冷蔵庫の残りはなぁに?

子供たちは独立し、夫婦だけの暮らしとなりました。会えたときには家族みんなでお酒も飲めるのが楽しいです。

庭の野菜たち(その後)

2005-07-29 10:24:20 | はじめてのガーデニング
初めてのガーデニングと言う事で、カテゴリ作ったのに
あんまり更新してませんでした。
どうなったのか気になってる人もいたのでは・・・?

現在、ピーマンとナスが食べられそう。
トマトも実をつけています。
ミニトマトは若干色づいてきました。

じゃがいもも花を咲かせてます。

あと、少し後からもらったので植えた「たかのつめ」
すこしずつ大きくなってます、が、花はまだ咲いてません。

それと、あきが学校で植えたラディッシュももうちょっとで収穫かな??
(本当はミニトマトの成長記録をつけるはずが、一時期の低温により枯れてしまって
 替わりに植えたそうです)




ナスが生長してます。



で、裏にぶどうの木があるのですが
その下・・・生ごみで作った肥料が置いてあるところに
なぜかかぼちゃの花が咲いてます。

自分で植えたものより何よりもいい生長している気がする(爆)

観光地に住むと・・・

2005-07-28 22:03:46 | ぶつぶつ。。
3月に富良野に戻ってきて、改めて実感した事。
ここは観光地なんだな~

以前住んでいたときも、当時赤ん坊だったあやを連れて
ベビーカーで散歩していると・・・
「ラベンダー畑はどこですか?」と
通りすがりのレンタカーに聞かれたりしていた。

今は、コンビニで働いているので、さらに頻度が多くなってしまい
1日に何度も聞かれる。(いざという時のためにポケットに観光地図を忍ばせている)

そこで、勝手にランキング!!

<富良野で道を聞かれる観光地ベスト3>

第3位 富良野駅
そこの道まーーっすぐ行ったらわかりますよ~と言いたいが
もうちょっと丁寧に教える。

第2位 麓郷の森
意外とこの「麓郷」という字を知らない人が多いと思われ(たぶん「六号」だと思ってる)
大きな案内看板があるのにわからないようです。
あるいは、行くまでにとっても田舎になるので、本当にあるのか不安になるのでしょうね?

第1位 富田ファーム

富田ファームの名前は、以前よりも定着してるようなので
「ラベンダー畑は?」という漠然とした質問は減りました。
皆さん富良野にあると思っているみたいなんですが
富良野の隣の「中富良野町」にあるのです。


番外編
・女性物の洋服扱っているお店は?(この日はえらく寒かった)
・ランチの食べれるお店は?
・この辺に鉄工所はありますか?
・緑峰高校はどの辺にありますか?
・ワイン工場はどっちですか?
・(顔見るなり)あ、あたらしい子入ったの?(私はホステスじゃありません!)


仕事中もそうですが、道端で訪ねられてる人もよく見ます。
中学生の女の子に聞いてる人がいて、横で見てたんですが
中学生も聞かれ慣れているのか、ちゃんと教えていました。(私よりも。。)

聞いた人によっては余計に迷う事もあるでしょうね~
私みたいな方向音痴&説明ヘタにあたった人、ごめんなさーい(爆)


富良野へそ祭り

2005-07-28 21:22:20 | お出かけしたの。。
3年ぶりに見ましたー
今年は図腹(お腹に絵を描いてある人)のみの踊りという事で
踊り手が少なくさみしい感じでした。
でも、市内の幼児だけの子どもへそ踊りは相変わらずめんこかった。
明日もあります。

占い いろいろ

2005-07-25 07:47:23 | ぶつぶつ。。
以前もやった事がるこの占い。日本 歴史占い

何度やっても同じ結果だけど。どう?あたってる??>Neeちゃん

出雲の阿国
~サービス精神旺盛な目立ちたがり~


目立つためにはどうしたらいいか、常に自然に考えています。つまり、他人と違うことをするアンテナがあるのです。その能力はタレント性とも呼ばれ、女子アナやコンパニオンなどの職種に適正あり。いいモノはいい、という割り切った判断で情報を取捨選択。歌舞伎の源流といわれる阿国は、チャレンジャー精神が旺盛で従来の歌舞踊とは一線を画す阿国歌舞伎を創り上げました。もし何かに迷ったら、まずは自分の感性を信じるべし。

~頭脳・知性~
何事も飲み込みが早く、合理的な判断をつけられる。この組織にいても先はないと思えば、さっさと次の道を切り開く。実際、新しい場所にすぐ順応できる能力も高い。

~センス~
生まれついてのタレント。たとえ主役でなくても目立ってしまうタイプ。相手の感情を読みとるのも早くて巧みなため、大物サポーターに恵まれたりする。

~感情~
情にもろく、世話好きな姉御肌。自然と人が寄ってきて一座を組んでしまうタイプ。情が愛情に変わり、ダメな男に尽くすハメになることも少なからず。

~外見・言葉~
より斬新に、目新しく。流行にいち早く手を出す方だが、必ず自分流に崩すタイプ。戦乱から太平の世へ_時代の変わり目に阿国歌舞伎は生まれるべくして生まれた。

~行動~
こうと思ったら素直に行動に移す。京だろうが江戸だろうが、よばれたところにとんでいく。日本全国が自分のテリトリー。



だってさ。


あと、rayさんが紹介していたこの占いなんかもやってみる?
細木数子と六星占術


私の場合

「木星人の陰(ー)」の人

性 格[困難を乗り越える強い精神力をもった大器晩成型]

 木星人は、何ごとに対してもコツコツと着実に成し遂げていく努力家です。几帳面で忍耐強く、一度目標を決めるとそれに向かって邁進し、どんな困難な事態におちいっても、目的を達成するまで努力しつづけます。
リーダーとして周囲をグングン引っ張ったり、突出した才能によって華々しい活躍をすることは少ないものの、目標に向かって、確実に一歩一歩、階段を上がっていこうとする姿勢は、生涯を通じて強力な武器になります。
また、感情よりも理性を重んじるタイプですから、木星人の行動にはつねに理性による裏づけがあります。そのため、たとえ自分の意にそわない状況であっても、感情に流されて衝動的な行動をとることはまずありませんが、半面、自分の思ったことを相手にうまく伝えられず、まわりの人から誤解されやすいところもあります。
そんな実直でまじめな木星人は、縁の下の力持ち的な存在として一目おかれるなど、周囲の人たちから多大な信頼と尊敬を得ることができるでしょう。
 しかし、石橋をたたいて渡る堅実な性格が、かえって裏目にでることもあります。
自分の行為が正しいと納得してからでないと行動をおこさないため、ときには周囲と足並みそろわず、異性から“カタブツ”と敬遠されたりします。
 しかも、保守的で冒険を好まない性格に加え、情報をいち早くキャッチして自分のものにするのが大の苦手です。信用を積み重ねてやっと手がけることができた仕事を土壇場で他人にさらわれたり、決断を遅らせたためにチャンスを逃したりすることが、ままあります。そればかりでなく、人づき合いがあまり上手でない性格が災いして、その後のフォローがうまくいかずに悩む人も少なくないようです。
 とはいえ、どんなにつらい目にあっても、それをはねのけ、乗り越えていく強い精神力をもっているのが木星人の長所です。初対面で相手に悪い印象をもたれたとしても、じっくり時間をかけて誤解を解いていくでしょうし、要領が悪くて失敗したとしても、地道な努力によって信頼を回復していくことでしょう。
 長年にわたって裏方に徹しながら人を動かす立場に立つと、驚くほど才能を発揮する木星人には、まさに大器晩成という言葉がピッタリです。若いころは、重厚にみえる外見のわりに中身がともなっていないといったギャップで損をすることもありますが、年齢を重ねるにつれて、味のある人物に成長していきます。じつは、俗にいう"影の実力者"といわれる人にいちばん多いのが木星人なのです。


長いので貼りませんが、他に「恋愛・家庭・進路」などについても
細かく分析?されてます。


相性占いも出来るので、やってみた。(もちろん旦那との相性)

「土星人の陰(ー)」と「木星人の陰(ー)」の相性は60%です


二人の世界を大切にすればベストな相性
几帳面な木星人にとって、けじめ第一主義の土星人には、共通するものを感じ、親しみやすい存在となるでしょう。しかし、二人とも慎重で消極的なため、何をしても周囲からは“じれったい”と思われがちです。そのため、二人の間に他人が干渉してくることが多くなり、それによって関係が壊れてしまうケースも少なくありません。また、この夫婦の間に子どもができると、子ども中心の家庭となり、夫婦仲は冷えきったものとなります。つまり、土星人とのベストな関係を保つには、周囲の干渉を無視して、二人だけの世界を大切にすることです。



美瑛 かいくうがま

2005-07-19 09:26:11 | お出かけしたの。。
3連休でしたが、中日にあやのバスケ大会。昨日は私が1時までパート。
遠くには行けませんでしたが、ドラマ「優しい時間」に出ていた皆空窯(字あってる?)を見てみたりした。高くてとても買えない。

アウトドアに目覚めるパパ

2005-07-16 21:45:52 | 買ってきちゃった♪
あきが生まれた年の夏・・・初めてキャンプをした。

それは、旦那の職場の同僚からの誘いで行く前日に急きょ決まったもので
同僚曰く「キャンプ道具一式揃えたんだ。テントで寝るのもいいもんだよ。
     みんな一緒に行こう!何でも揃ってるから、とにかく行こう」


ってことで、着替えだけもってついていく事になり
積丹の海へ行った。

はじめは「キャンプなんて・・・テントで寝ると体はべたべたするし
     下が固くて体は痛くなるし、寝た気がしない。オレは行かん!」
と言っていたうちの旦那も、同僚の押しの強さに負けていく事になったのでした。




あれから7年・・・



結局、案外いいもんだな。。ってことで
毎年1回、海へのキャンプは恒例になっていて
メンバーは多少代わっても職場の同僚たちと行っている。




2年目には、一度にそろえると高価だし、まだ子ども達も小さかったので
うちとNさん一家とでキャンプ道具を折半で買いそろえて5人用のテントに8人で寝たりした。
それが始まりで年々少しずつ、増やしていった。

とはいっても、どうせ年に一回なんだし、必要最低限のものでいいよね。
なんていいながら、安物を選んでは使っていた。



そして2005年・夏


キャンプなんて・・・・と言っていたうちの旦那。。。
とうとう目覚めてしまった。

最近やたらと「ホルモンが食いたいんだ」というものだから
バーベキューコンロを買ったんですが・・・

「よし!今年は長期休暇が取れるし、家族だけでキャンプしよう!」
と言い出した。



で、今までは年に一回のために買うのはもったいない。。と
避けていた「スクリーンタープ」を買い、ランタンポールつきの
テーブルを買い、ベンチを買いました。

そして、まるせっぷのキャンプ場に予約を入れました。2泊も!
飽きないで過ごせるかなぁ・・・?



ちなみに・・・私は、キャンプの時にしたい事があって
まず、スモークチーズを作ってワインのつまみにする。
子ども達と一緒にアウトドア料理を作る。(BBQ以外のもの)
木陰でのんびり昼寝!

思い通りに行くでしょうか。。。

災い転じてチーズケーキ

2005-07-15 09:52:33 | あまいモノが食べたいっ!
最近の買い物はもっぱら自転車で行きます。

なので、考えて買い物しないとカゴに荷物が入りきらなくて
大変な目にあったりする。
(昨日、元自転車屋のお義父さんに後ろにもカゴをつけてもらったのでこれからは大丈夫)

この間は、玉子がなくなりそうだったので
買ってきたんだけど、カゴに入れる向きが悪く
(平らに入れればよかったのに、縦に入れてしまった)
それでも、たまごを乗せているから・・・と慎重に運転していたにもかかわらず・・・

家に帰ってみてみると、4個半・・・割れている。



予期せぬ出来事に遭うと、一瞬の間にいろいろな事が
頭の中をよぎったりしますよね。

その時私は・・・
「4つも割れちゃってもったいないなぁ。
 捨てるにも、たまごのパックがドロドロだし洗わんといけないし
 なんで縦に入れちゃったんだろうー
 今度は平らに入れるようにしないと・・・」
などと、割れたたまごの処理から今後の反省までを
一瞬のうちに頭の中でしてしまっていた。

でも、その次の瞬間に思いついちゃった

「今日はたまご料理にすればいいじゃん!
 でも、4個も使うのなんて・・・昨日も確か卵料理食べちゃったし・・・
 たまごをたくさん使うもの・・・・・・



 お菓子




ってことで、まずは簡単にホットケーキを作った。
いつもはたまご1個だけど2個使って。。。

でも、まだ2個余ってる。



あぁ~
そういえば、チーズケーキ食べたいな・・・と思って
クリームチーズと生クリームを買ってあったんだ。
もしかして、たまご2個くらい使うんじゃない??


と思って、クリームチーズの箱に書いてあるレシピを見た。

BINGO!


と、前置きは長くなったけど
買ったクリームチーズの箱に書いてるレシピでチーズケーキを作ったのです。

クリームチーズ…200g 砂糖…80g 卵…2個 薄力粉…大さじ3(27g)
生クリーム…200cc レモン汁…大さじ2 無塩バター…20g

給食試食

2005-07-14 10:03:32 | 外食しちゃったよ。
富良野の給食を食べましたー

今月の初めに、あきの学年の行事があり
「親子ドッジボール」が行われたので参加しました。
ドッジボールで汗を流した後は、親子で一緒に
給食の試食会。(1食243円だったかな・・)

メニューは
ワカメとじゃこの混ぜご飯(見た目は昔の給食の「わかめごはん」)
牛乳(メグミルク)
卵うすくずスープ(おいしかった)
たらことこんにゃくの煮物
洋風チキンカツ(ごぼう入りのヘルシーチキンメンチカツって感じ)
うぐいす豆(単なる煮豆)


ドッジボールをした体育館の上に敷物を敷いて
ランチョンマットを敷き、遠足みたいに食べました。

カレー味は食欲増進

2005-07-08 17:09:43 | 調理したよ。


カレー味は食欲増進。
ということで、まだ暑かったあの日に作った
そうめん。のつけだれ(かけだれ?)


豚挽き肉   100gくらい
玉ねぎ    4分の1くらいをみじんぎり
しょうが   少し(買ったときにすりおろして冷凍保存してあるものを使った)


フライパンに油を熱し、しょうがを炒める。
そこに豚挽き肉を入れたところに酒少々、さらに炒めて
玉ねぎも炒めて、ぽろぽろになってきたら、だし汁を入れる。(1カップくらいかなー)

少し煮込んで、カレー粉を入れる(今回はバーモントカレーのルー2分の1ブロック)
めんつゆ、みりん等でお好みの味にして
最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。

見た目は、マーボー豆腐のお肉っぽいけど、カレー味です。
そうめんとからめながら食べると、食欲増進。
つい・・・ご飯にもかけたくなります。


すごーく肌寒かった今週(よほど、ストーブ焚こうかと思ったくらい)
暑くて食べられない・・・という言葉とは無縁だったので
このメニューもあんまりピンとこない。


から揚げとザンギは違うもの

2005-07-08 16:50:35 | 調理したよ。


しばらく更新サボっていたので、ネタがたまる一方。
もう、いつ作ったものかも忘れてしまったけど
これは、鶏のから揚げ。
北海道名物『ザンギ』とは別のものです。


どこが違うのか・・・


私の定義だと(大げさ)
塩コショウ程度の下味でカラッと揚げるのが「から揚げ」

しょうゆ、みりん、しょうが等の調味液に
じっくり漬け込んだものを揚げるのが「ザンギ」と呼んでいます。

したがって、塩コショウなどで簡単に味付けして揚げた今回のコレは「から揚げ」


という事にしておきます