この日、外が寒くて農園の畑に出かける気にならなかったので、
市内の青果店で購入していた愛宕柿(2箱で39個)で干し柿を作ることにした。
干し柿作りは、例年と同じ次の手順で…。
青果店で購入した愛宕柿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/8a85afc632f6bd442e5d8cf6a5d9f64c.jpg)
柿をきれいに拭いて、ヘタのところをできるだけ短く切っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/b50fc7e7a0af07cde2ce5b46f9a6aaa7.jpg)
ヘタの周りの皮を包丁で剥(む)いて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/f45b2ef66d190c0378b52cff9029d3d8.jpg)
そのあと、ピラーを使って全体の皮を剥く。(小さな柿なら全て包丁で剥く方が簡単かも…。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/8cffe6a985f660c6e84f0930ba002179.jpg)
皮を剥いた柿を2個ずつ紐でむすんで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/227a64e79a5b1df9391a79250a2b9692.jpg)
熱湯をかけて消毒してから…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/3d4fb006757354f8b6df0d63f7bb29b0.jpg)
ベランダの物干し竿に吊るして作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/ad5cc4d4b4ee25ec95335d207b30b7e3.jpg)
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
市内の青果店で購入していた愛宕柿(2箱で39個)で干し柿を作ることにした。
干し柿作りは、例年と同じ次の手順で…。
青果店で購入した愛宕柿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/8a85afc632f6bd442e5d8cf6a5d9f64c.jpg)
柿をきれいに拭いて、ヘタのところをできるだけ短く切っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/b50fc7e7a0af07cde2ce5b46f9a6aaa7.jpg)
ヘタの周りの皮を包丁で剥(む)いて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/f45b2ef66d190c0378b52cff9029d3d8.jpg)
そのあと、ピラーを使って全体の皮を剥く。(小さな柿なら全て包丁で剥く方が簡単かも…。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/8cffe6a985f660c6e84f0930ba002179.jpg)
皮を剥いた柿を2個ずつ紐でむすんで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/27/227a64e79a5b1df9391a79250a2b9692.jpg)
熱湯をかけて消毒してから…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1c/3d4fb006757354f8b6df0d63f7bb29b0.jpg)
ベランダの物干し竿に吊るして作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/ad5cc4d4b4ee25ec95335d207b30b7e3.jpg)
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
本当に、今年も1ヶ月あまりで終わりですね。
一年があっという間に過ぎてしまった気がします。
干し柿作りは、わが家の年中行事になりそうです。笑
ちょうど良い時期かもしれませんね。
むっちゃんさん宅では干し柿がお好きなのですね!
お子様たちにもお裾分けでしょうか?
我が家は10個も作っても私は一個くらいしか食べません。
お正月のお飾りに使うだけですよ。
それでも干し柿を見るとお正月ですねぇ~