
千葉を出たときは雨だったが、市川あたりですでにこの状態↑。

車内放送で知ったのは高尾で大雪。
中央快速が止まっているらしいこと。
東海道線も大変遅れているらしい。
どうりでいつもの電車がなかったわけだ。

錦糸町で乗り換え。シャーベット状になった雪が道路に。
人や車が通らないところには次々に雪が舞い降り、ふんわり厚みを増していく。

線路にも。
目黒駅前の風景。みなさん寒そうだね。



うちの前の通り。まだ誰も歩いていないところに・・・

足跡を残したのはアタシだ♪

ツアーの合間に築地で朝ご飯。
実はこれが今回一番の目的。
普通、築地で食事というと、
一番最初に思い浮かぶのはやはり「寿司」。
しかし、すし金大将のオススメはこちら↓なのだ!

洋食屋の豊ちゃん。
築地で洋食?
侮る事なかれ。
食のプロの推薦だ。

大将のオススメは「オムハヤシ」。
ボリューミーな朝ご飯である。

卵でご飯が包まれているタイプではなく、
白米の上にオムレツがのっけられている感じ。
お店の方の心遣いでごはんは少なめに。
といっても、けっこうボリュームある~

トロトロッの卵を崩してごはんとまぜ、
ホフホフしながら、パクつく。うまっ。
ハヤシの味が濃いめだが、卵とごはんとキャベツを混ぜて食べればちょうどいい。
隣の人が食べていたショウガ焼きがこれまた美味しそう。
メニューにある「あたまライス」が非常に気になる。
ぜひ、また来よう♪
食いしん坊4人組の探検はこれでは終わらない。
買い物を済ませた大将と別れ、まずは珈琲店「愛養」で休憩。

ここのカップがかわいくて大好きなのだ♪
このお店は築地の人気店「寿司大」のお隣り。
この日も寿司大はものすごい行列。大変なことだ。
少し休んで、大将のもうひとつのオススメ店「ふぢの」へ。

大将がよく来るというラーメン屋。
シュウマイ4個を注文。肉がたっぷり、ジューシー♪

こちら↓は中華そば。

昔ながらの味で、おいしい。
それにしても、築地で働くおにーさんたちは食べるのも歩くのも注文も速い。
店のドアを開けた瞬間「そばひとつ」の一言。
なかなか男前なのだにゃ。
実はこれが今回一番の目的。
普通、築地で食事というと、
一番最初に思い浮かぶのはやはり「寿司」。
しかし、すし金大将のオススメはこちら↓なのだ!

洋食屋の豊ちゃん。
築地で洋食?
侮る事なかれ。
食のプロの推薦だ。

大将のオススメは「オムハヤシ」。
ボリューミーな朝ご飯である。

卵でご飯が包まれているタイプではなく、
白米の上にオムレツがのっけられている感じ。
お店の方の心遣いでごはんは少なめに。
といっても、けっこうボリュームある~

トロトロッの卵を崩してごはんとまぜ、
ホフホフしながら、パクつく。うまっ。
ハヤシの味が濃いめだが、卵とごはんとキャベツを混ぜて食べればちょうどいい。
隣の人が食べていたショウガ焼きがこれまた美味しそう。
メニューにある「あたまライス」が非常に気になる。
ぜひ、また来よう♪
食いしん坊4人組の探検はこれでは終わらない。
買い物を済ませた大将と別れ、まずは珈琲店「愛養」で休憩。

ここのカップがかわいくて大好きなのだ♪
このお店は築地の人気店「寿司大」のお隣り。
この日も寿司大はものすごい行列。大変なことだ。
少し休んで、大将のもうひとつのオススメ店「ふぢの」へ。

大将がよく来るというラーメン屋。
シュウマイ4個を注文。肉がたっぷり、ジューシー♪

こちら↓は中華そば。

昔ながらの味で、おいしい。
それにしても、築地で働くおにーさんたちは食べるのも歩くのも注文も速い。
店のドアを開けた瞬間「そばひとつ」の一言。
なかなか男前なのだにゃ。

こちら↑の金目鯛は築地ツアーの収穫品。
銚子からやってきた金目鯛でお店のオススメ。
開いてみたらすっごく脂がのっていて
すし金の大将がビックリして電話をくれたぐらい。
夜まで待てなかったらしい。
その金目鯛が、こんな↓になりました♪

うっわ~、きれいなピンク色。
肉厚でとっても脂がのっている。
おいしい~♪

お隣りのイカも朝、築地で仕入れた物。
新鮮で透き通っているんだよ。
金目鯛の頭は煮付けに。
1週間で3回目の金目の煮付けだぞ。

うっま~♪
骨まで全部しゃぶってしまった。
こちら↓のアナゴも今回仕入れたもの。

お店ではまだ生きていたのだ。
それがこうなりました↓。

アナゴの骨の唐揚げ。ポリポリとお煎餅みたいでおいしい。
こちら↓はアナゴの白焼き。


ふっわふわだぞ。
これがまたお酒とよく合うのだ。

すし金の大将は我らが知らないうちに、ウニだのトリガイだのサーモンだの
たくさん仕入れていたらしい。
我らは遊び、大将は仕事だもん、当たり前だな。
すし金のウニは軍艦巻きではなくにぎり。
つぶがしっかりしたいいウニを使っているからできること。
毎回このウニが楽しみなのだよ。

ちなみに、すし金のカッパ巻きは絶品だ。
と思っていたら、タクアン巻もおいしいらしい。
このタクアンも築地で購入。

タクアンもおいしいんだけど、巻物の美味しさの秘密は海苔なんだって。
今回のこの築地ツアーには我ら夫婦とA子さんとLucaさんが参加。
いやー、楽しかったぁ。このツアーまたやりたい。

たいちゃんをおいて自分ひとりだけ楽しんできたゆえに
あまり大きな声では言えないが、、、贅沢してきた。
横浜ロイヤルパークホテルの68F。
ルシエールにてフレンチだぞ。
とはいえ、今回のメインはワイン。
何を飲んだのかは覚えていない、というより覚えられなかったが
とにかく年代物をいろいろ飲ませてもらった。
いろんなのをいろんなグラスで飲んだため
こんな↓になりました。

ワインがメインとはいえ、やはりフレンチレストラン。
お料理も素晴らしかった♪
アワビのグリエ 香草風味のバターソースで

コンソメスープ 蟹のア・ラ・クレームと共に

帆立のキャロットのコロル トリュフの香り

グラニチ

鴨のなんとか。名前を忘れた。

蝦夷鹿のポワレ ソース・グランヴヌール

蜂蜜とココナッツのブランマンジェ 牛乳のアイスクリームを添えて

こんなふうに時間をかけて、あーだこーだといろんな角度から楽しみながら
ワインを飲んだのは生まれて初めて。
苦手意識が強かったワインに対して、少し親しみが持てたかもしれない。

吉祥寺の寂れたビルの4Fに
緑の空間がありました。

慌ただしい気持ちをちょっとリセットしたいとき
甘いものとコーヒーがちょっとだけほしいときに寄りたい場所です。

久しぶりに恵比寿にやってきた。
恵比寿といえば、アラウィ。
アラウィといえばジャークチキン。
開店直後の店を直撃。


こちら↓、ジャークミックス。

ジャークチキンとジャークポークとココナッツで炊いた豆ご飯。
これにケチャップをた~っぷりかけて食べるのがウマイのだ。
特に、豆ご飯とケチャップを混ぜて食べると最高にウンマイ♪

たいちゃんは、壁に貼られたこれ↓をみて、今回初めてジャークビーフバーガーに挑戦。


けっこう大きいんだけど足りなかったらしく、この後ジャークチキンを単品で追加。
ちなみに、こちら↓のジャマイカン・ペーパーポット・スープはココナッツミルク入り。


野菜たっぷりでホンノリ甘くてピリっと辛くて食欲増進に一役。
体がとっても暖まった♪




沼津に行く途中、小田原で途中下車。
西湘バイパスを走って向かったのは
コチラ↓さかなの食堂こじまである。

1年ぶりの来店だ。
やっぱり金目鯛の煮付けが食べたい。
で、出てきたのがコチラ↓

うわ~、テラテラに光っております。

この煮汁の濃いこと。ドロッとして見た目は黒蜜。
実際とても濃い味付けで、ご飯がすすむぅ。
コチラ↓はアジのフライ。

カラッと揚がってサクっと食べられる。
ソースをかけなくてもいけるのである。
アジ好きにはたまりません。