猫の住む街駅前珈琲店

家に帰る前にひと休みしていきませんか?最近はB T Sと韓流ドラマとフラダンスにはまってます。

弟がコロナ陽性になった後。覚書。

2021年09月26日 10時34分02秒 | 家族のこと

8/10弟が発熱、8/12コロナ陽性になった。幸いにも微熱ですんだ。

【会社で2名陽性者が出ており、そこからの感染だ。同居の弟の妻と娘は濃厚接触者だが陰性。二世帯住宅の1階に住む母は、濃厚接触ではないはず。しかし透析を受けているため、透析には家族が連れてきてほしいと言われる。2階はみんな自宅待機になってしまい、このまま実家に母を置いておくわけにいかず、私とウイークリーマンションに移ることを真剣に考えるが、婦長さんが母の体調を考えるとやめたほうが良いと助言される。】

 

8/13透析。母PCR陰性。夕方から母発熱。

8/14病院に相談し、朝は解熱したので透析に行くが、透析中に38.5度に上がったため、他の病院に入院。入院時と退院時にPCR陰性。熱の原因は腎嚢胞と尿路感染と後日分かる。

【入院した病院は大規模の病院で、特別室の個室に入ることになる。要介護2の老人には過酷で、一日に3回くらい「看護師さんが来てくれない。水も手が届かない。地獄だ」と携帯から電話が来た。そのうちせん妄が出て、部屋に虫が沢山いると言う。夢と現の境からの電話は怖くもあった。今なんとかしなくては認知症になると思い、医師に、なるべく早く大部屋に移してほしいと言ったが、移った部屋も個室で今思えば2週間の隔離だったと思う。その間心筋梗塞を起こしカテーテル。】

8/29大病院退院。

【体力が急激に落ちる。立ち上がることができなくなる。介助のため実家に泊まり込む。玄関前にスロープをレンタルし、車いすのまま透析の車に乗り込めるよう準備する。トイレの置き型手すりもレンタルする。低血圧、便秘に苦しむ。いつも来てくれている訪問看護師さんに助けられる。】

8/13~17 初めてのショートステイ。透析病院のそばの老健で通院も施設がやってくれるので利用。

8/20 21時ごろ呼吸が苦しくなり、救急車で透析病院へ搬送、入院。心不全と肺水腫。

【7月も月曜日に救急車で搬送されている。透析が2日空くと水が溜まり苦しくなる。魔の月曜日。透析をするとおさまることが多い。今回は胆泥も見つかり、薬を服用することになる。医師に相談し、歩くリハビリを少しやってもらい様子をみてもらうことにする。現在入院中。】

 

本人がコロナにかからなくても、その影響を受ける人が沢山いるということだ。今回は高齢者を受け入れてくれた病院に感謝するとともに、多忙なあまり患者を人と見れなくなる怖さも感じた。まだまだ介護と看護は続きます。

コメント

自分の親じゃない人を介護する事。

2021年08月06日 17時59分22秒 | 家族のこと

母が透析をしています。

水分調整をしているからか、心臓周りの血管が石灰化して時々心不全を起こし、

救急車で運ばれます。

先月もそれで救急入院し、5日で退院してきました。

 

母は88歳ですから、いつ何があってもおかしくないと思っています。

でもこのまま、立ち上がるのも難しくなり、透析の送迎の車に乗れなくなったらどうしたらいいんだろう。

家でも酸素をするようになったらどうしたらいいんだろう。

 

弟のお嫁さんが同居しているので、二人で話しました。

ケアマネさんに相談したところ、そうなった時に相談しましょうとのこと。

老健に入って、そこから透析に行くのだろうか。

 

訪問看護師さんに話したら「最終的に透析をいつ辞めるかという話になりますね。先生の判断で。」

そうか。そういうことか。

透析ありきで、家を離れることばかり考えていたけど、

透析を止めて最期を家で過ごすということもありなんだ。。。。

本当に最後の最後の話だけど。母の気持ちと私の気持ち次第。

お嫁さんには迷惑かけたくないけどさ。

 

分かっているよ。母も嫁だったし私も嫁だった。

自分の親じゃない人の介護をする事。

どうであれ、母には苦しまないで欲しいな。

コメント

家系図を作ろうか。。。妖怪アマビエとつながった。

2021年06月22日 09時46分48秒 | 家族のこと

戸籍を見る仕事を少ししていたので、古い戸籍を見るのが好きです。

昔の戸籍は手書きで、書く人のくせがモロに出ていたり変体かなの名前が出てきたり、読み解くのが楽しい。

古いものはマイクロフィルムなどで保管して、現物は処分されたりするんだろうか。

 

そうこう考えているうちに、父の戸籍をたどってみようと思い立ったのです。

横浜市内の実家のそばの区役所で、父の出生から死亡までと家系図作成を理由にたどってもらいました。

同じ横浜市内であれば、他の区の本籍も調べられるとのことで、20分ほどでその場ですべて分かりました。

私の祖父の祖父まで名前が分かりました。200年以上も前の祖先を思うと不思議ですね。特に商売をしていたわけでもなく、お百姓だったと思います。

一番古い戸籍に「弘化元年」という文字が読み取れて、役所の方が「こんな古い年号が出てきたのは初めてです」と言っていました。

弘化元年は1844年です。でもこれは家督相続された年で、祖父の父の生年月日はそれより前の文政2年(1819年)でした。これがこの戸籍の中で一番古い年号です。

あれ?なんだか年齢が合わないな~~( ;∀;)70歳過ぎの子供が祖父ということになるなぁ。。。達筆すぎて年号が読めない。。。もう少し調べる必要があるようです。

 

そして相続の2年後、弘化3年に妖怪アマビエが出現しています。

アマビエ:1846年(弘化3年)4月中旬に、肥後国(現在の熊本県)の海岸に出現した三本足の化け物。猿のような声で6年間の諸国の豊作と流行病による死者続出を予言し、続いて自分の姿を描き写す者には害はない、と告げて海中に戻ったといいます。この流行時に三本足のアマビエの姿の摺り物(イラスト)が市街地を中心に、たくさん販売されたといいます。今もいろいろなアマビエの商品がありますが、コロナにも効果があるといいですね。

その後、嘉永6年(1853年)にペリーが来て、安政2年(1855年)年に江戸にM6.9の直下型地震が起き一万人以上が死亡、安政6年(1859年)安政の大獄に続きます。

幕末、維新とかなり身近に感じてきました。と同時に戸籍について調べてみました。

 

戸籍の制度は、古くは大化の改新の頃からあったようですが、平安時代には戸籍の作成は行われませんでした。税金逃れの不正が行われたからそうです。

安土桃山時代、豊臣秀吉によって行われた「太閤検地(たいこうけんち)」で年貢を取り立てるため国勢調査のようなものが行われました。

江戸時代になると、お寺が作成した過去帳が戸籍の役割でした。分限帳という武士の役職が載った名簿もありました。

文政8年(1825年)に長州藩(今の山口県)で戸籍法が施行されます。祖父の父が生まれた頃です。この法律こそが近代戸籍法の原点とされていて、現代につながる戸籍制度の始まりといえます。

明治5年に国としての本格的な戸籍制度が開始され、「壬申戸籍」と呼ばれる全国単位の戸籍が作られ、現行戸籍の基礎になりました。

私の祖先は、おそらく農民で他の地に移ることもなく、お寺の台帳を戸籍に写したので、古い記録が残っているのではないでしょうか。お墓参りに行くと、私の旧姓のお墓ばかりです。そこに親戚もみんなが住んでいたのでしょう。

 

この後は、母方の戸籍と祖母の戸籍をたどり、夫の家系もたどるつもりです。

地方の役所から取り寄せるには、戸籍を取る理由などを書いて、郵便為替を多めに送れば返送してくれるそうです。

ちなみに今回は、7通の戸籍をとり5000円近くかかりました。一か所ですべて済んだので大満足です。

 

コメント

私が覚えているよ。

2021年06月08日 10時40分14秒 | 家族のこと

4か月ぶりのブログです。

そして、このブログを開設してから5808日目だそうです。365日で割ると15.9年。ほとんど16年ですねー。

ふふふ、( *´艸`)つらつらとたわいもないことを書いてきたものです。

 

今日は母の近況です。

母は88歳になりました。父が亡くなって7年。それから毎週月曜日に実家に行っています。

週3回の透析と、週2回の看護師さんによる入浴と、週1回のリハビリを受けているので、空いている日は日曜日だけ。多忙な毎日です。

目も耳も達者なので、刺繍や編み物をしていますが、昨年くらいから編み物がへたになっているのが分かります。

模様編みが上手くできない。出来上がったものが小さいなど、作ってはほどく、を繰り返し、ちょっと嫌気がさしているようです。

実家では、お昼ご飯をいっしょに食べ、お風呂の用意をし、やってきた看護師さんと雑談をして、お風呂が終わった後はyoutubeを見て過ごしています。

私の好きなBTSを観たり、ベトナムの刺繍をしている動画を観たり、ヒロシのソロキャンプを観たり。相撲の季節には相撲を観て。

私としては、母の脳に刺激を与えているつもりですが、最近は同じ質問をたびたびするようになりました。

「あの刺繍は何本どりかね」と母。「6本どりじゃないの?」と私。

「刺繍の手が早いね」と母。「早送りだよ」と私。

そしてしばらくするとまた同じ質問。質問というより独り言ですかね。

 

さっき韓国ドラマの「たったひとつの愛」を観終わりました。

愛している天使が天国へ帰ってしまい、再会するときに記憶が無いかもしれない。

主人公は言います。「私が覚えているから大丈夫」

 

そうだなぁ。母もいずれそうなるなぁ。

私が覚えているために、この数年は実家に行っているんだなぁ。

そして、娘と息子に私を覚えていてもらわないとね。順繰りですね。

コメント

おなじ話:ハンバートハンバート

2021年02月13日 09時10分42秒 | 猫のこと

大阪の息子が暮れに「いい曲だよ」と教えてくれた。

「それから君は僕を見つめ、それから君は泣きながら笑った。さよなら。いつも同じ話。」

その時にはなんとも感じなかったのに、今日は泣けるな。

 

一昨日、近所の猫友がやってきて、愛猫が亡くなったと知らされた。

具合が悪く病院に行ったら、毒素が出るくらい腎臓が悪いと言われ、2週間で旅立ったそうだ。

その子の残ったごはんを食べて欲しいと持ってきてくれた。

家にあがってもらい、最期の話を聞いてしばらく二人で泣き、

うちの福ちゃんも腎臓用のご飯を食べているので、ありがたくいただいた。

 

その夜、福ちゃんが落ち着かない。空を見るような仕草をするので、これは「付いてきちゃったな」と感じた。

「ママが待ってるよ。おうちに帰りな」とつぶやいてみる。

娘に電話すると、「もらったご飯のお礼にお供え持って行ったら?」と言う。

そして昨日、猫の絵のついたチョコを持って伺うと、「今、泣いてたとこ。お線香あげていって」とあがらせてもらった。

 

ドライと思っていた彼女が、毎日悲しんでいると思うとつらいな。

うちでも2匹見送ってるからよくわかる。

 

そして「おなじ話」を何気なく聞いてみたら、お別れの歌だったんだね。

「君のそばにいるよ。ずっと君を見てるよ。」

最期にちぃこが私の顔をじっと見たことを思い出す。今日はちぃこと豆太朗を思って過ごそう。

 

 

 

コメント

「悪霊狩猟団・カウンター」を観て悪霊に会った。

2021年02月08日 19時40分43秒 | 韓国ドラマ

韓流ドラマ「悪霊狩猟団・カウンター」を昨日見終わった。

面白かった~!

街にはびこる悪霊を、カウンターと呼ばれる人たちがやっつけるという話です。

そんな余韻が残っている今日、スーパーで悪霊に会った。

 

スーパーで実家に持っていくバレンタインのチョコを買った。

売り場に立っていた50歳くらいの男性に、ぶつかりそうになりながらもすり抜けたが、

「俺は動かないぞ」的な、ちょっとかたくななオーラが気になる。

背が大きくて、薄い色のサングラスをかけている。ドラマの悪霊に似ている!

 

ブツブツ言っていると思ったら、

「ババアが落としたんだから拾えよ」

「!」

どうやらチョコの棚の値札を、私が荷物を引っかけて落としたらしい。

拾って直したが

「ババアって何よ」

あれ?サラっと言葉が出ちゃった。

しかも横目で睨みつけちゃった。

ドラマに出てくるハナという女の子の目つきを、きっとしている私。

 

「ババアにババアと言って何が悪いんだよ。自分で落としたんだから落とし前つけろよ」

まあ、私が落としたんだからしょうがないかな、と思い

「そうですかっ!」と言いその場を離れた。

頭の中では、ソ・ムンみたいに回し蹴りしてたよ。

ババアと言われたの初めてだ。マスクして髪を染めててもババアと分かるのか。

それもショックだ。

 

ムカつくが、ふとドラマのカウンターの言葉を思い出す。

「怒りをコントロールできないと、カウンターにはなれない」

そうだった。

悪霊をやっつけるためには、この怒りをコントロールしないと。

危うく資格をはく奪されるところだった。

メンバーが勤めてるククス屋(うどん屋)で一緒に働きたいくらいなのに。

 

こんなところで韓流ドラマが役立つとは。

観といて良かったよ。

現実にも悪霊はいるなあ。ヤツはレベル2くらいだったよ。

悪霊狩りはできなかったけど、カウンターの仲間に入れた気がしたよ。

コメント

フラとBTS

2020年10月30日 11時44分36秒 | 毎日のこと

フラのお仲間に関西出身の鈴ちゃんがいる。

私の周りには関西の方は少なく、まして日常から突っ込みを入れてくる人は初めてだ。

ポンポンと小気味いい会話が楽しい人だが、

意外にも(失礼だね)努力家と昨日知った。

 

人にはいろんな癖がある。体の反りや曲がり方。

普段は気づかないが、フラをやると気づくことがある。

きれいに上品に踊る鈴ちゃんは、私が習い始める前にその癖を直していた。

初めからできる人と思っていたが、それは努力の上に成り立っていた。

そういえば、コロナでレッスンが休みの時期、毎日家で踊っていると言っていたな。

聞き流していたけれど、その積み重ねがあったんだね。

 

私の大好きなBTSも、どれだけ練習しているんだろうと思う。

1曲中のフォーメーションを見ても、早送りと思えるほどの秒速移動。

最近、フラで自分たちでフォーメーションを考える事があり、

それだからこそ、すごさが分かる。

歌も顔も性格もダンスもいい上に、人並みならぬ努力。

 

努力を重ねる人は美しいなぁ。。。。

61歳の今、上手になりたいと思うことがあって、幸せだなぁ。。。

コメント

パウンドケーキを焼いた。

2020年10月17日 18時10分37秒 | 家族のこと

一週間の東京勤務を終え、息子は大阪へ帰っていった。

「淋しいだろ?」と夫が言うが、そんなこともない。

仙川にいた時と変わらない。

息子は一週間のうち、初日以外は毎日飲み会だった。当分お酒はいらないそうだ。

東京の人たちに送られて、大阪での自分の役割が分かった様子。

「大きく変えられないかもしれないが、隣の席の人のポテンシャルを少しでも上げられたら、それは君の業績だからね」

関連会社の70歳くらいの方に言われたそうだ。

いろいろな人の話を胸に刻んで頑張ってきてね。

 

ふと、ケーキを焼く気になった。

子供の頃、母が良く焼いてくれたパウンドケーキ。

そのころの本をもらってあるのです。

 

昭和45年発行 主婦の友社 320円

 

これを焼きます。そして面白いものを発見。

 

お菓子作りがじょうずになるために。「すなおな気持ちでとりかかります」

素敵!お菓子道のような感じ。今そんな事書いてある本ないですよね。

お菓子は特に、計量をきちんとしないと失敗しますからね。

だから、取り掛かりにくいということもありますけどね。

今日は、なんだかきちんとしたい気分です。

そうこうしているうちに出来ました。

写真のようにアンゼリカやチェリーは乗せないで、

クルミとアーモンド、レーズンにピールたっぷりの大人のスポンジケーキ。

香ばしく出来ました。

 

コメント

ピアノの査定

2020年10月15日 22時48分20秒 | 毎日のこと

小学校2年の時にピアノを買ってもらった。

結婚し自宅ができ、実家からピアノを運んだ。

子供たちにピアノを習わせたこともあったが、私が口うるさく練習するように言ったので続かなかった。

それ以降ピアノは私さえも弾かなくなった。

今ではぼんやりと、孫が来てばあばとじいじにピアノを弾いて見せてくれることを想像している。

それだっていつのことになるか分からないのに。

 

身の回りを整理する意味で査定してもらった。

5社のうち3社が金額がつかないという。

1社は22000円。

もう一社は25000円。しかも「わたくしどもが欲しい型なのでぜひ」と言ってくれている。

製造から52年たっているのにありがたい話だ。

でも迷っている私がいる。

 

テレビで「ポツンと一軒家」を見た。

老夫婦が住んでいる。89歳の夫は、自分が作った家畜小屋を不要になったからと、トンカチでコツコツ壊している。背丈より高いブロック作りだ。

「自分が作ったものは、自分で始末しないと」と。

2年後、91歳になったお宅を訪ねると、家畜小屋はきれいに無くなっていた。

なんだかな~。妙に感動した。

残された家族に負担にさせない。負の遺産は残さない。潔く消えていく覚悟がかっこいい。

 

私もそう思ってピアノの処分を考えたが、まだやりたくなるかもしれないし、母が生きている間は持っていようかとも思う。

けど調律にお金もかかるし。。。。どうしようかな。今なら必要と思ってくれる人もいるし。。。

ピアノを弾くくらいだったら、フラの練習するかな。もしくは韓流ドラマ観るかな。

ミニマリストだったらすぐに処分するだろうな。

色々考えて、もう少し悩みは続きます。

コメント

息子の転勤③

2020年10月15日 22時42分02秒 | 家族のこと

息子の引っ越しが済んで、私の調子がおかしくなった。

フラのレッスンに行って、ウェアを全部忘れた事に気付き、友達に貸してもらった。

大阪のお土産を、個別の袋に入れて準備したのに、持っていくのを忘れた。

いずれも準備してるのに、直前に忘れるパターン。



そして、息子がまた家に帰って来た。1週間東京に出勤なのだ。

その翌日は、仙川のアパートの引き渡しのため、息子とやって来たが、またまたお財布と鍵を忘れて来た私。

どうしちゃったのかな?
息子は、のんびりし過ぎてるから、何か仕事した方がいいと言い、病院行った方がいいと言う。認知症の疑いということか。

ちょっと自信無くなるなぁ。

ガスを止めに来たり、ルーターを取りに来たり、今日指定してある用事が済み、仙川の町に出てランチした。

雨じゃなかったら、もっとお店を見たかったな。
もう来ることも無いけど、とってもいい町。小洒落たお店がいっぱいで。

息子が良く来た店を見て回る。夜しかやってないお店もある。
入ってみたかったお店に入ってみた。
中華料理屋。担々麺美味しかったな。胡麻風味というより、山椒の香りがするのは、初めて食べたかも。
癖になりそうだけど、もう来ることないな。

不動産屋さんが来て、鍵を渡し、やっとすべて引っ越しは無事終わりました。

さようなら、仙川。

コメント