冷蔵庫の残りはなぁに?

子供たちは独立し、夫婦だけの暮らしとなりました。会えたときには家族みんなでお酒も飲めるのが楽しいです。

今年も梅酒作るよ

2005-06-21 21:19:57 | 手作り梅酒
去年は、申年の縁起梅酒を作りました。
今年は普通の年なので、普通の梅酒をつけましょう。

去年時期が遅くて手に入らなかった
梅酒専用の焼酎「天盃」を使いました。


<梅酒2005年バージョンレシピ>

青梅   1kg
氷砂糖 300g
オリゴ糖100g(2005年スペシャル)
焼酎  1,8L(35度)


今年はこれで行きます。

ちなみに、下準備として・・・
買ってきた青梅を、ヘタをとって人晩水につけておき
水気を切ってから使いました。

去年は一つ一つに爪楊枝で穴をあけたり、冷凍してみたり
いろいろやってみましたが、今年はシンプルに。。

梅シロップは作ろうかどうしようかなぁ~

梅しょう油

2004-12-20 20:18:22 | 手作り梅酒
7月に漬けておいた、梅しょう油
予定では1月後半くらいから使えることになっていますが
なかなかいい感じに、熟成されてきたようです。


<梅しょう油・分量>
青梅     350g
昆布しょう油 400㏄

これをビンの中に入れ、冷蔵庫で保存するだけです。
約半年で、熟成されます。

梅の種の中身

2004-12-03 17:08:18 | 手作り梅酒
そういえば、夏に作った梅シロップ。。
その時につけた梅で「梅ジャム」を作り
その種を乾燥させて置いたんです。

年末の大掃除をはじめようと、まずは高いところから・・・
やり始めると、そうだ!忘れてました。
レンジの棚の上に梅の種を干してありました。。。

梅の種を割ると、中からナッツ系のものがでてきて
それは「天神様」と呼ばれ、よくわからないけど体にいいらしい。。

簡単に割れなくて、かなづちを使ってそこらじゅうに
梅の殻(小さいくるみって感じ)を撒き散らしながら割りました。。



さて・・・割ったはいいがこの後どうしよう?
ちょっと調べてみたら、長時間かけて美味しくつけた梅干しなどの
種は美味しくそのまま食べられるようだけど
これは、短期間漬けただけのシロップの種。。
しかも、青梅の天神様は毒素が強いらしい。。

長時間かけて乾燥させたとはいえ
これ、食べても大丈夫なんだろうか??

薄皮みたいなものを取ると中身が白いんだけど
この薄皮はつけたままでいいのかしら?


ちなみに、「これ、体にいいらしいよ」ってあやに話したら
せっかちな彼女はすぐさま割りたての天神様に手を出し、止める間もなく・・・
私「あっ!」
口の中に入れた。

「げっ!まずーい!!ぺっぺっ」だって。。。


さらに調べると、乾燥させた天神様を売ってるところもあるらしい。
8グラムで315円。。
うちにあるやつも計ってみた。。。30g弱ある。。ってことは
1000円くらいで売れる???(爆)

梅シロップ完成

2004-08-02 21:18:09 | 手作り梅酒
第2弾の梅シロップが出来上がりました。
蜂蜜多めにしたので前回より甘いです。
うん、おいしいかも~

写真は撮らなかったけど、またまた梅ジャムも作りました。
たった今完成しました(現在23時30分過ぎ)

ジャムは前回も、今回も適当につくって
きちんとレシピを記録してなかったので
今回は忘れないうちに書いておきましょー

梅シロップで使った梅を使って・・・
種をはずして、細かく刻んで鍋で煮ました。
煮る時に、かぶるくらいの水を入れて、
前回はグラニュー糖と蜂蜜を適当に入れたんですけど、

今回はそのほかに出来上がった梅シロップもコップ一杯くらい入れました。
これはたまたまシロップに火を通す間、梅の実をボールに入れておいた時に
たまってしまって残ってしまったもの。。
処理に困って入れてみたのです(笑)


梅シロップ 第2弾

2004-07-14 19:17:52 | 手作り梅酒
初めて作った梅シロップ。
なかなかうまくいったので、調子に乗って
もう一度作ることに・・・

前回とは少し材料を変えて分量もちょっと変えました。

<梅シロップ2材料>
梅   1.65kg
氷砂糖   1kg
蜂蜜    300g
てんさい糖  50g
酢     100cc(これは前と同じ)



作り方も少し変えて・・・

梅一つ一つに竹串で穴をあけるのは一緒なんですが・・・(下図参照)



そのあとここが★ポイント★
穴をあけた梅を一度冷凍庫で凍らせます。
完全に凍る一歩手前に出して、漬け込み開始!
(下図が凍らせた梅の画像)



そうして、砂糖類と梅が段々になるようにビンの中にいれて
最後に腐敗防止の酢を全体にふりかけたらあとは冷暗所に置き
約3週間待つだけ。。



梅ジャム

2004-07-09 22:48:34 | 手作り梅酒
もうこれ以上、待てないので梅シロップは完成という事にしました。


シロップに熱を加えているところ。(こうするとちょっと長持ちするらしい)

で、使った梅でジャムを作ってます。。


これが、蜂蜜シロップ漬けにした梅。


梅ジャムと梅シロップの出来上がり。

梅酒封印したよ。

2004-07-06 11:56:16 | 手作り梅酒
今回つけた梅酒。
いろいろな情報によると、3年後くらいからぐっと味が変わるそうな。。
それまで忘れておくくらいのほうがいいらしいので
実家においてきました。。

我が家には冷暗所がないので。。
実家の地下にこっそり置いてきました。
ときどき言った時に様子をみることにします。

ちなみに、梅シロップ。。
昨日ちょっとだけ味見してみましたら
結構いい感じになっていました。
酢が入ってるのでちょっとすっぱい感がありましたが
わたし的には好きです。

ただ、子どもにはどうかなぁ?という気もしたので
ビンに移す前に火を入れる予定なんですが
その時に蜂蜜を追加しちゃおうかなぁ??(悩)

ちょっと蜂蜜を追加。

2004-06-28 22:16:49 | 手作り梅酒
約2週間たって、梅酒の様子を見てみましたら
もう氷砂糖と蜂蜜はほぼ溶けきってるようなんですが
梅の香りがしなくて、焼酎のアルコールのにおいがちょっときつい。
なので、もっと甘い香りを求めて今日蜂蜜を追加してみました。

氷砂糖250g
蜂蜜125g+(本日)125g=合計250g

となりました。
今後は、どうなるでしょう~

梅シロップの方は、まだ氷砂糖が溶けきってないようですが
ほんのり甘酸っぱくて、いい香りがしています。
おいしくな~れ~おいしくな~れ~♪

梅シロップ

2004-06-18 14:41:00 | 手作り梅酒
梅シロップの方です(笑)
梅酒もそうだけど、こちらも人生の中で初挑戦です。。
失敗するかもしれないですので、真似しようと思った人は結果を見届けてからにしてください。(笑)

<梅シロップ>
梅  1kg
氷砂糖750g(梅酒の時の残りを全部)
蜂蜜 150g(若干多めにしました)
酢  100cc

4Lのビンをきれいに洗って、中を十分乾かして酢で拭きます。
ビンはたぶん
2Lくらいでもいいのかもしれないけど
大は小を兼ねる。。ということで4Lを使用しています。
でも、結果的に途中何度も振るので良いのかも??

そこに氷砂糖または蜂蜜、梅を交互に2段~3段に重ねていき、最後に梅全体に行き渡るように酢をかけます。

梅の腐敗を防ぐのと、抽出しやすくするためにいれるので、
酢じゃなくてホワイトリカーでもいい(というかむしろその方がよさそう)だけど、こどもの事を考えてアルコールは使わず体にもいいし、ということで酢を使ってみました。

18日に漬け込み開始しまして、現在6日目。。
1日目から徐々に水分が出てきてます。
今も、下に少し溶けきってない氷砂糖が沈殿して、梅の実はほんのちょっとしわしわになってきて浮いています。

心配なのは家がマンションなので「室」のような部屋がなく、室温においてあること。
おいしくいただく前に傷んでしまわないか?ということです。
毎日2~3回ビンの様子をチェックしています。そしてシェイク!シェイク!してます。。