシギだろうか?
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道に咲く野の花♪(3月12日)

2022-03-12 19:38:00 | 花・山野草
3月になり、いつもの散歩道にも多くの野の花が咲き始めた。 
そんなわけで、
この日は野鳥はお休みにして、野に咲く花を撮ってみることに…。

 散歩道で見かけた春の花々。
 ・カラスノエンドウ(マメ科)
 

 ・ナズナ(アブラナ科)
 

 ・タガラシ(キンポウゲ科)
 

 ・オランダミミナグサ(ナデシコ科)
 

 ・ムラサキサギゴケ(ハエドクソウ科)
 

 ・オオイヌノフグリ(オオバコ科)
 

 ・タネツケバナ(アブラナ科)
 

 ・ホトケノザ(シソ科)
 

 おまけは、大川の岸辺で遊んでいたカワセミ。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市城山公園のツバキカンザクラ♪(3月10日)

2022-03-10 19:59:51 | 花・山野草
城山公園の堀端でツバキカンザクラが咲いているとの情報をもらったので、所用で堀之内方面に出かけたついでに立ち寄ってみる。
メジロなどの小鳥が蜜を吸いに来ていることを期待したが、南堀端の桜は見物人が多くいたせいか1羽の野鳥も見当たらない。
しかたないので、西堀端の桜を見に行くと、こちらでは多くのヒヨドリが桜の木に群がっていた。

 南堀端の遊歩道沿いのツバキカンザクラ。今が花盛りで多くの人が見物に訪れていた。
 

 

 こちらは、多くのヒヨドリが花の蜜を吸っていた西堀端のツバキカンザクラ。
 
 

 

 

 

 

 北堀の岸辺にいたカワセミ。遊歩道からアップで撮ってみた。
 

 

 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの花♪(3月5日)

2022-03-05 15:59:38 | 花・山野草
近くの住宅に植えられているミモザが咲き始めている。
そういえば先日、
「北九州市の動物園で春の訪れを告げるミモザの花が見頃を迎え、ミモザを好物としている園内のキリンにプレゼントされた」
というテレビニュースがあったのを思い出した。
「ミモザって、キリンのいるアフリカ原産の樹木かな?」…と思って調べてみると、原産地はオーストラリアらしい。^^

 咲き始めたミモザの花。
 

 

 おまけは、住宅地にやって来たイソヒヨドリ。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市三島神社の薄紅寒桜♪(2月26日)

2022-02-26 18:33:54 | 花・山野草
松山市吉藤にある三島神社で、薄紅寒桜が咲き始めているらしいので、
この日の午後に様子を見に出かけてみる。
境内の薄紅寒桜は7分咲きくらいで、来週には満開になりそうな雰囲気だった。

 三島神社参道沿いの薄紅寒桜。
 

 たくさんのメジロが花の蜜を吸っていた。
 

 

 

 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田にレンゲの花♪(2月15日)

2022-02-15 20:49:26 | 花・山野草
散歩に出かけた際、郊外の休耕田にレンゲの花が咲いているのを見かけた。
寒くて吹く風も冷たい日だったけれど、春が近いことが感じられて嬉しくなった。

 休耕田に咲いているレンゲの花。
 
 

 大川沿いの散歩道で見かけた野鳥たち。
 ・モズ
 

 ・アオジかな?
 
 
 ・ホオジロ
 

 ・カワセミ
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川沿いの冬アヤメ♪(1月31日)

2022-01-31 18:51:25 | 花・山野草
今年も大川の岸辺に冬アヤメの花が咲き始めた。
ただ、冬アヤメの周辺には、衣服にくっつく雑草(イノコヅチ)が密集していて近づけない。
そんなわけで、対岸の道から望遠レンズで撮ってみたが、岸に茂る葦(あし)が風に揺れる度に冬アヤメが隠れてしまう。

 風に揺れる葦に見え隠れする冬アヤメ。
 
 
 

 こちらは近くに咲いている水仙。
 
 

 おまけは、大川の岸辺で遊んでいたカワセミ。
 
  
 
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスクレピアスの綿毛♪(11月20日)

2021-11-22 20:16:30 | 花・山野草
この日、散歩中の住宅地の道端で、花が終わり綿毛になっているアスクレピアスを見かけた。
アスクレピアスは長い綿毛をもつ種子の姿からトウワタ(唐綿)とも呼ばれる。
赤とオレンジの鮮やかな花が咲く園芸植物として人気があるが、茎を傷つけると出る白い汁には、
触れると肌がかぶれるなどの毒性があるので注意がいる。

 花が終わったアスクレピアス。 長い綿毛の先に付いている種子も見える。
 

 散歩道の田園地帯に咲いている皇帝ダリア。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする