おうちでパフェ 2004-06-30 21:03:33 | 調理したよ。 なんか、パフェが食べたくなって材料を買ってきました。 食後のデザートです。 下には、麦のパフ?をしいて、日糧の「チーズ蒸しパン」をいれ その上にプリン、バニラアイスをのせてホイップクリームと バナナと、チョコレートシロップでトッピング。 結構おいしかったです。 満足満足
イカさん。 2004-06-30 19:03:45 | 調理したよ。 残りご飯で、タマゴとワカメの中華風?雑炊。 いかソーメン。 いかのコチュジャン和え。 いかが好きなあやは、いかソーメンが気に入ったようで 思ったよりたくさん食べました。 あきは、苦手みたいでした。
マグロのユッケ 2004-06-29 22:08:36 | 調理したよ。 今日は、前に試食販売でつい買ってしまったマグロを使いユッケ丼にしました。 包丁でたたいたマグロに味付けします。 しょうゆ、みりん、ごま油、コチュジャン、砂糖、塩、ゴマ、 そこに生卵の黄味を落とし、ねぎ、きざみ海苔をいれて まぜまぜします。 アツアツご飯の上にかけて食べました。 あと、野菜サラダ、お味噌汁です。。
ブログっていいね 2004-06-29 00:44:46 | このブログについて ただ、編集機能も使わないで日記として使う分には 他のレンタル日記と変わらない。 でも、自分の「ブログ」内でカテゴリー分けすることができる。 これがなかなか便利で、例えば今書いてるこの日記。。 タイトル「ブログっていいね」の横に「このブログについて」っていうのが カテゴリー分けしたタイトルです。 それをクリックすると・・・ 「このブログについて」を語った日記だけが一度に見られるって訳。 その他、編集機能を使って 公開するかしないかを自由にかえられたり、順番も自由自在。 またここは、携帯からの更新もできる。。(これも日記にもついてるけどね) こんなに便利だったとは。。 でも、まだ今使ってる日記も捨てがたいので しばらくは様子見だなぁ。。
ちょっと蜂蜜を追加。 2004-06-28 22:16:49 | 手作り梅酒 約2週間たって、梅酒の様子を見てみましたら もう氷砂糖と蜂蜜はほぼ溶けきってるようなんですが 梅の香りがしなくて、焼酎のアルコールのにおいがちょっときつい。 なので、もっと甘い香りを求めて今日蜂蜜を追加してみました。 氷砂糖250g 蜂蜜125g+(本日)125g=合計250g となりました。 今後は、どうなるでしょう~ 梅シロップの方は、まだ氷砂糖が溶けきってないようですが ほんのり甘酸っぱくて、いい香りがしています。 おいしくな~れ~おいしくな~れ~♪
バイキング 2004-06-27 19:15:46 | 外食しちゃったよ。 今日は彩がバスケの練習試合を頑張ったので(試合中ボールには触ってないけど)彩の好きなバイキングで夕食。 アサヒビールのロイン亭、1時間半食べ放題。大人2079円小学生1344円。 海鮮焼きもありました。 というのも、たまたま1周年記念だったようで いつもは、焼肉、お寿司、和洋中の料理、デザート、サラダなど しかないんですけど、今日は特別に、海鮮焼き(タラバガニ、ほたて、えび、つぶ) お刺身(えび、サーモン、など)も食べ放題でした。 だんなは「もと取るんだ!」と張り切ってかなり食べていました。
昼食 2004-06-26 13:09:34 | 調理したよ。 昨日買ったうなぎを使って、鰻炒飯(あんかけ) あんと炒飯の味付けは、蒲焼きのたれを使いました。なかなかおいしくできてみんなに好評。 パパは茶碗に盛り付けてお湯をかけて‘ひつまぶし’風にしてました。
今さらながら・・・ 2004-06-25 23:51:36 | このブログについて 流行中のブログ。。とやらをはじめてみようかと。。 敏感な人なら、とっくに始めていて たくさんの読者も獲得していることでしょう。。(笑) その波に乗らないのが私。。 今さらながら、ブログに初挑戦! どうして今なのか??というと・・・ 現在使っているりあるタイム日記が、たびたび不調になり、 この先もずっと使うことを考えると少し不安が出てきたので だらだら書いている日記とはいえ、あとから見ると自分にとっては 立派な「日記」になっていたりしますし、 大事にしていきたいと考えて、たどり着いたのです。 いろいろなレンタル屋さんのブログを比較、研究して決めるべきところではありますが、 なかなか柔軟な頭をもっていないので、実際に使ってみないと。。ねぇ。。 自分なりに、ポイントはチェックしてここだ!と思ったので まずは、これから使っていこうと思います。 んで、のちのちは現在のりあるタイム日記の内容も こっちに移行してもいいかなぁ??とも思ったり・・・(でもちょっと面倒。。) そういうわけで、どうぞ末長くよろしくです。。>goo様。。
まずは・・・ 2004-06-25 23:29:10 | 調理したよ。 買い物に行った時間が遅かったのもありますが、今日は冷たいパスタ以外は買ったお惣菜でした。 冷たいパスタは・・・ ゆでて氷水で冷ましたパスタをお皿に盛り付けて・・・ 大根おろし、ツナ、ビン入りなめたけ、シソ、きざみのりを 適当に上に盛りつけて。。。 醤油をかけて混ぜながら食べるだけ。。です。
梅シロップ、その後 2004-06-22 00:46:07 | 手作り梅酒 3日たちました。 梅の実は少しエキスを排出した様子で、水分がかなり出てきています。 酢を入れてあるので香りはちょっと酸味があります。
球磨焼酎 2004-06-18 23:42:27 | 手作り梅酒 梅酒作るのに使ったくま焼酎。タイトルのように書いて「くま」と読むらしい。 何件も酒屋を回って、やっと見つけた35度の焼酎。 来年は前もって梅酒用を手配するぞー!
梅シロップ 2004-06-18 14:41:00 | 手作り梅酒 梅シロップの方です(笑) 梅酒もそうだけど、こちらも人生の中で初挑戦です。。 失敗するかもしれないですので、真似しようと思った人は結果を見届けてからにしてください。(笑) <梅シロップ> 梅 1kg 氷砂糖750g(梅酒の時の残りを全部) 蜂蜜 150g(若干多めにしました) 酢 100cc 4Lのビンをきれいに洗って、中を十分乾かして酢で拭きます。 ビンはたぶん 2Lくらいでもいいのかもしれないけど 大は小を兼ねる。。ということで4Lを使用しています。 でも、結果的に途中何度も振るので良いのかも?? そこに氷砂糖または蜂蜜、梅を交互に2段~3段に重ねていき、最後に梅全体に行き渡るように酢をかけます。 梅の腐敗を防ぐのと、抽出しやすくするためにいれるので、 酢じゃなくてホワイトリカーでもいい(というかむしろその方がよさそう)だけど、こどもの事を考えてアルコールは使わず体にもいいし、ということで酢を使ってみました。 18日に漬け込み開始しまして、現在6日目。。 1日目から徐々に水分が出てきてます。 今も、下に少し溶けきってない氷砂糖が沈殿して、梅の実はほんのちょっとしわしわになってきて浮いています。 心配なのは家がマンションなので「室」のような部屋がなく、室温においてあること。 おいしくいただく前に傷んでしまわないか?ということです。 毎日2~3回ビンの様子をチェックしています。そしてシェイク!シェイク!してます。。
12年に一度の縁起物 2004-06-16 17:39:02 | 手作り梅酒 今年は申年。 申年の“梅”は「邪気が去る」などといって、縁起がいいそうです。(詳しくはわからないですが・・・) 12年に一度と聞いたら、黙ってみているわけにはいきません。。 そこで、私も梅を使って梅酒をつけることにしました。 &お酒の飲めない人や子供たちにも飲めるように「梅シロップ」も同時に作ることに。。。 <梅酒> 青梅 1kg 氷砂糖 250g 蜂蜜 125g 焼酎 1.8L (焼酎はちょっとこだわってホワイトリカーではなく熊本の「球磨焼酎(くましょうちゅう)」というものを選んでみました) アルコール度数が35度以上ないといけないということで、これを探すのに一苦労しました。 だって、だいたい売ってる焼酎は20度~25度が多いんです。。 氷砂糖と蜂蜜の分量がとっても中途半端ですが・・・ いろいろなレシピを見ていると氷砂糖500gっていうのが多かったのです。 で、蜂蜜だと半分の量という風に書いてあったのでそれぞれ半分ずつ入れてみようと思ったのです。。 (もし足りなければ飲む時に蜂蜜くらいなら追加できるしね~) この梅酒は、16日に漬け込み開始しました。 今はまだ、開けてみても焼酎の香りしかしません。。 梅シロップについては、実はまだつけてません。。 今夜あたり決行しようかと思ってるので、 実際につけてから分量を書きますね~ 一応、今日買ってきた材料は・・・ 梅1kg、酢360ml入り、4L入るビン。 ほかに残ってる氷砂糖と蜂蜜を使う予定です。。 梅酒も4Lのビンに入れてあります。。 最初に買ったビンは680円だったけど、 今日はホーマックの売り出しで495円でした。。とってもお買得。。