なぬらに海峡~ガーデニング編

そういえば白血病だったような気がする人の日記

自殺報道とかで

2007-04-11 10:31:21 | 日記
自殺対策支援センターさんというところによると
「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年)※PDF注意
というものがあるらしい。

自殺報道について
1)やるべきこと
・自殺に代わる手段(alternative)を強調する。
・ヘルプラインや地域の支援機関を紹介する。
・自殺が未遂に終わった場合の身体的ダメージ(脳障害、麻痺等)について記述する。

2)避けるべきこと
・写真や遺書を公表しない。
・使用された自殺手段の詳細を報道しない。
・自殺の理由を単純化して報道しない。
・自殺の美化やセンセーショナルな報道を避ける。
・宗教的、文化的固定観念を用いて報道しない。


でもって
○日本における自殺報道の現状
・個々の自殺の手段を詳細に報じる傾向
 例:X-Japanヒデ氏の自殺報道、ネット自殺報道、練炭自殺についての報道
→新しい自殺手段が入手可能であることを大々的に宣伝してないか?
→模倣自殺(ウェルテル効果)
・自殺を考慮中の人が読者に多数いることを前提とした報道がなされていない。
→そのような人々をサポートするメッセージ等がセットで紹介されていない。


ということだそうだ。
普段のテレビを見る限り「やるべきこと」とされることが一切されず「避けるべきこと」が主に行われているのが良くわかると思う。
・写真や遺書を公表しない。
→ナレーション付きで公開しまくり。遺影写しまくり。挙句の果てには卒業文集なんかも引っ張り出される。
・使用された自殺手段の詳細を報道しない。
→どこの何階から飛び降りたとか、どこで練炭買ってどのように死んでいったかとか、どこの橋から飛び降りたとか、なんてことを非常に詳しく懇切丁寧に説明してくれますね。
・自殺の理由を単純化して報道しない。
→いじめが原因。課題の催促が原因。口先では「原因か?!」と言ってるだけで報道では他の可能性に一切触れない。
・自殺の美化やセンセーショナルな報道を避ける。
→仏壇の前で激昂する肉親、頭を下げる教職員や教育委員会。実にセンセーショナルな絵面ですね。

どこぞのゼミ生自殺事件も2、3月くらいに報道されてれば模倣者がもっと増えてたかもね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿