「持ち家が得か、賃貸が得か?」
不動産の話になると、必ず出てくる話ですね。
いつかは持ち家をもって資産形成しましょう、家賃分でローンの支払いもできますよ等、不動産販売のセールストークも色々あります。片や、重い負債を背負い、身動き取れないようになるなら賃貸でいいという人もいます。
私の答えは、「不動産を買えるなら買うほうがよいが、それでも物件と価格次第だよ。」と答えています。なぜか。
持ち家派は、
・家賃を払ったら何も残らない
・家賃を払うよりローン支払いが安い
(同じ物件の場合)
・住むところがあると老後も安心
といったところでしょうか。
逆に、賃貸派は、
・生活環境に応じて住むところを変える方がよい
・ローンの負担が重い
・価格下落や災害によるリスクが高い
・一生そこに住む訳ではない
と言う意見が多いと思います。
個々人のライフスタイルの違いと言えばそれまでですが、それではどちらが得かということには答えていないと思います。
まず、不動産を持ってはいけない人はどんな人か?買えるならと言っても、下記に当てはまるなら、買わない方がよい。
1. お金のない人
当たり前のことだが、不動産は余裕資金があってやるべきもの。家を買って生活でできなくなったり、借入して金利が上がったら差し押さえされてしまうのは、本末転倒である。販売員は売るのが仕事であり、リスクは聞かれない限り話すことはない。不動産を所有することでかかる税金など、所有して初めて判るコストがある。維持にもコストがかかる。将来より、いまお金がなければ明日も生きていけないから。
フルローンで購入するから問題ないとの考えもあるだろうが、無理して買った家は今度は売りづらい。不動産価値は上がるかもしれないが、株と一緒でその時には売れない、もっと上がるの思うから。売りたくなった時に売る、もしくは安くしてでも賃貸に出せるようでないと、借金だけが残ることになる。
2. 判断できない人
ファクトをもとに自分なりのロジックを組み立てられ、自己責任がわかっている人でない場合、他人の意見に左右されてしまうでしょうし、後で少しでも不満がでたら、他人の所為にしてしまう。自分の判断で大きなお金を動かし判断することができない人は、不動産を買うべきではない。旦那が金払うからと、感覚と感情だけで購入すると、どこかで当てが外れたとなるので、買う判断は自己責任と理解し、損得を含めて飲み込めないと、ローンの金利だけを払って、売る羽目になります。
3. 55歳以上で充分な自己資金がない人
銀行は80歳で完済する設定をします。つまり、55歳なら、25年ローンしか組めない。60歳の定年や延長して63歳まで働いたとして、老後の資金をどう工面するのか。25年ローンの場合、最初の7年で全体で支払う金利の半分を銀行は受け取るようになる。銀行はこの期間に儲けるのであり、同じ期間に老後資金を貯めるのは困難になる。
老後が不安だから、賃貸ではなく永住先を持とうということでしょうが、老後資金に不安がでます。退職金である程度の繰り上げ返済するからといっても、金利分の削減効果はすでに少ないので、退職金は手元に残してせ、借りておくほうがよくなります。
55歳までに不動産を持っていないなら、慌てて買うより、定年の時に手元に資金と相談して考えるのが良いでしょう。老後資金として安心して暮らせるには3000万円必要と言われています。不動産は投資であり、その効果が出るまでには時間がかかります。55歳まで不動産を取得していないのであれば、購入(投資)のタイムリミットですので、環境変化も踏まえて待つべきでしょう。
次に物件と価格次第だよと言っても、もう少し説明が必要でしょう。
まず前提として、不動産も使用すると価値が下がることと、不動産は世の中の需要と供給によって価値が変動(市場変動)することを理解しておくことです。市場変動を固定した場合、購入時から価値が下がるため、割高な物件に手を出してはいけません。不動産の現在価値は、売却価格から諸経費を差し引いたものになります。新築は買った直後に2割は価値が下がると言われますし、中古でもすぐ同じ価格で売るにしても諸経費分は最低下がります。さらにローンを組んだ場合、ローンの返済が進むと残債より不動産価値が上がれば良いですが、いつまでもローンの方が高いと売ることすらできません。不動産に価値以上を支払うことはありえないということになります。
不動産は貸せばよいからという考え方にも問題があります。価値が下がれば、家賃も下がります。また修繕費などは、古くなると上がります。今は良くても、貸そうと思った時にローンの支払いもカバーできない状態になったら、何のために保有したのかわからなくなります。不動産会社は、売るのが仕事であり、購入者がギリギリ回らなくなる手前を提案してきます。現金一括でも、その運用を取り崩してしまうマイナスも考えるべきですし、いつでも貸せるという状況は、大幅に家賃を下げても良いと言えて初めて成立します。そのため、購入時にいつ頃いくらで売れるか、または貸せるかも含めたシミュレーションをしっかりとしておくべきです。
物件と価格の両面がでるのが、無駄に大きい家でしょう。いわゆる、身の丈にあった物件ではないものです。将来の家族構成を考えてなど、理由はあるでしょうが、必要以上に大きい家は金食い虫です。維持費は多くかかり、さらに人を呼ぶなどしてコスト高になります。物件という視点だけから言うと、場所や状態などのファクトを押さえているかということです。
物件そのものたけでなく、近隣を含む内外の基礎情報がしっかりあれば、物件的にも価格的にもダメな物件を購入するという判断はしなくなるでしょう。
以上から不動産を購入する判断をしない場合、それは資産形成を不動産以外でするという判断をしたことになります。下流老人にならないためにも、不動産以外での資産形成をどうするか、考える必要がでます。
<補足>
新興国など、物価上昇・インフレ率が高い国にいる場合は、現金をモノに替えて貨幣価値の下落に対する防衛が必要です。不動産はインフレ連動が高いため、株式と並んで資産防衛に有効です。ただし、不動産価格の先高感から、高値で掴む可能性も高くなるので、
不動産の話になると、必ず出てくる話ですね。
いつかは持ち家をもって資産形成しましょう、家賃分でローンの支払いもできますよ等、不動産販売のセールストークも色々あります。片や、重い負債を背負い、身動き取れないようになるなら賃貸でいいという人もいます。
私の答えは、「不動産を買えるなら買うほうがよいが、それでも物件と価格次第だよ。」と答えています。なぜか。
持ち家派は、
・家賃を払ったら何も残らない
・家賃を払うよりローン支払いが安い
(同じ物件の場合)
・住むところがあると老後も安心
といったところでしょうか。
逆に、賃貸派は、
・生活環境に応じて住むところを変える方がよい
・ローンの負担が重い
・価格下落や災害によるリスクが高い
・一生そこに住む訳ではない
と言う意見が多いと思います。
個々人のライフスタイルの違いと言えばそれまでですが、それではどちらが得かということには答えていないと思います。
まず、不動産を持ってはいけない人はどんな人か?買えるならと言っても、下記に当てはまるなら、買わない方がよい。
1. お金のない人
当たり前のことだが、不動産は余裕資金があってやるべきもの。家を買って生活でできなくなったり、借入して金利が上がったら差し押さえされてしまうのは、本末転倒である。販売員は売るのが仕事であり、リスクは聞かれない限り話すことはない。不動産を所有することでかかる税金など、所有して初めて判るコストがある。維持にもコストがかかる。将来より、いまお金がなければ明日も生きていけないから。
フルローンで購入するから問題ないとの考えもあるだろうが、無理して買った家は今度は売りづらい。不動産価値は上がるかもしれないが、株と一緒でその時には売れない、もっと上がるの思うから。売りたくなった時に売る、もしくは安くしてでも賃貸に出せるようでないと、借金だけが残ることになる。
2. 判断できない人
ファクトをもとに自分なりのロジックを組み立てられ、自己責任がわかっている人でない場合、他人の意見に左右されてしまうでしょうし、後で少しでも不満がでたら、他人の所為にしてしまう。自分の判断で大きなお金を動かし判断することができない人は、不動産を買うべきではない。旦那が金払うからと、感覚と感情だけで購入すると、どこかで当てが外れたとなるので、買う判断は自己責任と理解し、損得を含めて飲み込めないと、ローンの金利だけを払って、売る羽目になります。
3. 55歳以上で充分な自己資金がない人
銀行は80歳で完済する設定をします。つまり、55歳なら、25年ローンしか組めない。60歳の定年や延長して63歳まで働いたとして、老後の資金をどう工面するのか。25年ローンの場合、最初の7年で全体で支払う金利の半分を銀行は受け取るようになる。銀行はこの期間に儲けるのであり、同じ期間に老後資金を貯めるのは困難になる。
老後が不安だから、賃貸ではなく永住先を持とうということでしょうが、老後資金に不安がでます。退職金である程度の繰り上げ返済するからといっても、金利分の削減効果はすでに少ないので、退職金は手元に残してせ、借りておくほうがよくなります。
55歳までに不動産を持っていないなら、慌てて買うより、定年の時に手元に資金と相談して考えるのが良いでしょう。老後資金として安心して暮らせるには3000万円必要と言われています。不動産は投資であり、その効果が出るまでには時間がかかります。55歳まで不動産を取得していないのであれば、購入(投資)のタイムリミットですので、環境変化も踏まえて待つべきでしょう。
次に物件と価格次第だよと言っても、もう少し説明が必要でしょう。
まず前提として、不動産も使用すると価値が下がることと、不動産は世の中の需要と供給によって価値が変動(市場変動)することを理解しておくことです。市場変動を固定した場合、購入時から価値が下がるため、割高な物件に手を出してはいけません。不動産の現在価値は、売却価格から諸経費を差し引いたものになります。新築は買った直後に2割は価値が下がると言われますし、中古でもすぐ同じ価格で売るにしても諸経費分は最低下がります。さらにローンを組んだ場合、ローンの返済が進むと残債より不動産価値が上がれば良いですが、いつまでもローンの方が高いと売ることすらできません。不動産に価値以上を支払うことはありえないということになります。
不動産は貸せばよいからという考え方にも問題があります。価値が下がれば、家賃も下がります。また修繕費などは、古くなると上がります。今は良くても、貸そうと思った時にローンの支払いもカバーできない状態になったら、何のために保有したのかわからなくなります。不動産会社は、売るのが仕事であり、購入者がギリギリ回らなくなる手前を提案してきます。現金一括でも、その運用を取り崩してしまうマイナスも考えるべきですし、いつでも貸せるという状況は、大幅に家賃を下げても良いと言えて初めて成立します。そのため、購入時にいつ頃いくらで売れるか、または貸せるかも含めたシミュレーションをしっかりとしておくべきです。
物件と価格の両面がでるのが、無駄に大きい家でしょう。いわゆる、身の丈にあった物件ではないものです。将来の家族構成を考えてなど、理由はあるでしょうが、必要以上に大きい家は金食い虫です。維持費は多くかかり、さらに人を呼ぶなどしてコスト高になります。物件という視点だけから言うと、場所や状態などのファクトを押さえているかということです。
物件そのものたけでなく、近隣を含む内外の基礎情報がしっかりあれば、物件的にも価格的にもダメな物件を購入するという判断はしなくなるでしょう。
以上から不動産を購入する判断をしない場合、それは資産形成を不動産以外でするという判断をしたことになります。下流老人にならないためにも、不動産以外での資産形成をどうするか、考える必要がでます。
<補足>
新興国など、物価上昇・インフレ率が高い国にいる場合は、現金をモノに替えて貨幣価値の下落に対する防衛が必要です。不動産はインフレ連動が高いため、株式と並んで資産防衛に有効です。ただし、不動産価格の先高感から、高値で掴む可能性も高くなるので、