
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco0911_illumination/deco.js"></script>
人間の社会は 言葉で成り立ってますね 意志を主に言葉で伝えたりします。
学校で 社会で 言葉を覚えるわけですが 人それぞれ言葉の内容が若干違ったりします。
近頃では 特に日教組の影響で 画一的な言葉の意味(限定意味)を押しつけられてしまってます。 言葉は いろいろ表現します。
そして、いつのまにか 人はその言葉を 簡単に理解してしまって(決めつけて)います。
「孤独」 というと みなそれは悪いこと 「僕は孤独だから」とか「孤独は寂しい」「孤独はつまらない」などと 勝手に決めつけてます たとえばの話ですが・・・。
しかし、 「孤独」はすばらしいものです。 探検家は孤独を求めて行動します。
僧侶は 孤独にならんがため修行します。 海の上に 太平洋ひとりぼっち なんて言って航海をする人もいます。 孤独は すばらしい・・・。 こういう考え方もあります。
ナベちゃん どちらかというと こっちの人間だったかな!?。
そう 最後は孤独なんです。物事決定するにも 最後は自分 すなわち孤独。
会社社長の 一番厳しいところ それは孤独 しかし一番の醍醐味も孤独。
孤独 万歳!なんです。
なので 学校であまり 孤独はいけないことのように教えないでほしいものです。
こんな 言葉の意味はまだまだたくさんあります。 学校教育でまた社会教育で こんな事をしっかり教えて欲しいものです。
そうすれば 社会を他人事のように見たり 自分だけが差別されているように感じたりはしないはずです。 変な事件も少しは減るのでは?。
とにかく 言葉にはいろんな 意味が込められてます この人は何を言いたいのか よくよく受け取ってあげられるように 聞きたいものです。
おおお きょうは なんか ちょっと寒さのせいで 分け分からんこと書いたかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます