第2、4金曜日
Aクラス 午前10時~12時 Bクラス 午後1時~3時 Cクラス 午後3時30分~5時30分
柏教室10月期から変わります。 A,Bクラス 2クラスになり、時間数が30分長くなります。
皆様に和裁にじっくり取り組んでもらいたいということで変えることになりました。
センターからも改めてお話があると思います。
胴抜き袷・・・同裏は内揚げまで、袖も袷になっています。
裾ふきのところ、躾をかける準備をしています。
ふきを整えながら横綴じをしています。
関東衿の長襦袢を関西衿に直しているとこです。
衿中心の部分を切り取り、新モスに変え、衿芯も中にいれまます。
この夏 家族中の浴衣を縫っている方 御嬢さん分があがりました。
今日はお婿さんの浴衣、裁ち、標つけで縫いはじまりました。
ランキングに参加しています、よろしくお願いします。
7月22日株式会社日紋の工場見学をしてきました。
悉皆屋の仕事の会社ということ、全部まかなっているということなんでしょう。
頼んだらなんでも,着物のことなら引き受けていただけます。
★丸洗い
着物専用洗濯機と乾燥機
自然乾燥がいいようですが、晴れていないと乾燥しにくいそうです。
自然乾燥中
★ガード加工・・水をはじき、汚れ防止に役に立ちます。
ガード加工中
ガード加工の検反
★湯のし…蒸気をあてて幅を揃えています。
湯のし
検反
★しみ抜き・・・色はけが難しい元通りの色にするのに技術がいるそうです。
しみ抜き
★紋入れ
抜き紋入れ
縫い紋入れ
★仕上げ
縫い紋はオリジナルなものもやっていただけるそうです
随所に検反、仕上げのところがありました。
仕立ても、そのほかに洗張り、染物とありますが、どちらも水場が必要とのこと
別のところでやっています。
クリックよろしくお願いします。