亡おばあちゃんが、作ってくれました。
おばあちゃんは家の中で、パッチワ-クや、鎌倉彫を作ったりするのが
大好きでした。
明日は メル父さん~お休みなので、
外に、イルミネ-ションを取り付けて貰おうと思います。
どこかで クリスマスツリ-を探してこなくっちゃ
去年は本物のツリ-に飾り付けしましたが、
枯れてしまいました。
急がないと~12月はお客様がいっぱい
亡おばあちゃんが、作ってくれました。
おばあちゃんは家の中で、パッチワ-クや、鎌倉彫を作ったりするのが
大好きでした。
明日は メル父さん~お休みなので、
外に、イルミネ-ションを取り付けて貰おうと思います。
どこかで クリスマスツリ-を探してこなくっちゃ
去年は本物のツリ-に飾り付けしましたが、
枯れてしまいました。
急がないと~12月はお客様がいっぱい
明日から12月~クリスマスの飾り付けをしました。
外まわりとコンサバトリ-には、
こんな楽しいクリスマスの雑貨を飾ってみました。
外板外側右舷一本をエポキシ接着
昨日は湿度も下がり右舷外板腐っている5本の内の1本をエポキシ接着
ナイロンシートでトンネルを作り前後から布団乾燥機の暖気を送り込む
前の布団乾燥機は真澄人君から借りる
中央当たりで二つの布団乾燥機からの暖気が抜けるように穴を開ける
船首デッキの三角材と前から5本のデッキビームを接着
もちろん左右のニー材も同時にエポキシ背着
こちらはブルーシートで覆い石油ファンヒーターの暖気で暖める
エポキシ接着で一番気をつけないといけないことは
温度と湿度と接着面の汚れだ
今朝も暖房しているがもう完全硬化しただろう
エポキシ接着は、細かい気遣いが必要ですね。
とてもデリケ-ト~大変だなあ~と
いつも思います。
昨日は 関東も 夜から雨が降り出しましたが、
もう~上がってきました。
松山の今日のお天気はいかがですか?
お天気良くなるといいですね。
リ-ス作品1
リ-ス作品 2
リ-ス作品 3
昨夜~メル父さんが飲み会で遅かったので、
ちょっと~夜、作ってみました。
久しぶりに作って見ましたが、楽しいっ
唐辛子や、松ぼっくりでも作ってみようと
意欲がわいてきましたっ
先日~長野ペンション「フィ-ルドノ-ト」から頂いてきた
紫陽花の花びら
色が抜けていなくて綺麗なブル-がそのまま~
この花びらを使ってリ-スを作ってみました。
メル父さんが取ってきた蔓を丸めて干している場面
先日~ブログでアップしましたね。
同じ紫陽花の花びらでもアレンジを変えて、
こんなふうに作ってみました。
いかがですか?
一足先に出来上がったティラーとフラッグポール
昨日はオーナーと五ヶ所湾ボートサービスの寺田さんご夫妻
(五ヶ所湾で天城を管理していた方)が工房を訪ねてこられた
オーナーが一足先にティラーと船尾のフラッグポールを仕上げてきてくれる
金具部分もぴかぴかでニス塗りの木を見るとやっぱり良いなあとおもう
FRPヨットもティラーだけはニス塗りの木を使う舟が多い
日本ではもう木造ヨットヨットはほとんど造らなくなった
このままだと早晩技術が廃れて今に作ることが出来なくなるだろう
リーマンショック以来世界中のヨット工場が閉鎖に追い込まれていると聞く
仕事としてのヨット作りが成り立たない時代になると
アマチュアビルダーが活躍を始めるのだがそんな話しも聞こえてこない
メル父さんに聞きました。
テイラ-てっ?
舵を操作する棒の事だよって・・・
フラッグポ-ルは旗を立てる棒の事って・・・・
綺麗に出来上がりましたね。
たまにヨットに載せて貰いますが、ちょこっとだけ持っててと言われて
ティラ-をさわったことがあります。
木造ヨットが作られなくなっていくのは寂しいですね。
先週~長野にりんご狩りに行き、長野のりんごを堪能しましたが、
今度は青森のりんごが送られて来ました。
メル母さんの弟のお嫁さんの実家は青森ですが、
毎年~
この時期になるとお嫁さんのお母様が、送って下さいます。
今年もこんなにたくさんっ
これからメル母さん~我が家では食べきれないので
ご近所にお裾分けっ
鎌ヶ谷コ-ス最後は成田山まで連れ行ってくれましたっ
ナビを見ながらの運転~中学時代の友達R子さん~うまいっ うまいっ
こうして、メル母さん達の千葉散策1回目は楽しく
終わりました。
初めての千葉散策~楽しかった。
子育ても終わり、ようやくあちこち散策できる
ゴ-ルデンタイムを迎える年齢になってきました。
これからは私たちの時間よっ
また、行こうっ・・・て再会を約束してさよならしました。
「友達は財産」っ
中二階の作業台
昨日も湿度が下がらずエポキシ接着を断念
太陽が出ず風が無く工房回りの土が雨水を吸って黒い状態だ
湿度計は75%を横這いあきらめざるを得ない
作り出したガセットに木ネジを止める穴を開けたり
船首ステム材の直ぐあとに入れる大きな三角材を切り出したり
バルクヘッドやデッキに使う耐水合板を見積もったり
接着以外の出来ることを進めた
松山の方はお天気が良くないんですね。
湿度75パ-セントとは高いですね。
こちら関東はコ-トもいらない暖かさがここの所~続いています。
やはり、地球温暖化のせいでしょうか?
お仕事~思うようにはかどりませんね。
やっぱり~地元の友達ですっ
美味しい所を知っていましたっ
美術館巡りで遅くなったからかえって良かったっ
2時頃お店に着いたのですが、満席っ
皆さんがすんだ頃ですぐ~入れました。
人気のイタリアンのお店です。
お店の名前は佐倉市にある「CASTELLO」と言います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~castello/
川村記念美術館は「作品」「建築」「自然」の3要素を調和させた美術館として
多くの人に親しまれているそうです。
絵も建築もそして、自然散策もすばらしいものでした。
いやあ~新鎌ヶ谷~都会でした。
逗子から行ったメル母さん~中学時代の友達が、車で迎えに来てくれました。
今日はこれからどこへ連れてってくれるの?
今日は 川村記念美術館にまず~行って、
それから~成田山にお参りにいこうっ
右舷外板仮取り付け
右舷外板腐っている部分を取り除き一段分仮取り付けの後木ネジを外して取り外し
15:00さて本格的にエポキシ接着をと思い湿度計を確認すると70%を超えている
昨日は接着をやめにして船首デッキビーム取り付けニーを型取りして入れる
前から7本目までのフレームとビームをつなぐ左右のニーを14枚仮止め
今日は昼くらいから右舷外板の一本とニーをエポキシ接着する予定です
今朝も出勤前のメル父さんを捕まえて聞きました。
エポキシ接着は温度と湿度の管理が難しいそうですね。
だから~池川さんも今は~
作業の内容が湿度や温度で変わって来るんですね。
大変ですね。
メル父さんも学生時代に「加藤ボ-ト」でアルバイトをしたことがあるそうですが
エポキシの管理には悩まされていたそうです。