goo blog サービス終了のお知らせ 

52 Crescent Street

東京目黒から山梨へ育児のためにお引越し。40代高齢出産ママの雑記帳です。

絶望名人カフカの人生論(頭木弘樹)

2012年01月15日 | 本のこと




神保町のラドリオにて

ウインナーコーヒー


***


絶望名人カフカの人生論


雑誌の書評で『絶望名人カフカの人生論』が取り上げられていて

抜粋されていたカフカの言葉に、強烈にひきつけられてしまいました。


     
     将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。
     将来にむかってつまずくこと、これはできます。
     いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。
                         -フェリーツェへの手紙-


     ぼくはひとりで部屋にいなければならない。
     床の上に寝ていればベッドから落ちることがないのと同じように、
     ひとりでいれば何事も起こらない。
                        -フェリーツェへの手紙-


     ちょっとした散歩をしただけで、
     ほとんど三日というもの、
     疲れのために何もできませんでした。
                        -ミレナへの手紙-

         
           『絶望名人カフカの人生論』頭木弘樹翻訳より




その他、多数の、あまりにも後ろ向きなカフカの言葉ですが、

翻訳者が「はじめに」で述べているように、読んでいて、

「かえって力がわいてくる」から不思議です。




彼の言葉は、腹の底からしぼりだされた、本音のかたまり、だからなのだと思います。

ポジティブな言葉も、そうでない言葉も、その言葉を発した人間の

心の底から、腹の底から、出てきたものである場合、こちらの心の深いところにある

なんだかもやもやしていて形にもなっていなかったものに、ふれてくるから、なのではないでしょうか。












天頂より少し下って(川上弘美)

2011年12月15日 | 本のこと
天頂より少し下って


ほとんどの本は消耗品。

住まいにも懐事情にもそうそう余裕がないので、自分で買って手元に残すのはごく限られた本のみ。
ほとんどの場合、図書館で借りては返し、あるいは文庫を買って読んではBOOK OFFに売り、
を繰り返しているうちに、少し高めで場所をとる単行本を買うことはなくなっていた。

それなのに、久しぶりに単行本を買ってしまった。

黒っぽい背景にカラフルな絵の装丁とピンクの帯(ちなみに、絵はパウル・クレーの「人形劇場」)、
始まりの1文がよかったのだよ。



      ふくろうがホウと鳴いたので、一実ちゃんが訪ねてきたことがわかった。



主人公が予備校に通う「浪人生」という設定も良かった。
わたしが普段接している年齢の、しかも同じ境遇の女子たち。

自分もかつてはその年頃を経験しているはずなのに、大人になってしまった今、
彼女たちの考えていることが実はよくわからない。

それで気になって買っちゃったんだな。
ちゃんと読んでみたら、クローン人間の話だったんだけど。


それでも7つある短編は、恋愛小説で、わたしは特に
『金と銀』と『壁を登る』が切なくて好きだなあ。



***


昨夜とても恐ろしいことに、近所のマンションで女性が男に襲われかけた

大きな悲鳴と「助けてー!」という叫び声が近所に響いて、110する手も声も震えた

幸い女性が大きな声を出したおかげで、男は逃げ、女性は助かったけど本当に恐かった



でも、アタシは学んだ



身の危険が迫ったときに、大声をあげることはとても大事だということ

キャーキャー悲鳴をあげるだけでは足りないということ

実際キャーキャー言う声をアタシも含め近所の人は犬の鳴き声と間違えていた

「助けてー!」と聞こえて初めて事件だとわかり、行動できたのだということ

玄関の鍵を開ける前に、暗がりに人がいないか、後ろに人がいないか確認するべきだということ


こんなこと言うのはいやだけど、やっぱり物騒な世の中なのだ











いい言葉は、いい人生をつくる(斉藤茂太)

2011年10月04日 | 本のこと
いい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた (成美文庫)続・いい言葉は、いい人生をつくる (成美文庫)


ちょっといい話が読みたいな

というときに

必ず手に取ってしまうのが

精神科医モタ先生の本


ご自身のちょっと変わったご家族(父:斉藤茂吉、母:斉藤輝子)の

オモシロエピソードや患者さんの話、時事ネタなどを盛り込みながら

よりよく生きるためにはどうしたらよいか

という視点で

人間関係、仕事との向き合い方、お金と運、心身の健康などなど

さまざまな問題に切り込んでいく



ときに笑わせ、ときにハッと自身の行いや気持ちの持ち方を振り返らせ

最後に清々しい気持ちにさせてくれる

そんなモタ先生の本は

自分自身のためだけでなく

自分の周りにいる人のためにも読んでおきたい1冊









驚異の効果!顔ツボ1分マッサージ

2011年10月02日 | 本のこと
美容鍼灸師が教える5歳若返る顔ツボ1分マッサージ「顔ツボ」 1分マッサージ (王様文庫)


    顔が腫れぼったい

    ちょっとおブス


この夏の後半、たいちゃんに言われたこと。

自分でも「イケテイナイ」ぐらいには思っていたけど
たいちゃんのこの正直なコメントにより、俄然「ナントカシナクチャ」と。

そんなときアマゾンで知ったこの2冊。
美容鍼灸マッサージ氏の上田隆勇氏の本である。

内容がかぶるかもしれないと思ったものの
とりあえず2冊同時に購入。

これが大正解♪




「小顔になる」「5歳若返る」ともに写真を使った丁寧な解説付き。
扱われている項目は以下の通り。


顔の部位や悩み別に効くツボ
  「ほうれい線」「目尻のしわ」「二重あご」「フェイスラインの崩れ」
  「まぶたの腫れ」「顔のむくみ」「首のつまり」「頬のたるみ」などなど

美肌効果のあるツボ
  「ニキビ」「シミ」「かんぱん」「赤ら顔」

総合的なスペシャルセット
  「モデル小顔」「目力アップ」「メリハリ顔」「すっきり首美人」など


「5歳若返る」のほうにはさらに以下のような点が追加されている

「顔ツボマップシート」
   これにより、ツボの位置がさらにわかりやすくなっている

「五臓(肝・心・脾・肺・腎)健康チェックテスト」
   このチェックテストで体の健康と美容との関連を説く。例えば、
   「肝の機能」が低いタイプは、眉間のシワ、目尻のシワ、かんぱん、目の下のクマ、青黒い顔、くすみ、イライラなどの症状が出やすく
   「脾の機能」が低いタイプは、黄色っぽい顔、鼻や口まわりのニキビ、首のたるみ・シワ、便秘や下痢、胃もたれなどの不調が多い
   など

「体のプチ不調をツボマッサージで改善」
   例えば、「便秘」「だるさ」「腰痛」「肩こり」「冷え」「頭痛」「生理痛」「二日酔い」「不眠」などに効くツボが紹介されている
   肩こりや腰痛などは手のツボも紹介されているので、外出先でもできるのが便利

「顔ツボ1分マッサージQ&A」  


印象としては
  「5歳若返る」の方が基本的で
  「小顔になる」の方は応用が多いかも

また
  「5歳若返る」の方は持ち運びに適さないサイズなので家用
  「小顔になる」の方は文庫サイズなので持ち歩いて隙間時間に役立てられる

ということで、自分としては両方買ってよかった♪



で、肝心の効果は?というと速効でした。

本には本当に効果が出るのははじめてから2週間ぐらいしてから
とあるけど、アタシの場合はその日のうちに。

それだけもとがひどかったのかもしれないけど・・・


本が届く数日前からかなり楽しみにしていたので
届いたその日に早速挑戦。

まずはリンパの流れをよくする準備運動をやって
それから気になる部分のツボマッサージ。

ニコッと笑顔で息を吸ったり吐いたりしながら
ツボだと思われる箇所をぐーっと押し込む。

一カ所だけだとあっという間に終わっちゃうので
ついついあれもこれもとやっていたら
1分どころか10分もやっていた。

鏡でみる自分の顔はなんだか血色がよくなっている。
たいちゃんに

  
   やってみたよ~


と声をかけたら

  
   あっ、顔がちっこくなってる

   あっ、目がぱっちりしている


と好反応。

こんなにすぐに効果が出るなんて予想だにせず
うれしくなってそれから毎日朝晩やっている。

朝は、腫れぼったい目の周りや顔のむくみなど
夜は、美肌やシワ、たるみ、足のむくみなどを中心に。


朝からニコッとしながらやっているせいか、気分よく1日が迎えられるし
寝る前にまたニコッとやるので、いい気持ちで1日が終わる。

精神衛生的にもとてもよい。

ということで、すでに2週間以上続いている。









死ぬ気まんまん(佐野洋子)

2011年07月10日 | 本のこと


雲ひとつない晴天

こんなに暑いと ただただ うらめしい



***


久しぶりに読んだ本がこちら



死ぬ気まんまん死ぬ気まんまん



昨年11月に逝ってしまった佐野洋子氏の遺作だ

いつものごとく、振り切れているし、吹っ切れている


    「私は命を惜しまない。金も惜しまない。」


癌の再発告知を受けたその日に車屋に寄り
イングリッシュグリーンのジャガーを衝動買い

ジャガーを運転しながらスパスパとタバコを吸って
エントツのようになりながら通院したそうだ


    「私は今が生涯で一番幸せだと思う。
    七十歳は、死ぬにはちょうど良い年齢である。」


享年72歳である

じたばたしない、一喜一憂しないで
逆に寿命が少し延びたのか




けだるく退廃的な美青年で、とても歌のうまいジュリーが大好きだそうだ


    「今のジュリーも好きである。
    なりふりかまわず食いまくっているようにデブになった。
    デブになっても平然としているところが、人間が大きい。」


なりふりかまわず食いまくって後悔している自分としては
少し救われるような・・・



    「思い残すことは何もない。」



自分も 人生の最後にこう思えたら最高だな









三陸海岸大津波(吉村昭)

2011年05月16日 | 本のこと
三陸海岸大津波 (文春文庫)
三陸海岸大津波 (文春文庫)

明治29年、昭和8年、そして昭和35年。青森・岩手・宮城の三県にわたる三陸沿岸は三たび大津波に襲われ、人々に悲劇をもたらした。大津波はどのようにやってきたか、生死を分けたのは何だったのか―前兆、被害、救援の様子を体験者の貴重な証言をもとに再現した震撼の書。 (「BOOK」データベースより)



    こんなに詳しい記録が存在していたなんて・・・

    三陸に住む人たちだけでなく

    政治家も官僚も電力会社もみんな

    日本に住む人みんなが読む継ぐべき記録











楊令伝(北方謙三)

2010年10月24日 | 本のこと
楊令伝 15 天穹の章


あ~、ついに終わってしまった、北方楊令伝。
やはりこういう結末になるしかないよなぁ。
寂しいけれど。


でも、この最後の場面、既視感があるわぁ。
誰かの最後と一緒だったよ。
耶律休哥だったかな。



思い起こせば、水滸伝からこの長旅が始まったのだ。
遠かったなあ。楊令伝では二世が活躍しているんだもの。
まるでバアさんになった気分だわよ。


この一言↓から北方ワールドに引き込まれたんだよなあ。

  
   頭ひとつ出ていた。


今は亡き魯智深と、王進との出会い。


いろんな人が死んでしまって、読みながら泣きじゃくった時期もあったなぁ。
水滸伝から楊令伝、その周辺作品の楊家将、血涙なんかを読み漁って。
とても楽しかったなぁ。


こういう作品にまた出会えるかな。

とりあえず、次は、史記武帝紀だな。


*楊令伝全15巻

楊令伝 1 玄旗の章楊令伝 2 辺烽の章楊令伝 3 盤紆の章楊令伝 4 雷霆の章楊令伝 5 猩紅の章楊令伝 6 徂征の章楊令伝 7 驍騰の章楊令伝 8 箭激の章楊令伝 9 遥光の章楊令伝 10 坡陀の章楊令伝 11 傾暉の章楊令伝 12 九天の章楊令伝 13 青冥の章楊令伝 14 星歳の章楊令伝 15 天穹の章




星占いなんて小っ恥ずかしいけど

2010年10月07日 | 本のこと


久しぶりの井の頭公園。爽やかに晴れた昼下がり、公園はデート中のカップルで混雑。
この時期公園内で咲いているお花は少ないけれど、駅前のプランターは満開だ。




***


山羊座


そういえば、先月、石井ゆかり氏の新しい星座の本がすべて出た。
やぎ座も最後の最後にやっと出たので、アマゾンでポチっ。


★山羊座★
「夢」を「実現」できる人々。地味なんてとんでもない! 明るくパワフルで勇敢な星座。
実は社交的な山羊座の性質がわかります。



ちなみに、たいちゃんはてんびん座。

天秤座

★天秤座★
天秤座はまるでバッハの音楽のよう。多面的で精妙。愛と美を担う人々。
他者への熱い情熱、謙譲な態度と深い自信を持つ、勇敢な星座・天秤座の性質がわかります。



石井氏は読ませる文章を書く。
普通の占い本とはまったく違う。

とにかく、他の星座も全部読んでみたくなる、そういう文をこの人は書く。