今日の松山地方は、よく晴れて初夏のような気温だったが、午後から城北部の大川沿いへ散歩に出かけてみる。
帰り道の田んぼに数羽のサギがいるのが見えたので撮影してみたら、嬉しいことにアマサギが1羽交じっていた♪
松山市城北地区の田んぼに飛来したアマサギ(左)。
手前の大きい鳥はチュウサギかな?
アマサギは、亜麻色の夏羽が名前の由来とか。
こちらは、近くの高木池にいたカモとカメ。
しばらくして、オオバンもやってきた。
空中で、たわむれているのはモンキチョウだろうか?
黄色い花が鮮やかなジャケツイバラ(マメ科)。
大川沿いに咲いていたアヤメ(アヤメ科)。
これはヒルザキツキミソウ(アカバナ科)。
おまけ。高木池の堤にいたハト。
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
帰り道の田んぼに数羽のサギがいるのが見えたので撮影してみたら、嬉しいことにアマサギが1羽交じっていた♪
松山市城北地区の田んぼに飛来したアマサギ(左)。
手前の大きい鳥はチュウサギかな?
アマサギは、亜麻色の夏羽が名前の由来とか。
こちらは、近くの高木池にいたカモとカメ。
しばらくして、オオバンもやってきた。
空中で、たわむれているのはモンキチョウだろうか?
黄色い花が鮮やかなジャケツイバラ(マメ科)。
大川沿いに咲いていたアヤメ(アヤメ科)。
これはヒルザキツキミソウ(アカバナ科)。
おまけ。高木池の堤にいたハト。
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
あまさぎが早くもいましたか!
始めはこの亜麻色のサギは子供かと思っていました。
そのうちに皆さんがアマサギと云ってめずらしいようなので種類が違うサギなのだなぁ~っと知りました。
先日、中山川の橋の傍の竹林にはいっぱいサギたちが
巣を作っていました。
わんさかいて信号待ちで3枚ほど撮りましたが
望遠が300mmでは小さくしか撮れませんでした。
子育ての時期なのですねぇ~
あまさぎも混ざっていると思いますが
車を止められなかったのでハッキリは
わかりませんでした。
最近、雨の日が多いですね。
まだ、梅雨の時期ではないと思うのですが...。
中山川のサギ、アマサギも交じっていたかもしれませんね。
鳥さんの撮影には、やっぱり大砲みたいな望遠レンズがほしいですね。
アマサギも、冬は真っ白の羽になっているそうです。