2011年1月30日(日)今年2回目の赤城不動大滝です。
寒波が来ていてこの数日は今年一番の冷え込みでした。
2月に入ると寒さも少し和らぐとの天気予報だったので今が氷結のピークと思い出かけました。
正月とは違い滝沢温泉から先は凍結したワインディングロードで運転も緊張します。

滝沢不動駐車場に着くと、20台ほど置ける駐車場は満車状態でちょっとした隙を見つけやっと駐車することができました。
登山口のあたりは日当たりも良く雪もなかったのでアイゼンの心配もなさそうですが、けっこう多のハイカーたちは駐車場ですでにアイゼンを付けていました。

歩くこと10分ほど、毎度のお猿さんに挨拶します。
水が少ししか流れていない割には凍っていませんでした。

滝沢不動手前の恵みの滝は見事に全面結氷です。
正月の時よりも氷の厚さが増していました。

40分ほど歩いて赤城不動大滝に到着です。
とにかく駐車場が混んでいただけあって人が一杯です。
実はこのコース、途中で滝が小さく見えるポイントがあってだいたいの様子は解ってしまうのですが、一応到着して「わぁ~お」と言いたいのであまり見なかったことにして、「ブルーアイスが綺麗」とか思ってみました。
ハイカーも多かったですが、三脚を構えた写真屋さんが多く、人の入らない滝を写すのに随分とポイントを探りました。
滝見物の何人かの人と話を交わしたのですが、みな同様に「今が氷結のピークと思って来た。」と言っていました。

登山道の雪は少なく徒渉板も正月のように水を被って凍っていなかったのでアイゼンが無くても行くことができましたが、写真屋さんはところどころ凍っている場所でステンステンとこけていました。
ストックを持ってゆくと凍っているところでバランスをとるのに役立ちます。
今日もまさかのジーンズにパンプスで手ぶらのおねぇさんがいましたが、往復1時間半くらいと言っても冬山です。
甘く見ないほうがいいですよ。
寒波が来ていてこの数日は今年一番の冷え込みでした。
2月に入ると寒さも少し和らぐとの天気予報だったので今が氷結のピークと思い出かけました。
正月とは違い滝沢温泉から先は凍結したワインディングロードで運転も緊張します。

滝沢不動駐車場に着くと、20台ほど置ける駐車場は満車状態でちょっとした隙を見つけやっと駐車することができました。
登山口のあたりは日当たりも良く雪もなかったのでアイゼンの心配もなさそうですが、けっこう多のハイカーたちは駐車場ですでにアイゼンを付けていました。

歩くこと10分ほど、毎度のお猿さんに挨拶します。
水が少ししか流れていない割には凍っていませんでした。

滝沢不動手前の恵みの滝は見事に全面結氷です。
正月の時よりも氷の厚さが増していました。

40分ほど歩いて赤城不動大滝に到着です。
とにかく駐車場が混んでいただけあって人が一杯です。
実はこのコース、途中で滝が小さく見えるポイントがあってだいたいの様子は解ってしまうのですが、一応到着して「わぁ~お」と言いたいのであまり見なかったことにして、「ブルーアイスが綺麗」とか思ってみました。
ハイカーも多かったですが、三脚を構えた写真屋さんが多く、人の入らない滝を写すのに随分とポイントを探りました。
滝見物の何人かの人と話を交わしたのですが、みな同様に「今が氷結のピークと思って来た。」と言っていました。

登山道の雪は少なく徒渉板も正月のように水を被って凍っていなかったのでアイゼンが無くても行くことができましたが、写真屋さんはところどころ凍っている場所でステンステンとこけていました。
ストックを持ってゆくと凍っているところでバランスをとるのに役立ちます。
今日もまさかのジーンズにパンプスで手ぶらのおねぇさんがいましたが、往復1時間半くらいと言っても冬山です。
甘く見ないほうがいいですよ。