呑んべぇおやじでもいいじゃないの

最近ちょっと方向性変更気味です

上電 大胡鉄橋 今日の風景 と 北杜夫先生の思い出

2010年03月14日 | 上電
昨日今日ととても暖かく春めいてきました。
荒砥川橋梁の近くの土手に植えてあるさくらんぼの花がソメイヨシノよりも一足早く開花しました。
さくらんぼは、ソメイヨシノよりも2週間ほど早く開花するので、今年のソメイヨシノの開花は27~28日というところでしょうか?

私は、荒砥川にかかる上電の鉄橋をいつも「大胡鉄橋」と呼んでいますが、鉄道会社の正しい呼び名は「荒砥川橋梁」だそうです。
しばらく前に足場が組みつけられいましたが、今夜から数日間夜間改修工事が行われるということです。
「沿線の皆さんへ」と夜間工事の案内チラシが配られてきました。


↑Canon EOS KissFにて撮影


花の蜜を求めてミツバチもやってきています。
川原には、モンシロチョウやモンキチョウ、タテハの仲間たぶんヒョウモンチョウだとおもうのですが、舞っていました。
子供のころ、夏休みはいつも麦藁帽子にゴムサンダル、昆虫網を持って原っぱで蝶を追い掛け回していました。

学研の科学のおまけで標本を作ったり、名前もイチモンジセセリ・ルリシジミ・ベニシジミ・シジミチョウ・ミヤマキアゲハ・ミヤマキチョウ・カラスアゲハ・クロアゲハ・ジャコウアゲハ・コムラサキ・ジャノメチョウなどたくさん覚えました。
いま出した名前の蝶は今でも見分けられます。
あとはすっかり忘れました。

今では、保護のために何処の山や高原に行っても蝶の採集は禁止されてます。
今ならデジカメがあるから採集しないでも簡単に記録に残せるようになりました。

話がそれるのですが、高校生のとき榛名山のロックガーデンにトレーニングに行った帰りに乗ったバスの最後部の席に、つばの大きな帽子をかぶり手に採集網、肩から採集かごを提げた作家の北杜夫先生が乗っておられました。
本や雑誌で先生が蝶が好きだということは知っていましたしがまるで子供のような格好で笑顔を浮かべていらっしゃる姿に大いに納得し、本人だとすぐに分かりました。

私は小説のファンだったので本人に会えて感激し、夕方のバスで他の乗客はいなかったのですが、当時はとても引っ込み思案だった私は声をかけることが出来ませんでした。

その後、私が降りた渋川駅までの間乗降客もなくずっと無言で過ごしました。
今でも40年前のあの姿ははっきりと覚えています。
蝶にまつわる思い出です。

私ももう少し年をとり時間と生活に余裕が出来たら、大きな麦藁帽子をかぶって図鑑とデジカメ持って蝶の写真を撮りにでも行きましょう。


↑Canon EOS KissFにて撮影

上電 大胡鉄橋 今朝の風景(4)

2010年02月07日 | 上電
今週は雪が2回降りました。
1日の晩からの雪は、太平洋側を低気圧が通り過ぎたことによる雪です。
ちょっと湿っぽい重たい雪でした。

昨日夕方からの雪は、日本海側の雪の勢力が山を越えてきた雪でサラッとした粉雪のような感じです。

今日は「第109回上電沿線歩け歩け」だったのですけど、昨日の朝こむら返りが起きて、右足のふくらはぎの筋肉にかなりの痛みが残っていて申し込んでおいた参加をキャンセルしてゆっくり休養です。


↑2日は朝から山も良く晴れていました。


↑今朝は赤城山はまだ雪雲の中でした。
 大胡鉄橋は改装工事中です。

実は、うちの奥さんが一昨日仕事中に脳内出血で倒れて救急搬送されました。
出血量は多かったようですが、意識はあります。
ですが、左半身に麻痺が残るだろうとの診断です。
しかし、処置が早かったためか?左手足は昨日からいくらか動かせるようになったのですが、やはり物を持ったりとか、自分で寝返りを打ったりとか出来なく、ろれつもあまりよく回りません。
本人はのんきで「会社に2週間くらい休むって言っておいて」などどと話していましたが、そんな簡単なものじゃないようです。
あすからリハビリに入るそうです。
自分の身の回りのことくらい出来るようになるといいのですが。



第108回 上電沿線歩け歩け 貴船神社初詣

2010年01月10日 | 上電
今年最初の歩け歩けは、「第108回 上電沿線歩け歩け 貴船神社初詣」でした。
風もなく良く晴れた日曜日、参加者110名は、上電赤城駅を9:00に出発。
街道を歩き、田園を歩き、貴船神社を目指します。


↑薄らと雪化粧の赤城山に向かって田園を歩く。Canon G7 にて撮影


2時間ほど歩いて貴船神社へ到着。
すでに今年も10日なのに参拝者は多く境内は大変な混雑、参加者全員でご祈祷を受けるのに待つこと40分ほど、ウォーキングで温まった身体もすっかり冷えてしまいました。



今回は、ここで皆さんとお別れです。
わたらせ渓谷鉄道の上神梅から気動車に乗り水沼温泉駅へ、、、
初詣はすでに太田呑龍様で済ませてあったので、水沼温泉 これが今回の一番の目的です。

皆と別れて上神梅駅に着くと、他県からきたらしい写真愛好家が、なにやら「木造駅舎」でネットで調べてしたそうで、わ鉄の撮影スポットを尋ねてきたのですが、こちらもあまり良く分からない。
昨年の6月に全線乗ったときの印象的なスポットとNHKの趣味悠々で紹介されていた場所などを適当に答えて置きました。
不適格情報ですみません。


↑上神梅駅舎、大正時代に建てられた木造です。

AGFA sencor 505-X 1/24秒 F2.8 ISO100

AGFA sencor 505-Xは、フィルムカメラのような写りをします。
このカメラは、シャッター音が無いのでどのタイミングでシャッターが切れているか分からない、また、撮った画像の確認はその都度再生ボタンを押さなければ表示されない、が難点ですね。


この時期、わ鉄の利用者は少ないと思っていたのですが、1両のみの気動車内は満席で、水沼温泉駅までの2駅は、最後部に立って冬枯れの景色を眺めてました。
冬場でも利用者が多いのは、最近良くTVの旅番組で取り上げられたり、ドラマの撮影場所になったからなのでしょうか?

水沼温泉で冷えた身体をしっかりと温めた後、美味しくビールを飲んで、遅めの昼食は、今回もまたソースかつ丼でした。

今回も、鉄道、歩く、飲む、食べる、満喫の小トリップでした。





上電 大胡鉄橋 今朝の風景(3) そして晩酌

2009年12月19日 | 上電
初雪です。
今朝、荒砥川原にうっすらと雪が積もっていました。
朝日に照らされた赤城山もまたとても綺麗です。

赤城山は、裾野の広さが富士山を抜いて日本一だそうです。
赤城山は、赤城大沼小沼の外輪山の総称で、赤城山という特定の峰は無いのです。

赤城山が見える土地に住む人は、誰もが地元から見える赤城山が一番綺麗だと思っているのでしょうが、私は、上電の粕川当たりからみえる赤城山が一番好きです。
もちろん、自宅から大胡鉄橋越しに見る赤城山も大好きです。





そして、いつもの朝の電車交換です。
今朝は、2分ほど遅れたようですね。
黄色の714~724編成でした。




今日は、土曜日なのに仕事、しかも、21日(月)に納める某大学学生寮のモデルルームの家具の仕上げでトラブル発生。
問題を解決し、運送屋さんに引き渡すのに、夜の9時過ぎまでかかってしまいました。

帰りにちょっとスーパーに寄って、いつもは、ウイスキーをチビリチビリとやりながらネットしてるのですけど、韓国マッコリ黒豆味などと言うものを見つけたので、飲んでいます。
ちょっと黒い色をして、ほんのり甘い豆の香り。





上電 大胡鉄橋 今朝の風景(2)

2009年12月17日 | 上電
今朝は、寒かったですね。
この冬、初めての氷が張りました。
家の庭の溜まり水にうっすらと。
あたりも、霜で白く。

大胡鉄橋越しに見る赤城山は雪雲の中です。
今朝の写真を撮って、会社へ向かう途中、フワッと雪が舞いました。

今朝の上電は、パステルブルーの716~726でした。
前と後ろで、番号が違うの今日まで知らなかった。
勉強不足。





第107回 上電沿線 歩け歩け

2009年12月07日 | 上電
昨日の日曜日、第107回 上電沿線 歩け歩け 
雲一つ無い快晴の中、上電赤城駅から小平の里までの往復13kmコースです。

上電赤城駅からわたらせ渓谷鉄道の大間々駅までは、何度か歩きましたが、国道沿いには、造り酒屋や醤油やなど、古い歴史を感じさせる家々が結構多いのに驚きました。

歩くと普段見えないものが見えてきます。




途中、採石場では、前日に降った雨が、太陽に照らされてもやとなって登ってゆきます。




小平の里も紅葉シーズンを終え、人気もまばら。
でも、こんな真っ赤なかえでがまだ見られました。



渡良瀬川には、ダムがありました。
この当たり、高津戸峡と言って、川幅が狭くなったところにダムができています。
ワイヤーのかかった大きなプーリーは、今にも動き出しそうな大きなロボットのようでした。



昨日は、久々にCanon G7を持って出かけました。
デジタル一眼に負けない描写力。
いいカメラです。

上電 サンタがいっぱい!

2009年12月06日 | 上電
今朝、大胡から乗った電車は、恒例のクリスマス電車。
サンタがいっぱいです。

昨年のこの時期には、所さんの「笑ってこらえて」の駅長の旅で、赤城駅長が紹介され、クリスマス電車も出てきました。
その中に、ほんの一瞬ですが私、写っていました。

アジサイ電車、風鈴電車、ハロウィン電車など、季節ごとに様々な飾り電車を見せてくれます。




昨年のクリスマス電車です。
児童画展と一緒になっていたので、今年よりも華やかかも?




虹 上電

2009年12月04日 | 上電
今朝の大きな虹を見ましたか?
榛名山の麓から赤城山の麓まで綺麗な半円を描いて大きな虹がかかっていました。

フィッシュアイくらいの超広角レンズでなければ全体を写し取ることができないほどの、大きな虹です。
その外側に、もうひとつ、うっすらと見えていました。
久しぶりです。
虹を見るのは。
なんだか一日が明るい気分になります。





上電の大胡鉄橋。
毎朝7:44、電車の入れ替えのために鉄橋の上で折り返します。

このときを狙っては、街の景色や赤城山の姿などを写真に撮っています。
もう何年もやっていて、虹は初めてですね。



↑虹のかかる大胡鉄橋





↑冬 雪の朝




↑待ち遠しい春


↑満開の桜



↑新緑のころ

赤城山 11月3日 初冠雪

2009年11月30日 | 上電
赤城山
11月3日、休日だと言うのに、やけに早く目が覚めた。
部屋のカーテンを開け、窓から、いつものように家の西側を流れる荒砥川を見る。
寒々とした風景。

西に満月が見えた。
北に赤城山、あぁ~、赤城山に雪が降ったんだ。

初冠雪だ、ちょっと綺麗だった。

初雪と初冠雪は違う。

初雪は、文字通りその冬初めて降った雪、初冠雪は、観測地から見て初めて雪の積もった姿が見えた日。
だから、雪が降っていても雪雲に何日も覆われて、麓からは見えないで、やっと晴れた日に、雪が見えた日、それが初冠雪の日。


カメラを持って外に出た。
寒かった。

荒砥川の土手の上から、上電の大胡鉄橋越しに、赤城山を見る。
うっすら雪化粧した赤城山と、朝の太陽に照らされた町並みが眩しかった。





↑Canon EOS Kiss F EFS55-250mm 55mm f4.0 1/8秒 ISO400


上電 デハ101 ちょっと古い話題

2009年11月24日 | 上電
2ヶ月ほど前、9月の27日に「頑張る群馬の私鉄フェア」がわたらせ渓谷鉄道大間々駅を会場に行われた。
上毛電鉄 上信電鉄 わららせ渓谷鉄道 の県内の私鉄3社がメインだが、群馬を走る他の鉄道会社 東武鉄道やJR東日本も協賛していた。
今回このイベントに合せて上電がデハ101を臨時運行すると言うので乗ってみた。
今年は、3月と8月にデハ101の臨時運行があったが、デハ101には今のこの街に越して来る今から40年位前、たぶん高校生のころ乗ったことがあるのだろうが、どんなだったかほとんど記憶にはない。

鉄道マニアは、「吊り掛け式のあのゥーンッ、ゥーンッとうなる音がたまらない」などと言って乗っているのだろうが、私には音も何も、あの変にレトロっぽく改装されてしまった内装がちょっと寂しかった。
昔はあんなのではなかったような気がする。




↑Canon EOS Kiss F EFS55-250mm 250mm F/5.6 1/100秒 ISO-400

上電 夜のジオラマ

2009年11月22日 | 上電
こんにちは!今日はちょっと二日酔い、頭が痛い。

KameraTalk から来られた方は見覚えのあるジオラマだと思いますが、夜になるとこんな銀河鉄道999みたいになるんです。
近所の小さな私鉄 上電 が今年から始めたクリスマスイルミネーションで、それも10月の終わりごろから早くも点灯しています。
夜の点灯が始まってすぐに一度カメラを持って撮りに行ったのですが、夜間は人通りの少ない街、駅の周辺を撮影場所を探しながらうろうろしていたら不審者と間違われて通報されそうになりました。

昨夜、飲み会があって出かけるのにこの駅を利用したので電車の待ち時間に撮りました。
今回はもちろん怪しまれません。
他にも入場券を買って写真を撮っている人がいて、隠れ人気スポット?



↑CASIO EX-1200 f1/4.3 1/15秒 ISO800




↑大胡駅舎は、有形登録文化財です。
イルミネーションの華やかさとは対照的ですね。


1時間に2本しか電車は来ない。
普段の利用者は朝夕の高校生がほとんど。土日休日と平日の昼間はいつもガラガラです。
土曜日の夜7時少し前、他に電車を待つ人の姿はありません。