4月最終日ということで、たまには
気持ちを引き締めてみようと思い立ち、
都内ではあるけれども、休日の早起き
が苦手な割に結構ハードなスケジュール
を設定して出掛けてみました。
(瞬間的にこういうことをしたくなる
ことがあるんです。理由は自分でも
分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
一日の間にできるだけコストを抑え
つつ、少しの贅沢を味わいながら
離れた場所でのタイムリミット付きの
用事を済ませるには、結構綿密な計画
を立てておかないと失敗してガッカリ
な一日になってしまいます。
今回はあらかじめ、港区にある美術館
と豊島区にある博物館に狙いを定めて
計画してみました。
まず、事前に手に入れた、お得な
クーポン冊子『ぐるっとパス』の対象
である美術館や博物館について、
常設展の他、今開催されている企画展
の内容を調べ、興味があるものを
幾つかに絞り、更にその中でワンデー
パス(今回の場合は都営交通)の有効
範囲内でできるだけ移動が済む施設
を絞り込みました。
それから鑑賞時間を2時間と仮定し、
そこに移動時間やランチの時間や休憩
時間を加味して、二つ目の施設の入館
受付の終了時間に間に合うかを考えて
目的地を決定。
施設によって閉館時間はマチマチです
が、早いところでは16:30頃には受付
を締め切られてしまうので要注意です。
(お寺や神社と同じくらいかも)
たまに結構遅くまで開いているところ
もありますが、二箇所以上ハシゴする
場合は、この時間制限のキツさに
よってスケジュールが酷になるので、
超重要ポイントです。
今朝は休日の割には早起きをし、
万全の体制で臨みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
移動時間、結構馬鹿になりません。
電車が来る間隔が長い場合も路線や
時間帯によってあるので、ミスると
どんどん時間が押してしまい、鑑賞
時間(グッズの購入時間も)が減ります。
道に迷う可能性も考慮するといいです
が、距離によっては迷う時間などない
かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
どうでしょう、この緊張感。
少しでもロスると、都内ぶらり旅では
なくなり、いつの間にか何かの
ミッションをこなしている特殊部隊の
隊員にでもなったかのような気分を
味わうことになります(笑)。
今回は私1人なので、ランチに割く時間
は長くても1時間まで、と設定。
日頃のお昼の休憩時間を考えれば十分
足も休められる時間です。
食べるだけなら多分20分くらいですし。
お店もできるだけ、目的地に迷わず
すぐ移動できるところが望ましい
ですね。
そんなイメトレをしながら行って
みたら、予定通り、ミッション
コンプリートできました(笑)。
↓実際はこんな感じ。
今回の第一目的地は、白金台にある
松岡美術館。
メインは企画展『中国の陶磁 宋から
元まで』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/82/e4f23b03b158dad2a84014dc89af2cb3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/c2/29be860331e1f34d2969ed1a012d4c63_s.jpg)
それまで実は全然知らなかったのです
が、行きやすい場所でしたし、よくよく
確認してみると、私の好きな古代文明
の展示物が常設されていて、ついでに
ヘンリー・ムーアなど世紀の巨匠の
彫刻と、アジアの仏教美術(仏像や神像
も見れて、しかも今回は中国の陶磁器
と、シャガールなどの西洋画などが
見られるという企画展が二つも同時に
開催されているということで、さり気
なく贅沢な体験が一箇所でできてしまう
穴場でした!
(猫好きの人は、ディエゴ・ジャコメッ
ティの彫刻『猫の給仕頭』に会いに
行ってみて~!めちゃキュートです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
まず、開館時間の10時に間に合わせて
鑑賞。
予想通り、朝イチは鑑賞客は2~3人
程度。
(でもこれはその施設の企画の注目度
に左右されるところなので、明らかに
人気が予想されるところは、朝から
混み合うので油断できません。)
費やした鑑賞時間は、想定より若干
少なめ。
人が少なかった分、かなりスムーズに、
しかもじっくり見れました。
浮いた時間を無駄にするまいと、早速
二つ目の目的地のある街へ移動。
しかしここでまさかの痛恨のミス!
電車に乗ったらうっかりボーッとして、
一駅乗り過ごしてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
慌てて降りて、向かいの電車で戻って。
ここで若干の待ち時間が発生。
来た電車で戻ったら今度は都営交通の
バスに乗り換え池袋へ移動。
結構本数があって割とすぐ来たので、
池袋入りはほぼ予定通りの結果に。
ここで白金台を早めに出れたことが
活かされました。
着いたのは12:30頃。予定通り。
ちょうどお昼時だったので、しーおい
タイム突入です。
飲食店でもコストを抑えた贅沢を体験。
あらかじめこの日に使うために格安で
手に入れておいたクーポンをWEBで
発券して使いました。
樂旬堂 坐唯杏 池袋東口店にてホッと
一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/41/593c7b1a0021e33d1d2e3151aa927eac_s.jpg)
これは雲丹飯・海鮮ひつまぶしのセット
です。
漬物や(小?)うどんも付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/d4/01a8f2b34b08e877d08c65aad3ccd58f_s.jpg)
元値2,100円の選べる定食を1,000円で
食べてきました。
写真に収め忘れましたが、この他に
ちょっとしたデザートとして、
イチゴジャムのかかった杏仁豆腐が
付きました。
この内容でこの値段はお得だと思い
ます。
美味しかったですよ~♪
食べ終わって足も安まったところで
第二の目的地へ移動。
今度は池袋サンシャインの中にある
古代オリエント博物館です。
一度前に常設展を見に行ったことは
ありますが、今回はそれらの代わりに
『春の特別展 世界の文字の物語
ーユーラシア 文字のかたちー』という
文字に特化した企画展をやっていて、
なかなかそういう企画が今までなかっ
たと思い、また足を運んでみました。
物販ブースの横では、3つの古代文字
のスタンプが置かれ、入り口で渡された
3枚の短冊状の紙に、自分の名前や文章
を作れるスタンプを押せるようになって
いたので早速やってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/19/3a89699871f9037a198655a70cc975d0_s.jpg)
ピンクの紙にはご存知エジプト文明の
ヒエログリフ、白い紙にはヒッタイト
の象形文字(左から書いて、隅に突き
当たったら右へ折り返すらしい)、
薄い緑っぽい紙にはメソポタミア文明
の楔形文字で押してみました。
でもこの文字、調べれば個人情報が
丸見えなので、ほとんどぼかしました。
すみません。
それぞれの文字でどんな形のものが
あるのかは各自で調べてみてちょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ま、行ってみれば分かります。
展示自体はありましたが、個人的には
中国の古代文字、『トンパ文字』に
今は惹かれています。
今後それのスタンプを作ってみても
良いと思うんですよね~。
ヒエログリフみたいに、象形文字の
一種なんですが、とにかくユルい。
ググッてみなはれ(笑)。
棒人間みたいなのがいますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
あと、販売されていたグッズの中で、
古代エジプトのゆるキャラとちまたで
話題になった、メジェド神をモチーフ
にしたしおりがありました。
当時のパピルスなどに本当にそんな
シンプルな姿で描かれています。
↓私も描いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/19/5b1d8606b0e20de138929eebab7f73a1_s.jpg)
マジでこんなのです(笑)
なんか、ボボボーボ・ボーボボの
サービスマンみたいだ。。。
(週刊少年ジャンプ好きな人しか
分からないか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
いや~充実した一日だった~。
帰りもバスと電車でワンデーパスで
スイスイ。
電子マネーのカードじゃなく、紙の
乗車券もたまには味があっていいかも。
好奇心を掻き立てられるこんな場所も
楽しいですよ~。
前回の記事にも書きましたが、この
あとは5月4日から8日まで、音楽仲間
のいる那須塩原に滞在予定です。
そして途中7日は、宇都宮で行なわれる
MIYA STREET GIGに出演することに
なった、知人バンドのライブを応援
しに行ってきます。