なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

博物館に行きます

2010-01-07 16:49:48 | 今日のできごと
שלום(シャローム!)

寒い、寒い。でも今日は外出します。

福岡市博物館で「ポンペイ展」をやっているというので、いってみることに
します。

古代ローマのこともちょっと知るべきかと思いまして。
ローマ帝国はイスラエルの歴史とも深く関わるし

そこで、היום, אני הולכת למוזאון פוקואקה(ハヨム・アニイ・ホレヘット・
ラ・ムゼオン・フクオカ)
※フクオカのヘブライ語のつづりは適当ですので、あしからず

紀元79年の噴火で一夜にして街が埋没して、そのまま閉じ込められて
残っているということで、考古学的にもすごいもののようです。
あんまりよく分からなかったけど

ローマによるエルサレムの陥落がAD70年なので、なんとなく近い年代で
ふ~ん、そういうことがあったんだ、レベルの知識しかないのですが。

イスラエルにも、いろいろローマが建てた建築物とか遺跡があるので、
参考になるかな。

(写真は、福岡市博物館です

ヘブライ語で「おまわりさん」

2010-01-07 07:02:47 | ヘブライ語・名詞
שלום (シャローム)

古い写真を見ていたら、クネセット(イスラエルの国会)に
見学に行った時の写真が出てきました。

向こうのセキュリティはものすごいものがありました。
が、ここではのんびりムードのおまわりさん。

警察官のことをヘブライ語では、משטרה(ミシュタラー)

行ってすぐに覚えました。やっぱりお巡りさんはなんとなく避けたい、
というのはどういうことなのでしょうか。

ついでにセキュリティは בטחון(ビタホン)で、
カフェやバス停でチェックしている人たちです。

(クネセットのいり口の警察官の詰め所のような所。
でも中のセキュリティ・チェックは、やはりすごかった)