呑んべぇおやじでもいいじゃないの

最近ちょっと方向性変更気味です

赤城大沼用水円筒分水槽1号2号

2010年06月27日 | 円筒分水
久々、円筒分水です。

昨年の6月、NHKの「熱中時間」でozavskiさんの「円筒分水熱中人」を見て以来興味を持って、少しずつですが円筒分水めぐりをやっています。

昨年の暮れに、このブログで半年間に廻った円筒分水の記事を掲載したところ、ozavskiさんの訪問とコメントをいただきました。

今日は、動画で撮ってみたくなり赤城大沼用水円筒分水槽1号2号を見に行ってきました。



↑赤城1号


↑赤城2号


暑いときに水の流れる音は涼感を誘います。

動画でも楽しんでください。

「ムービー群馬」

前橋荻窪公園 アジサイ

2010年06月20日 | 日記
毎日通勤でその前を通る前橋荻窪公園のアジサイを見に行ってきました。

昨日6月19日(土)がアジサイまつりだと言うことをtwitterで知ったのですが、昨日は仕事の都合で行けず、今日行ってみました。

毎日通勤で前を通っているとはいえ、日中に行われている作業を見ることもなかったのですが、アジサイの植栽が行われていて、今年はついに10種類10000株になったそうです。




同じ公園内には、日帰り入浴施設「あいのやまの湯」があり、その北側駐車場から林の中を通り抜けアジサイの丘に向かいます。



看板を見たけど種類はよくわかりませんが、たくさんのアジサイが咲いていて、散策をする人や写真撮影をする人の姿が見られました。
午前中の早い時間でしたが、暑かった。

園内を流れるせせらぎの音にちょっと癒されます。



花期は全体的にはちょっと早めだったかもしれません。
来週あたりが見ごろでしょう。



動画も撮影しました。

ムービー群馬

でご覧下さい。

第113回 上電沿線歩け歩け

2010年06月14日 | 上電
第113回 上電沿線歩け歩け
 
今回は6月6日快晴、

 粕川駅→粕川小学校横→大室公園(WC)→赤堀しょうぶ園(昼食・WC)
 →前二子山古墳横→(大室公園内へ)→民家園→後二子山古墳横(WC)
 →北原駅ゴール

 14kmコースで行われました。


私の出発は、いつものように大胡駅。
この日は、デハ101が団体貸し切り運転のために車庫から出ていました。
4月の【上電春のイベント】以来久しぶりに見る姿です。






スタート地点の粕川駅。
受付を済ませ、いつものように体操をして出発です。
今回の参加者は、小学生3人を含む87名。
全員14kmコースを完歩できるか?





遠く赤城山を背に田園地帯を大室公園へ向けて歩きます。
大室公園の近くには、土木遺産のようなコンクリートの古めかしい橋が桂川にかかっていました。
この周辺、水路や分水もちょっとおもしろい形のものがありました。

大室公園でしばし休息です。





赤堀しょうぶ園に到着したのですが、前回のバラ園同様、花期には1週間ほど早かったようです。
それでも歩け歩け以外の観光客もたくさんいました。







帰り道は、午後の一番暑い時間帯、ダラダラずっと上りの連続で汗だくでした。
帰宅後、GPSログでコースを確認したところ、歩いた距離は13.5kmでした。


今回もスタートの粕川駅からゴールの北原駅までを短く動画に纏めました。
こちらもご覧ください。

「ムービー群馬」

写真は全て GE J1050 で撮りました。

ガーデニング

2010年06月05日 | 日記
ガーデニング

連休にイタリアンパセリとアイスプラント・青シソの種を蒔き、ハーブやヘチマの苗を植えました。
ヘチマは、生育が悪かったのですが数日前から弦を伸ばし始めました。
夏から秋の収穫が楽しみです。
ナーベラー煮は、我が家では人気が高い料理です。

ほかにも何種類かの種まきや苗を植えました。
葉セロリ・スープセロリ・イタリアンパセリとルッコラは、ミニウサギのミミちゃんとデグーのねず公の好物です。



↑5月16日ハーブの寄せ植え ディル・チャイブス・バジル・スープセロリ・サラダバーネット・ローマンカモミール


↑6月5日 こんなにも育ちました




昨年苗から育ててサラダに好評だったアイスプラントを今年は種から挑戦しました。
発芽率は、かなり悪いと聞いていましたが、5月の連休に40粒ほど撒いて現在までに発芽したのが5つだけ、そのうちの2つは鳥に食べられてしまいました。

二葉が出たばかりのものでもちゃんとプチプチがあります。
最近は、スーパーや直売場で見かけるようになりましたが、いまいち味がない、塩気がないんです。
ネットでいろいろ調べたところ海水と同じ塩分3.5%の水を与えたものが一番育成がよく収穫期も長く、味も良いようです。
海の近くだったら、海水で栽培できるのに、海なし県では塩水を与えます。