![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/3b685ee74bc2768a9d5ff32a8420da70.jpg)
ホテルに荷物を置いて、夜は新幹線を見学するために仙台駅へ行ってみました。ホームに鮮やかな緑のE5系が停車していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/67/e6bad0bbb0d9fce12acea2bd1c20618c.jpg)
入場券を購入して新幹線ホームへ。いよいよ東北新幹線とご対面です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/e33513e2db66702ade6425f391096e6a.jpg)
まずいたのはE2系です! 元々、長野新幹線として1997年に導入された東日本の先代のフラッグシップです。現在は東北・上越新幹線で活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/17f655b5eb16b83645a1686008b88683.jpg)
そして、反対ホームに停車していたのがこちら! 現在の東北新幹線のフラッグシップであるE5系とE6系です! いきなり遭遇! 東北新幹線と言えばこの連結ですね。初めて見ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e1/1e464790676d2c1bf9b299c14c28494f.jpg)
E6系は秋田新幹線のこまちとして運行しています。特徴的なロゴですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c4/67fcf0d36682e4e61de37d4bc3f85416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/425d7b6eabdfdb646db0db983a6f230f.jpg)
新青森・秋田へ向けて力強く加速していきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/b6ed9ddc6283c36e02aa9dc3d21f8f8d.jpg)
改めて仙台駅新幹線ホームです。仙台駅は全ての新幹線が停車する東北新幹線の一大ターミナルです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/448db9b88219e4f8136251a5bcd4e346.jpg)
東海道・山陽新幹線と同様、行先表示板はLED化されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9a/e58b18e68a4d327282d19c83a7a2a17d.jpg)
上りホームに北海道新幹線のH5系が入線してきました! JR東日本のE5系が多い中、H5系が見られるとは思いませんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/4e184344c54a6cfdac67ac4be19068b4.jpg)
新幹線見学のお供は、ずんだシェイクです! 今年の夏に羽田オールナイトした際に飲んでお気に入りになっていました。ずんだの地元仙台で飲むのが良いです(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9d/559a11a145d849dbb942f7d546c9ebaf.jpg)
H5系はJR北海道が所有している車両です。ロゴマークは北海道の形を模しています。車内も雪の模様など随所に北海道らしさがあしらわれているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/9b86d7f473ebc55902c6623065ddd87a.jpg)
そして、こちらもE6系こまちとの併結車両でした! カッコイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/a730fc01d31a925b6361df169f14d5ea.jpg)
2分ほどの停車で出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/97aeeb5861e4188faf7ffcc6089adb3d.jpg)
こちらのE5系はやぶさは仙台止まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/5cdbc846e3b83430a5427fae9bd5236e.jpg)
下り側先頭車は10号車です。10号車はグリーン車よりも上質なグランクラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/f2865af08ab90a9fa44822fe2831b426.jpg)
窓の外から眺めるだけでしたが、グランクラスは飛行機で言えば、ビジネスクラスに相当するクラスです。格式高いですが、いつか乗ってみたいです(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/1c95e43af413cbd58218154468b02bc7.jpg)
しばらく停車するのをいいことに撮影しまくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f3/48f8bddceda78918bab24612f1c1d9be.jpg)
E5系ははやぶさをイメージしたロゴマークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/31e93684a7a1dc1fabfe23181b693cdd.jpg)
N700系よりもさらに長いノーズです。E5系は写真で見るより、実車を見たほうがずっとカッコイイです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/7c6a1c40f9b4affb97345f58425c2ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/26d0dc9c98d3a1367a47816a8464349b.jpg)
回送列車として車庫へ引き上げていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/ce3ad2c5b7d24e5ad802120d8245c734.jpg)
E5系は単独列車も多く運行しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/de/3dad5533ce84ae62eb0d8069689caeb3.jpg)
E6系が入線してきました! E6系のデザインはエンツォフェラーリをデザインした奥山清行氏がデザインしています。非常にカッコイイ車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/08a66faac3c5184d8edec6ca024fea7c.jpg)
E5系が出発していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/c000fdde86927795a97ff8055909ccfe.jpg)
東北新幹線と言えば、連結ですね。なかなか東海道・山陽新幹線じゃお目に掛かれないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/833d7b36daa1c070f453408170d51c8b.jpg)
出発していきました。この先、盛岡駅で分裂し、E6系は秋田、E5系は新函館北斗を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/872b6bd3c368bb7bbd10b992955df762.jpg)
今度はE2系が入線してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/5f4ee25b79907e9276dc29af6636079a.jpg)
E2系も一部の車両は行先表示がLED化されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/7a317bee78a5569e1b90706583fd9dad.jpg)
E2系が2編成並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/09b7bb2f2e3742bbc3d464f9ddd69c6c.jpg)
E5系の増備で数が少なくなっているE2系ですが、まだまだ現役で頑張ってほしいです! これで撤収します。出雲から仙台への直行便が出来たので、これから東北新幹線の撮影に出かけてみても良いかもしれないですね。
翌日は、出雲行きの飛行機まで仙台空港で撮影します。次回は朝一の仙台空港撮影編です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます