朝、6時。
目覚まし時計の代わりの、
携帯電話が、ポケットでブーブーブー!
今朝は、ベットも振動が・・・?
飛び起きて、地震だと気づいた・・・。
テレビを見ると、どの局も地震速報。
字幕がしっかり付いている!
東日本大震災を思い出した。
5年前の教訓が、様々なところで活かされていると感じた。
決して忘れてはならないこと。
でも、忘れなければ生きていけないほどに、心に傷をおった人もいる。
もう5年とも言えるし、まだ5年とも言える。
テレビのチャンネルをかえて気づいたこと。
赤い大きな文字の点滅で、
「津波!逃げて!」「つなみ!にげて!」が、NHK。
「津波!逃げろ!」「つなみ!にげろ!」が、某民放。
「て」と「ろ」、どっちでも同じ・・・?
発信者の意図するところは、そう違わないと思う。同じだと。
でも、微妙に受ける感じは違うような気がする。
日本語は、奥が深い・・・。
ロコぽち
目覚まし時計の代わりの、
携帯電話が、ポケットでブーブーブー!
今朝は、ベットも振動が・・・?
飛び起きて、地震だと気づいた・・・。
テレビを見ると、どの局も地震速報。
字幕がしっかり付いている!
東日本大震災を思い出した。
5年前の教訓が、様々なところで活かされていると感じた。
決して忘れてはならないこと。
でも、忘れなければ生きていけないほどに、心に傷をおった人もいる。
もう5年とも言えるし、まだ5年とも言える。
テレビのチャンネルをかえて気づいたこと。
赤い大きな文字の点滅で、
「津波!逃げて!」「つなみ!にげて!」が、NHK。
「津波!逃げろ!」「つなみ!にげろ!」が、某民放。
「て」と「ろ」、どっちでも同じ・・・?
発信者の意図するところは、そう違わないと思う。同じだと。
でも、微妙に受ける感じは違うような気がする。
日本語は、奥が深い・・・。
ロコぽち

私のところではあまり揺れを感じることなく朝を迎えてラジオのニュースで知ったのでした。
あの5年前の教訓が、テレビの地震ニュースの字幕にも生かされたのでしょうね。あの時、いろんな課題が浮き彫りになって、それを解決すべく活動したけど平時に戻ってしまって、あの頃の気持ちが薄れてしまった時でした。忘れてはいけない。
「にげて」は祈るような心に寄り添ってくれるような響きがあります。「にげろ」は切羽詰った本当に危ないと感じます。「ろ」の方が強制力が強いように思いますが、ロコぽちさんはいかがですか?
そうなんですよね。私も同感!
昨夜の我が家での話題でした。
どっちがベストか?
とか、
どれだけ危険が迫ってきているかの度合いにもよる。
とか。
何気なく使っている助詞の役割を、改めて感じました。
ロコぽち