えー昨日に引き続きまして
区分13 長期投薬情報提供料 18点 ⇒ 18点
点数に変更はありませんが算定要件が「14日毎に18点」から「1回につき次回受付時に18点」に変更。
これまでは提供する情報があってもなくても同意を交わせば日数に応じて算定していましたが、これからは同意した上で更に情報提供の回数で算定する必要があります。
なので期間中に提供する情報がなかった場合は算定することはできません。
結構大打撃。
ちなみに同意書の必要はなくなり口頭での同意で良いことになるようですが、薬歴への記載等が必要になるようです。
区分14の2 外来服薬支援料 185点(新設)
患者が他所でもらった薬を持ってきて一包化とかしてやると取れるとかなんとか。
薬局が「今度からこういうことができますよー」って案内することになるのかな?
まぁ現状でも似たようなことを実費もらってやってるケースもあるでしょうけどね。
在宅系も色々増えてますけど薬局だけがやりたいって言ってできる類の制度じゃないので省略。
あと保険制度では以下の内容などなどで制度変更があります。
老人保健が廃止され後期高齢者制度がスタート
3歳未満の乳幼児2割が6歳までの義務教育就学前児童まで年齢の引き上げ
退職者医療制度の廃止
肝炎助成制度の新設
中国残留邦人助成制度の新設
応援などしていただけると幸いです→
区分13 長期投薬情報提供料 18点 ⇒ 18点
点数に変更はありませんが算定要件が「14日毎に18点」から「1回につき次回受付時に18点」に変更。
これまでは提供する情報があってもなくても同意を交わせば日数に応じて算定していましたが、これからは同意した上で更に情報提供の回数で算定する必要があります。
なので期間中に提供する情報がなかった場合は算定することはできません。
結構大打撃。
ちなみに同意書の必要はなくなり口頭での同意で良いことになるようですが、薬歴への記載等が必要になるようです。
区分14の2 外来服薬支援料 185点(新設)
患者が他所でもらった薬を持ってきて一包化とかしてやると取れるとかなんとか。
薬局が「今度からこういうことができますよー」って案内することになるのかな?
まぁ現状でも似たようなことを実費もらってやってるケースもあるでしょうけどね。
在宅系も色々増えてますけど薬局だけがやりたいって言ってできる類の制度じゃないので省略。
あと保険制度では以下の内容などなどで制度変更があります。
老人保健が廃止され後期高齢者制度がスタート
3歳未満の乳幼児2割が6歳までの義務教育就学前児童まで年齢の引き上げ
退職者医療制度の廃止
肝炎助成制度の新設
中国残留邦人助成制度の新設
応援などしていただけると幸いです→
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner06.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます