雨の後の空が美しい。
昨日の海はグリ-色をしていました。
写真をお楽しみ下さい
葉山立石海岸の海です。
我が家から少し・・・
車で走るだけで~こんな景色に巡り会えます。
海はいつ来ても~
何だか・・ほっとぉ・・しますね。
今日は梅雨の晴れ・・・貴重な1日になりそうです。
お休みのメル母さんは家の大掃除・・・「断・捨・離」を心がけて
さっ
働くぞっ・・・笑
「捨てて、処分して」心晴れやかに生きる笑
コクピットカバー型取り
コクピットを全面おおう紫外線よけコクピットカバーを型取り
この写真はバサッとブルーシートをかけてさて型取りを始めようとしたところ
ドジャーの高さを利用してキャンバスに傾斜を付け
たるみが出来て雨水が溜まらないようにする
この後ドジャーのパイプの形が変更になりきちんと型取りしないといけないドジャーは
又日を改めてパイプが出来上がってからと言うことにする
昼からは船尾物入れはっちの取り外し蝶番と蓋止めを取り付けにかかる
デッキにキャンバーがついているので蝶番の軸心を直線にするためのチーク材当て木を作りウレタン塗装
洋服で言うと型紙のようなものですか?
ブル-シ-トが型紙に代わりになるのでしょうか?
そして、洋服の生地のように型紙(ブル-シ-トで作った型)・・・で
他の素材でカバ-を作られるのですね。
このままの状態でブル-シ-トで型を取るのは大変そう~
ホントになんでもなさる池川さんです。
無人島でも一人で生きていけるタイプの方ですねっ・・・ 笑
昨日日曜日~どしゃ降りの雨の中~
山中湖一周男子マラソン大会があった
息子27才~高校時代の友達4人で参加 無事完走
参加する事に意義があるっ
参加しようと思う気持ちが 母は嬉しいっ
友達!万歳
がんばろう、日本 笑
昨日の日曜日は台風の影響で1日中~雨が降っていました。
こんな日は写真も撮れず、
明日のブログはどうしようと思う事があります。
そんな時は、庭の写真だったり、愛犬メルの写真だったり~します。
昨日の我が家の庭の写真・・・
雨に洗われるように~綺麗な緑が心を和ませてくれました。
雨にも感謝綺麗な木々の緑にも感謝
人は幸せだから感謝するのではありません。
感謝するから幸せになれるのです。
いつも不平不満ばかり、言っている人は、絶対に幸せにはなれません。
ないものねだりをせず、「あるもの活かし」をする。
今、自分に出来ることを考えてみる。
そういう生き方を心がけていると、小さな事にも感謝できる感受性が芽生えてきます。
そうすると、
自分の悩みや苦しみも小さくなります。
そのぶん、幸せになれるのです。
亀井民治編(ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる・・・)から~
さあ~月曜日の今日も明るく元気に過ごして行きましょう~
感謝感謝
して・・・
ソフトドジャー型取り準備
昨日は台風2号が四国沖を通ったと言うことで一日中大雨
これで毎年渇水になる松山の水道水も大分潤ったはずだ
ソフトドジャーとコクピットカバーを作る為の型取りを僕がすることになり
一番しっかりしたブルーシート・ガムテープ・マジックインクを買いに行く
昨日の配線ですっかり忘れていた船首左舷に置く事になっていた冷蔵庫
そのための太線を配線し防水12Vコンセントを注文
松山は台風で雨がひどかったのですね。
大変でしたね。
関東は今日かと思っていましたが、温帯低気圧に変わり~
今朝はポツポツの雨に変わっています。
改めて・・・こうしてみると~
綺麗に出来上がってきましたね。
素人メル母さんから見るとほぼ出来上がり、もう完成かと思いきや
まだまだ・・・細かい所がたくさんあるのにびっくりです。
でも完成、進水の楽しみは先延ばしに~
とても楽しみにしています。
雨の日曜日・・
メル父さんを送りながら~海をしばらく眺めてきました。
江ノ島もぼんやり~遠くにかすんで見えました。
これから~台風来るのかな?
今朝の話題は~
「自信に満ちた男になれるか」・・・
森見登美彦さんが書いた記事(作家の口福)を見つけました。(朝日新聞)・・・
自分が無人島に流れ着いたら果たして生き延びられるだろうか。
時々・・そんな妄想をする。
たかが妄想と言うなかれ。「無人島でも腕1本でなんとかなる。」
と言う自信は、人間として最も根本的な裏打ちである。
それが「ある」人間と「ない」人間、どちらが土壇場に強いだろうか。
その裏打ちのあるなしは、日常的な仕事ぶりにも影響を及ぼすはずである。
と記事は続きます。
結果・・
作家の「森見登美彦」さんも無人島で生き延びられる知恵と体力をまず
身に付けてから物を言えと思うのだけれどもまだ実行していない。
と書かれていました。
と言うことは~
「無人島でも腕1本で何とかなれる」人になりたいと
思っていると言うことですね・・・笑
さてさて~
あなたはどちらですか?
「腕1本で何とかなる?」自信はありますか?
雨の日曜日~
こんな妄想をして楽しく過ごすのも悪くないのでは?・・・・・笑
配線まとめ
まだ器具が付いていない部分も含め全ての電線をはわせ終える
船首部分から電線をまとめては留めつけ
最後に写真の配電盤取り付けボックスまでの線をまとめて取り付ける
写真上に見える配電盤ボックス船首側の12Vコンセントも配線
これはパソコンや冷蔵庫を使う
写真下の方にある黒いのがバッテリー切り替えスイッチ
バッテリー1・バッテリー2・両方のバッテリー同時に と切り替える事が出来る
その上にあるのがDC電流をAC家庭用の電流に変える事が出来るインバーター
300Wまで使える
ドリルや半田付けや小さい電力で動く工具などは使う事が出来る
残る電装品は電動ウインチだがこれはあまりに電流が大きいので配電盤を通さないで
別の大型スイッチを取り付けて配線することにした
まあ~
たくさんの電線があるのにびっくりです。ヨットも普通の家と同じなんですねぇ~
オ-バ-になるとブレ-カ-が落ちますね。
だから~ウインチは別にするんですね。
それにしてもこの線をどこにどう繋ぐのか~理系でないと分からないっ・・・笑
何でもなさる池川さんはすごいですね。
見たことありますか?
メル母さんは初めて見ましたっ
横浜の駅中にあるお花やさんの置いてありました。
偽物?と・・・思いきや・・
これが本物の「青いバラ」だったのです。
「ベンデラブル-」という名前・・・
珍しいですね。
いっとき~見とれてしまいましたあ~
花言葉は・・・
「不可能」「ありえない」
この言葉の通り・・
この色を出すのはバラ自身では「不可能、ありえない」から来ているそうです。
確かにっ・・笑
今年も掛川の「新茶」を頂きました。
長女の友達Yちゃんは実家が掛川でお茶栽培をしています。
掛川の「深むし茶」を飲み始めて10年くらい経つでしょうか?
「ためしてガッテン」でも放映されていましたが、お茶としては最高級品です。
これも長女のご縁で~本当に有り難いことです。
感謝です。
鹿児島県阿久根市長島町で採れたジャガイモ・・(大きいっ)
こちらはメル母さんの小学校時代の友達・・Sちゃんから届きました。
まあ~行き届きますっ
我が家だけではなく、メル母さんの実家にまで届けてくれて・・・
それが何より嬉しいです。
時々、実家を尋ねてくれて~
「ご両親は元気だったよ」ってメ-ルをくれます。
メル母さんの母も(おばちゃん)とても喜んでしました。
Sちゃんは長島の「小川醸造」に嫁ぎました。
今ではりっぱな醤油屋の女将さんです。
メル母さんが鹿児島に帰るたびに、必ず会って友情を深めていますぅ~・・
昨日は親子で友達の優しさ、ありがたさをつくづく感じた日でした。
本当に~「友達は財産」っ・・・
みんなのおかげで生きています。
チーク材塗り
マストが立った後マストから降りてくる電線が4本ある
それらの電気機具はLEDではないので電気消費が大きく1.25ミリ直径の撚り線2本が通った普通の電線を使う
だから船内灯も合わせると5本の電線をマストのすぐ右側下まで這わさないといけない
ドッグハウス天井を貫通するケーブルアウトレッドという金物を4個手に入れ穴を開けた
その下に小さなボックスを作って船内でマストからの電線を繋ぐことにする
そのボックスから5本の電線をデッキビームに沿わせてドッグハウスコーミングから下に降ろす
この束になった電線を隠すためには細いチーク板が必要だ
大きさを決めて製材し電線隠しのためのチークにウレタンクリヤーを塗る
まだまだ・・細かな作業が続きますね。
ほんとに~
這わせた電線はむき出しにしておくと美観を損なうのでカバ-が必要ですね。
チ-ク材でカバ-をするとそれがアクセントになるかもしれません。
配線、木工、ペンキ~何でもなさいます。
忙しいですねぇ~
後~もう少し?でしょうか?
細かい詰めが続きますね。
辛抱辛抱・・・
メル父さんの愛車ならぬ・・マイチャリ・・パンクも自分で直しますっ
さてさて~今日の話題は日経新聞から~
「いくらあれば早期リタイア?」・・
たくさんお金があればリタイアして毎日楽しく暮らせるのに・・・。
ついそう思ってしまうこともある。
お金がいくらあれば早期リタイアしてもいいかを聞いたところ~
● 5億円以上 6%
● 1億円以上3億円未満 33%
● 3億円以上5億円未満 28%
● 5000万円以上1億円未満 13%
● 5000万円未満 7%
● 早期リタイアしたいと思わない 13%
調査会社のマクロミルに依頼してインタ-ネットで実施。対象者は 全国成人既婚男女618人(男女半々)に聞きました。
リタイアしたい年齢を聞いたところ・・・
60~64歳・・・24%
50~54歳・・・18%
55~59歳・・・17%
65歳以上・・・12%
若くしてのリタイアはあまり興味がないようだ。
リタイアしてやってみたい事はキャンピングカ-を買って日本一周などの旅行を挙げる
人が多かった。
一方で旅行どころかリタイアすることが夢という厳しい見方もある。
「ねんきん宅急便をみて、働かないといけないと思った。」
「借金もあるし、子供にお金もかかる。リタイアしたくてもできない。」
との声もあった。
と
書かれていました。
人生いろいろ・・ですね。
それにしても「いくらあれば早期リタイア?」の額の大きさに
凡人のメル母さんはびっくり び・つ・く・りですぅ~
えっ
メル母さんは「いくらあれば?」ですか?
暮らし方ひとつではないですかねぇ~ 当たり前の答えですみません。笑
お金?・・望めばきりがありませんねぇ~
とにかく・・メル父さん頑張れ・・笑
早期リタイアとんでもないっ
自転車のパンク・・・自分で直してっ・・顔晴りまっしょ
(働くことは顔が晴れると書きますぅ)・・
笑
舷門(OPEN GATE)
金具が全部揃ったので一昨日終わった船尾側のライフラインを除く全てを仕上げる
船首側ライフラインをスエージの後前のパルピットとラニヤードで繋ぐ
その後舷門部分をスエージング
簡単に切り離して人が通れるようにペリカンフックという面白い形をしたスナップシャックルで片側を留める
中央右側にあるスタンションの直ぐ左に写っている金具はワンタッチでライフラインを切り離す事が出来る優れもの
上下二段を左右に取り付けたので4個のペリカンフックを使った
スエージ金物は必要数しかそろえなかったので失敗は許されない
ワイヤー長さを慎重に決めてワイヤーカッターでカットしながらスエージを繰り返した
ヨットにはいったいどの位のカタカナ語があるのでしょうか?
ものすごい数のカタカナ語ですよね。
この言葉を自由自在に使っての毎日のホ-ムペ-ジの更新・・・
「すごいなあ」と別の所で感心しています。笑
メル母さんはどこがどこやら?
船大工さんはありとあらゆる知識がないとできないお仕事ですね。
すごいですね
1日1日・・・「天城」きれいに仕上がってきましたね
「金子みすず展」の後は~やっぱりランチっ
学生時代のメル母さんの友達っ
デパ-トそごうから繋がっている・・「横浜ベイクォ-タ-」まで
足を延ばしてみました。
いつ来てもっ~おしゃれな街ですっ
バイキング・・90分で1680円
平日のランチは女性客でいっぱいでした。
いろんなお味が楽しめて~とても満足でした。
ただ~
たくさんは食べられないですね。
残念っ・・笑(若くないからっ・・
)
お店を出てからも~おしゃべりは延々・・・
メル母さんの若かりし過去まで知っている学生時代の友達はいいですね。
何十年来の友達ですっ
最後にこんなデザ-トまで食べちゃいました
あぁ~お腹いっぱい
心も満喫
「また行こうねっ」と約束して帰ってきました。