ニュースや時事など対して思ったことを徒然なるままに( ´ ▽ ` )ノ

国内海外問わず、事件や経済など幅広く個人の意見を書き記す記録簿として

テレビ朝日のセクハラにおける認識と対応

2018-04-23 10:00:01 | 一言
テレビ朝日は、自社の社員が被害者であり、財務省に対して正式に抗議文を出しました。

一見正しいと見えることだが、本当にそうか?

女性記者から相談があっても対応せず、女性記者自身が録音をして、さらにその情報を他社に渡してスクープにさせる。抗議の前にあるいくつかの事情を理解すると、女性記者が所属していた会社っておかしいよねとわかる。
まずテレビ朝日がやることは抗議文ではなく、自社の対応とその確約公表ではないでしょうか。経営陣の薄っぺらい責任転換にしかみえないのは私だけでしょうか。

日馬富士引退

2017-12-03 10:00:32 | 一言
今回の事件について、真相解明がとかピントのズレた議論がまだあるが、一般世界の事例に置き換えてみると良い。

学校で、生徒会長が一匹狼的な子に最初色々と不良がクラスにいるのはとか文句を言ったが、そこは先生が仲裁した。その後先生が態度の悪さを注意したが、態度の悪さが治らないからと何度か叩き、その際に出席簿の角で頭を叩き、出血させた。校長先生は学校の中のことだから、どのような事件でもまずは学校で調べてと主張ししているが、一匹狼的な子の親は警察に連絡して大事となった。すでに退職した先輩先生は、その先生を擁護するコメントを何度も出す。

生徒会長は期末テストが終わって、「先生も一匹狼的な子とも休み明けにはクラスで会いたい」と言い、校長は警察ではなく学校の問題だから怪我した一匹狼的な子から話を聞きたいと言い、その親はこれまでの学校の対応から隠蔽すると確信している。噂好きの隣のクラスの女子達は、面白がって話を拡散し、あの先生いい人だし、一匹狼的な子は目つきが悪い、怪我って大したことないでしょ、と周りに話ししている。他の生徒やその親は、学校のやり方と結果を注視しているなか、学校に残ろうと画策していたが、立件されると退職金がてなくなるため立件される前に辞職願いを出した。

学校は特別な場所だからとここで言えるものではなく、簡単に言えば障害事件を起こした先生をまずどうするのかだろう。先生からの聴取だけで本来は免職であろうし、生徒の態度が悪いからと暴力に訴えた時点でダメだろう。特に先生は空手の有段者であり、素手で殴るだけでもダメ。

一般社会で言えば、校長はまず最初にキチンと調べて暴力行為のあった先生には厳重な処分をすると宣言し、その発端となった生徒会長にも原因を作った当事者としてきつく注意する。当事者なので、勝手なことをすれば処分対象となることも付け加える。被害のあった生徒の親にはまず謝り、体調を見た上で、報告できるようになってから、また学校に復帰できるように計らうお伝え、加害者と被害者への態度を明確にする。


問題をややこしくしている大きな原因の一つは、八角理事長であるという自覚はないだろう。貴乃花親方のやり方、角界の特殊性、日馬富士の人柄、怪我の具合など、論点のすり替えとも思える話しが多く、周りはかなりシラけてみている。
このまま行けばまた相撲は衰退していくだろう。
理事会が毅然と、暴力力士は排除する許さないと、また今回の対応で不備を行った理事長はこの事件後に理事を辞任することと貴乃花には制裁しないと宣言してかなりの失点を挽回しないと、無理だろう。大人の世界の利権者ばかりが周りにいる今の状態では、なんでも貴乃花の責任にしていくしか覚悟も知恵もないだろうが。

日馬富士関のこと

2017-11-22 08:00:42 | 一言
日馬富士関の暴行問題の本質は、相撲界は一般社会と異なると考えるか、一般社会の一部と考えるかだと思う。貴乃花親方は、一般社会の一部と考えているが、まだ多くの親方やファンは特別な世界と考えているようだ。
相撲の歴史で考えれば、特殊な世界であり、一般と異なるというのもありだし、それならそのように認められるようにしていけば良い。税金についても、しごきや暴力についてもだ。そのための努力もせずに、印象だけでいいとこ取りは許されると思い込んでいるところが甘えであり、問題の本質だ。

馬鹿のいない学校

2016-07-17 00:42:30 | 一言
校則が(必要)ない、いじめがない、勉強で足の引っ張り合いがない。

「あなた達はそれが良いことか悪いことかを自分で考え判断できる」と校長が言い切れた。それぞれが自立しており、(いじめみたいな)無駄なことに時間を使いたくない。特にできる奴が生徒同士で教えあい切磋琢磨しており、勉強での本当の競争相手は校外にたくさんいることを知っている。
こんな学校、実在します。

人生の決断

2016-07-06 19:03:25 | 一言
どの大学(学部)に入るか、どこに就職するか、そして誰と結婚するか。

ものすごく真剣に考えるべきことと思います。
選択肢はどんどん少なくなります。選択しないという選択をすることもありますが、それは一番賢明では無いでしょう。
あとはその中で考え努力することなのですから。

英語

2016-07-05 11:55:12 | 一言
コミュニケーションツールかつ能力指標。

世界の共通言語となっているため、ツールとして使えることは大変な武器となる。情報を扱うなら英語をそのまま読んで理解できることが最低限求められる。幅広く多角的にモノを見て知るためにも必須。英語ができない人は、教育、教養、生活水準、人脈、地位、将来性が低いと、先進国でも発展途上国でも見られる。日本では、能力を図る指標として使われる。