お湯を沸かすだけなら天下無双のジェットボイル
震災の後辺りで「持っておくかぁ」と思い買った当時の最先端だったジェットボイルSolのアルミ
相変わらず山でもお湯を沸かすしかしていませんが、ゴトクも付いてるので他のクッカーとかも使って色々してみたい欲求もないわけでもないけど、とりあえずこれは持ち歩いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/80/d9149f8cf74aa136d537c6e6c286e4b5.jpg?1567243814)
ネオプレンカバー、当時から持ち手がペラペラで心許ないなぁと思いつつも使い続け、この度、経年劣化やら加水分解やらで無事千切れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/39fbc3f65358a675ab81ac10a0f8646c.jpg?1567243818)
ジェットボイルもSolシリーズは既に廃盤ですが同サイズのZIPやマイクロモが現役なので替えのコージーを近所のショップで調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/3c2a7b7eaeaf1c750a40e4bda3e55130.jpg?1567243822)
新旧の比較、伸び切ってる点を除くと、沸騰すると色が変わってお知らせしてくれる部分がZIP用には無いことがわかる。
もっとも使ってる時は上から見てるので側面なんか見てないから無くてもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ac/fb5a5603d5e910a68791b8f7cb471817.jpg?1567243827)
持ち手がペラペラのゴムからベルト素材にチェンジ。
とても頑丈になった印象。
これならお湯を入れてる状態でもだらしなく伸びたりしないと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/759a6aae3ca704ab2fc23e98b947f30e.jpg?1567243831)
新品らしくキツキツだけどなんとか装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/cd4ca29b76f1226ca888a58e1cf72d45.jpg?1567243835)
持ち手の頑丈さがなんとなくわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/759a6aae3ca704ab2fc23e98b947f30e.jpg?1567243831)
新品らしくキツキツだけどなんとか装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/cd4ca29b76f1226ca888a58e1cf72d45.jpg?1567243835)
持ち手の頑丈さがなんとなくわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/56691fd90572a4bac0ab8235fd0dfcaf.jpg?1567244606)
スタッキングした状態
この状態でスノーピークのクッカーにすっぽり収まるらしい
あと底カバーのプラカップもエバニューのチタンカップなどで置換可能という先人たちの叡智を知る。
チタンは高いんだよな。(買ってしまうフラグ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cb/7a62b21aedbf050e2e7f088c8e088ee1.jpg?1567244636)
追記
エバニューチタンカップ400を買った(フラグ回収)
ピッタリフィット
これでリフィルのインスタントラーメンをジェットボイル本体で食べなくても済むようになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/7413895a02320147a5c9834570b8c49a.jpg?1567837900)
ジェットボイルの蓋がチタンカップにもピッタリなので五徳で直接加熱というのも可能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/e4461c07e9af42742d8966a36c69c092.jpg?1567837925)
蓋にも皿にもフライパンにもなるマルチトレーとジェットボイル
正直フライパンは無理だと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/7860bc846a11b75059b435c6e813e226.jpg?1567837946)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます