楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

綿入れちゃんちゃんこ、九寸名古屋帯からつくります。

2016年11月20日 18時38分47秒 | ブログ和裁教室

昨日ご注文いただいた袖なしの表生地が決まりました。

染紬の名古屋帯地、お客様はすごく元気な方、

地味かしらと思ったのですが、下記にきまりました。

地色は濃いグリーンです、これから洗って仕立てになります。

綿は青梅綿をいれます。

前には出来上がった袖なしを買ってい頂き、スマホを入れるポケットを付ける依頼でした。

今回は表にポケットを付ける事と、スマホが大きいので落ちないように深めにでした。

 

縫い取りお召の着物のをおすすめしたのですが、車の柄になりました。

 

 

吹留綿入れの半天も作っています。いかがですか?

真綿は薄くっても軽くって暖かです。

 

喪服の帯から着物バッグを作っています、

着物の二つ折りがはいります、マチもついているので襦袢も帯も入ります、

外にもポケットがちゃんとついています。

 

千葉教室の生徒さんが手ぬぐいで甚平を縫っています。

模様は釘抜模様でした。

肩揚げ、越揚げをすることで可愛らしさが倍増します。

襟をくけ、馬乗りのかんぬき留、ひもを4本作りつけます。

 

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回商工まつり&産業フェスタ2016in三郷

2016年11月19日 19時00分21秒 | キモノニュース

三郷市商工会の商工祭り、産業フェスタ、農業祭りが合同開催されました。

開催日時 11月19日(土)、20日(日) 午前10時~4時

場所   三郷市勤労者体育館、市役所駐車場及び市民広場など

朝から大雨、出掛ける頃には小降りに、必ず行こうと決めていたので、

駅前からの無料バスにのって出掛けました。

 

会場入り口、まだ少し降っていて人出はまだ。

今年もつきたてのお餅がありました、無料です。

ものすごく寒いわけではありませんが暖かいお餅がおいしかったです。

体育館の中、野菜の宝船やジャンボカボチャ(少し小さめ!かな)

抽選会は残念ながら箱ティシュ、

野菜や盆栽、味噌、果物などの品評会、予約して買うこともできます。

1億円の重さは?どのくらいの重さか試してみませんかと・・10㎏でした。

美容部会の振袖の着付けがありました。

お客さまの中川園芸のハイドロカルチャーの作品もたくさん出品されていました。

綿入れ袖なしのご注文をいただきました、難民を助ける会への寄付金になります。

土がなくて育ちます、忘れたころに注水すればいい、楽です。

 

植えるところが無いのに思いながら、記念品は山茶花にしました。

会場で販売されていた葉ボタンを10個買ったので、

やるきゃないと、ほったらかししていたプランターの手入れをしました。

全部終了にはなりません、マンションのほうが便利かなとおもいますが、

犬のシーちゃんもいるから、まだ当分はこのまま・・・

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を着ました!

2016年11月18日 15時58分02秒 | 着付け教室

受講生の方から着物着用の写真がとどきました。

お友達との食事会、着物でお出かけは良いことですよね!!

これからクリスマス会、忘年会、新年会と続きます~

 

クリスマスの飾り付が楽しさ倍増ですね

「亀岡先生、おはようございます♪

昨日、友人とのランチ、亡くなった友人から譲り受けた着物で行きました。

迎えに来た友人達は着物ならイオンモールじゃぁ・・とホテルニューオータニでランチとなりました。

着物の威力って凄いですね~!

教えて頂いたグレーの長襦袢を着ています。袖口からほんの少し長襦袢が出てしまいましたが・・。

着物と長襦袢の色がピッタリかなと思いました。

ついでに質問です(^^ゞこの柄、着る季節を選ぶでしょうか?」

細かい柄の小紋、袷の時期にどんどん着ましょう。

友人の方も喜んでいらっしゃるでしょう。

黒っぽい帯も、帯次第で季節を楽しめます。

 

 

 

暖かな秋日和、昨日片付かなかった続きをしました。

うーちゃんの痕跡を消さなくては、動物クリニックに行って、

帰るなり真っ先に狭い暗い所に逃げ込んだので、点滴のあと気持ちが悪いらしく・・

15年11月、1年前の写真、あまり毛づくろいもしない身なり?を構わない仔,

抱っこされるのは嫌いで、触って、なでての催促ばかりでした。

 

ミユー子さん1匹になって、ごはんごはんと、

うーちゃんと違ってますますわがままになりました。

明日は商工まつり、雨らしい参加はしていませんが、記念品もらいに出かけます。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーちゃんの思い出(=^・・^=)

2016年11月17日 22時03分23秒 | ペット

うーちゃんが星になって1週間が過ぎました。

天気もいいし、急ぎの仕事もないので猫の部屋の片付け

タオルなどの処分のつもりでしたが思うようにはできず、

頑張れませんでした。。。

 

2016年1月1日お正月には元気でした~

 

8月19日、夏の暑さで食欲ないのか・・・と、17歳でした。

 

刺繍入りの付け下げの刺繍をほどき小紋染にしています、

174㎝の長身、身丈は接げばできますが、布幅がないのです、

割を入れればできますがお客様との相談はこれからです。。。

 

ウールの生地やショールなどどうやって使うか考え中、処分??・・・

ほどいて洗った着物の生地もあります、写真を写していたのに、ない、ない、

入院中のパソコン、ダイナブックの中だったと気が付きました。

 

 

今日の問い合わせは町会のおそろいの浴衣を作りたいというご相談、

皆さんで浴衣を作れるなんて元気な町会なんですね。

お話がまとまってお役に立てばうれしいのですが。

もう1件は雨の日に着た着物のお手入れのことで、

お客様からのご紹介の方から連絡をいただくことになっています。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉和裁~胴抜き袷・源氏物語浴衣仕上がり

2016年11月16日 18時11分33秒 | 和裁教室

NHK文化センター千葉和裁教室

第1、3水曜日 Aクラス 午前10時30分~12時30分

          Bクラス 午後1時30分~3時30分

11月2回目、午前クラスに入会の方がありました、

10月期から参加の皆さんお若い方々で平均年齢が、

グッと若くなりましたよ~

11月から午前も午後もにぎやかになりました。

 

胴抜き合わせが形になりました、まだ仕上げ残っています。

次の課題は紬で袷を作ります。

 

源氏物語の浴衣が出来上がりました。

ほとんど一人でできるようになりました、

次は大島紬の羽織からは単衣の道中着を作ります。

 

初めて縫う浴衣、柄合わせして断ちをし、標付けをしています。

繰り越しをしてから袖付け、身八つ口、繰り越し上げの位置まで標。

背縫いを2本を縫ってくるのが宿題でした。

 

単衣の襟の始末、まず共衿の中始末、改めて3寸幅で折り、縫い代をとじます。

 

弓道用、袴に合わせる為の胴抜き袷、おくみ、八掛けにしつけをかけます、

広襟で作り、着やすいように衿の形に縫ってしまう予定です。

 

千葉駅も後4日で工事が終了??

次のお稽古に行くときには劇的に変わっているのでしょう!

12月を楽しみにします。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする