ナベちゃん近況報告

隠居寸前の不動産屋ナベちゃん お仕事したり遊んだり

やっぱり雨

2009-09-30 18:49:15 | ブログ

Dscf0322 ←枯葉の飾り方?

今日はもうすぐ観月会ですが やっぱり降られてしまいました

しかし 佐川急便の駐車メーター 不正利用  最近の日本人は 悪い奴等ばかりですね。

セコイというか 情けなくなりますね 昔は悪いやつらもいましたが こんなに汚くは無かったですよ ちょっと英雄的な悪が多かった気がします。

政治家も学者も企業家も 自分のことばっか 損得しか考えてない。

ナベちゃんもロータリーに入ってますが 会員でもまだ 企業観念が抜けずに 損得でことを判断する人が多く見受けられます。

ロータリーには 4つの誓 と言うものがあります。

1 真実か どうか

2 みんなに公平か

3 好意と友情を深めるか

4 みんなのためになるかどうか

これが考えの基本です。

先日、ガバナー補佐が来訪いたしましたが ナベちゃんはSAAといって 会の進行を任せられておりまして 時間の管理が大変なんです。

普段は補佐は 早めに来られて食事を済ませますが そのときは時間前に来訪して 食事中でした。 そろそろ例会開始の合図ですが もう3~4分待てば 食事が終わるかな と思い 補佐に ごゆっくり召し上がってください と促しました。 

すると 古い会員が 時間だからきっちりとはじめたほうがいい と言います しかし補佐・幹事には打ち合わせております と答えました。すると それは マイナス ですよ という返事。

SAAの役目は 楽しい例会を 卒なくこなすこと 特に来訪者には最善の配慮をはらうこと。  このマイナスという言葉を聞いて びっくりしました 何に対してマイナスなのか?基準は何なのか? プラスとかマイナスとかいう言葉は 損得から出てくる言葉です。

ナベちゃん 4つの誓いを思い出し 補佐には ゆっくり例会を楽しんでいただきたかったので 食事が終わって 「すみましたか?」と声をかけたところ 「ありがとう」と答えてくれました。

少しくらい遅れても 楽しい例会が終了したのは言うまでもありません。

損得よりも尊徳で 行動したいものです。

それにしても サモア・フィリピン 大変です。

Dscf0392 ←これアジサイですよ


雨ですね

2009-09-29 20:04:41 | ブログ

Aso_046 ←阿蘇 昔の火口らしい 

今年は雨降らないですね さっき少し落ちたようです ひょっとして洗濯物干しっぱなしの人多いんじゃないでしょうか? 全然心配しないことが習慣になってたりして 大慌て んなわけ無いやろ~チッチキチ~

雨もご無沙汰でしたが びっくりするようないい話 最近聞かないですね~  やったぁ~とか すんげぇ~みたいな トピックスないですね 誰かチャレンジしてくださいな

Aso_043 ←地層が素敵です ミニグランドキャにオン?

先日 国営放送で お月様の模様を解説してました 月は同じ顔を地球に向けてるので 世界中どこから見ても あのウサギさんが見えるそうです これ当たり前。 で 裏側は? 赤外線レーダーで観測した結果 裏はのっぺらぼう ほとんど凹凸が無く模様がありません。なぜか?月は主に 比重が大きい玄武岩と軽い御影石で出来てます ずーっと地球を向いてるものですから 地球の引力で重いほうが引っ張られ 地球側に偏ったそうな そんな説明でした。

いぎあーっりっ ナベちゃんが少3なら すぐにこんな質問を先生にします「じゃあ 地球はなぜ 太陽の周りを回ってるのに 太陽の引力で重たいものが偏ってないのですか? なんで月が地球の方向へ同じ向きで自転してるのですか? 月は引力で引っ張られていますが 遠心力で外へ力が働いているはずですから 外側へも重い物質は偏るはずではないですか 引力と円心力が バランスしているんだから 偏るのはどうも納得がいきません もっと詳しく教えてください」 多分 こんなこと言って 授業を中断させたことでしょう。 本当は月が出来上がる時にその原因はあったのですが なぜかテレビは お子様向けにやさしく教えていたようです。

これは 中秋の名月のお話からこうなったわけです 今年は 10月3日が 中秋の名月 四季折々に満月はあるのですが この時が水平線からの角度が約45° お団子食べながら見上げて 首が痛くならず また塀の下にも隠れず ちょうどいいお月様ですので 中秋の名月

ちなみに夏は60°冬は30° そんなお月さんは ただの満月 しかし満月 

明日はちょっと早い 観月会です 雨降らなければいいですが・・・・。

Aso_048 ←こんなところにも生える植物があるんですね拍手


ちょっと不気味

2009-09-28 18:10:10 | ブログ

Aso_013 ←阿蘇 烏帽子岳 向こうは高千穂ですよ

いやいや やっぱり月曜日はなんか乗りませんね というか 連休明けの頭がまだ尾をひいてます。

しかし、最近はなんか不気味な雰囲気が漂います いえいえ 仕事のことです。物件がめっきり減りましたね 広告うっても 反響さっぱり 経費倒れですよね。気のせいか業者からの電話口の声 元気が感じられません。

今日は とりわけ 静かな一日でした。

頼まれた仕事は NPO作って 資金を引き出すので開発の見積をお願いしますなんて 虫のいい話が 2件  このての人間が最近増えてますね 書類だけで 仕事やろうとする奴等 話ばかり 調子がいい奴等 気をつけてくださいな。

Aso_017 ←米塚 天気よくなかったですね

明日は 元気な良い日になりますように


あそ

2009-09-25 16:59:11 | ブログ

Aso_010 ←阿蘇中岳 湯気が・・・

連休は 栗も拾ったし お墓掃除もしたし ばあさん孝行かなぁ 自分で言うのもなんですが・・

そして テレビでロープウェイを宣伝するもんだから ばあさんがいこいこ 一回乗ってみたい とはしゃいでおりました。 ナベちゃんも 阿蘇火口は 小学校の修学旅行以来なので 行ってみようかということになりました。

近所の話で 阿蘇まで4時間かかったという噂 そんな と思いつつ しゅっぱーつ

国道57でいきなり渋滞大津引水まで一時間 県外ナンバーばっか 山形までありました

急遽 ミルクロードへ変更 それから一時間 やっと一宮に着きましたが ナベちゃん 阿蘇山の行き方知りません  阿蘇在住の友人に電話するも 誰も出てくれません みんな忙しいんですね。

Aso_026 ←中岳火口だぞ 怖いぞ~ 悪い子は落っこちるぞ~

道路表示見ながら 草千里まで着ました ここで携帯鳴って 一安心 「ロープウェイどこ?」と聞くと あまりよくわからない説明 どうも違うロープウェイを教えているらしい ここまできたのでまあいいかと どんどん行くと なんと目の前にロープウェイの乗り場が ラッキー

Aso_029 ←こんなに近づいたらしかられます まねしないでください

喜んだもつかの間 ロープウェイを見て がっかり 高さ10mもあるかな? まるでケーブルカー ばあちゃんも「ラクテンチより 悪いね」だって テレビでは真っ白になって 大きく はるか上空をぶらさがって 眺めもいいだろうと想像していたのだが・・・・期待は裏切られた

Aso_020 ←こっですこ 

で乗らずに 車で火口まで 

ナベちゃんは 悪がきの頃の 思い出よみがえりました 確かあれは 小6 みんなでこの坂を登ってきて けっこう風が強かったように思います 火口まで石を投げて「爆発しろー」と言って先生にしかられましたね 友達は中学生の為の学生帽をかぶって来ていて 風で飛ばされ 泣いてました。 そしてなぜかみんな『阿蘇の石』を土産に買って帰って 一時は大事にしてました あの石はもうどこにあるか 思い浮かびません うう~ん

Aso_021 ←乗ってみるべきだったか・・・? うう~ん

しかし 来てみるとなかなかよかったです 地層や植物の観察できますし 外人さんも多く(韓国大半)社会勉強にもなりました。

Aso_039 ←今度はこっちから おらおら

Aso_040 ←足がすべったら おしまい

しかし、ラドンはいなかったですね みそがもう少し大きくなったら 一緒にこよ

帰りは 白水抜けて 帰りました 一日がかりのばあさんドライブ けっこうお疲れでした。

昨日スーパー宮原の奥さん(常務)とお話していたら 阿蘇は大変だったらしいです 売り上げもすばらしく 休む暇なかったそうです パン君ジェームス効果がありありですね

県も市も あと一ひねりする価値ありますし 手を打てば 経済効果抜群ですよ

がんばれ あっそ 


シルバーウィーク

2009-09-24 16:56:27 | ブログ

Kuri ←くり坊 触ると怪我するぜ

誰が名づけたか シルバーウィーク なるほどゴールデンウィークが2度あるといけないのか?銀賞ですか? じゃあ ブロンズウィークは・・・? お盆と正月?

んなこと どうでもいいんですが 連休中は近場で骨休み  友達が栗畑?林?持ってますのでチョッくら 栗狩りに出かけました

ばあさん(おっかさん)が ぜひ行きたいというものですから 甲佐町まで 約一時間 ばあさんすぐそこと思ったらしく まだね まだね 遠いね とはしゃぎまくってました。 あのね すぐそこにあったら 誰かがすぐとっちゃうでしょ だからね 誰も知らないとこ  へええ~  こんな具合でやっと到着。

畑は 約2mほど 下がってまして 年寄りには降りるのが大変 「階段はないか」と 言うが そんなもんある分けない やっと引きずりおろして 蛇に注意とか脅しながら 栗の木下へ  

そこには 誰も取らないにで もう虫にやられてしまってるクリ坊が散々してました。 ばあさん 木の上の 青いイガイガを棒で これこれとか言いながら ナベちゃんに取れと指図 それはまだ食べられないから ほらこっち 落ちているやつ 割れて実が見えてるやろ それそれ というと 虫が食ってようが 腐ってようが 拾い捲りだしました あとでわかったんですが ばあさん栗拾い始めてだったらしい 

そう 30分位してやっと 大きな栗の実がきれいに口を開けて ゴロゴロしているところを見つけて こっちへ投げやり出しました。 そうそう 栗拾いには皮手袋必要ですね ゴム手と軍手だったので ばあさんゴム手 ナベちゃん軍手 投げる人ばあさん 取り出す人ナベちゃん おかげでナベちゃんの指 くり坊のとげにやられまくり 軍手脱ぐと血だらけ その夜お風呂で いたいいたい 

しかしおかげさまで ばあさん代興奮 大収穫 今度は手袋いっぱい用意しようなんだって 帰って 知り合いに配ってました。 ばあさん大喜び まあいいか

オーエスハウスさんお世話になりました。

Kuri_1 ←ちびクリ坊もかわいいですよ