呑んべぇおやじでもいいじゃないの

最近ちょっと方向性変更気味です

パワースポット 赤城山 不動大滝

2010年05月22日 | 赤城不動大滝・群馬の滝
パワースポット流行の中、この赤城山不動大滝もそのパワースポットの一つです。

この季節は特に、滝の飛沫から生まれるマイナスイオンに新緑のフィッドンチットン効果が加わって、そこに立つだけで精気が伝わってくるように思えます。

赤城不動大滝は、古くから大滝不動尊の修行の場で、霊場としても崇められ、滝つぼの手前には結界が張られています。
以前は、「結界内での飲食を禁ず」と言う看板があったのですが、今日は見当たりませんでした。

赤城不動大滝は、登山口から40~50分くらいで来られ、比較的平坦なコースなので家族連れにも人気があり休日には多くのハイカーで賑わいます。
滝を眺めながら家族でゆっくりとお弁当を食べるのも良いでしょう。
しかし、焚き火など火を使うことは禁止されています。


このコースは手軽であるため、逆に、観光のシーズンなどには、パンプスで歩くご婦人などを見かけることがありますが、幅の狭いアルミ板で渡渉する箇所が何箇所もありますから、滑って捻挫をしないとも限りません。
軽く見ないでせめてスニーカーくらいで足元は固めてきて欲しいものです。



また、冬場には全面氷結する年もあって、アイスクライミングが行われたりします。
もうずいぶん前ですが、全面氷結した不動大滝を見たことがあります。

今でも1月の終わりから2月にかけて氷の世界を見ることが出来ます。

一昨年の2月に行ったときは、大滝はほとんど凍っていなかったのですが、途中の小さな滝は見事に凍りついていました。
渓流にも氷の橋がかかっていたり、ちょっとした氷の世界の雰囲気を味わうことが出来ます。
しかし、渓流沿いの登山道ですから、道も凍っています。
冬場は、それなりの装備が必要で、軽アイゼンとストック程度は必修です。




↑2010年5月22日 新緑の不動大滝 結界の縄も見える



↑2008年2月23日 氷結した恵の滝


↑2010年5月22日 恵の滝




また今回もコースの様子など動画にまとめました。「ムービー群馬」ご覧になってください。

Moon Star

2010年05月16日 | 日記
夕方何気なく西の空を見ると、三日月の上に金星が見えた。
その距離が意外と近い。
天文ファンなら、月と金星の軌道を計算して、何月何日の何時ごろどの方角に出現すると言う予測は簡単だろうが、それほど天文好きでもないので偶然見つけたことだった。

月星マークほどの位置ではないにしてもこれほど月星が綺麗に見えたのは初めてだと思う。
早速、デジイチと三脚・レリーズ、先日アウトレットで買ったばかりのシュミカセレンズを持って荒砥川の土手に出てカシャリとシャッターを切った。
これがけっこうちゃんと写る。
ISOは出来るだけ小さくし、シャッター速度を色々変えて撮ってみた。
このへんの知識も昔ちょと1眼レフカメラをかじって覚えたこと。

1眼レフカメラから発展して、天体撮影も20年位まえに赤道儀と口径75mmの屈折式天体望遠鏡を買って、冬の昴やオリオン大星雲を撮ってみた。
マニュアルの1眼レフでは、露光時間は全くの感でやるしかなくほとんどが失敗作で、フィルム代現像代がかさんですぐにやめてしまった。

そこへゆくと、デジイチはすぐに画像が確認できダメなら消せるし、便利になった。
しかも、35mmカメラの500mmはCanon EOSのデジイチでは800mmに相当するし、F6.3はけっこう明るいので、なんだかまた夜空を撮るのが楽しみになりそうだ。






↑2010/5/16 19:16 Canon EOS KissF Kenko Mirror Lens 500mm F6.3DX ISO200 1/6秒


今日写真を撮っていて、月星マークはパキスタン・トルコ・アルジェリア・モーリタニアなど色々な国の国旗に使われているけど、三日月の外周円の中に星があるのはおかしいと思った。
星のほうが月より遠いのだから、外周円の中位置に星が来ても月の影に遮られて見えなくなってしまうわけだ。

さっきあげた国旗で、月星が正しい位置関係にあるのはトルコだけでした。

第112回 上電沿線歩け歩け 敷島公園のバラ

2010年05月10日 | 上電
第112回 上電沿線歩け歩け 敷島公園のバラ

5月9日、毎月恒例の上電沿線歩け歩け、今回は第112回敷島公園のバラです。

連休からずっとよい天気続き、今日も沢山の参加者が上電中央前橋駅に集まりました。






快晴の空とそよ風のなか、広瀬川遊歩道を稲荷台明神目指して歩きます。





敷島公園バラ園に到着しましたが、残念!今年はまだバラが咲いていませんでした。

バラ園を後に榛名山を右に見て利根川河川敷を左に曲がり帰路につきます。





朝の中央前橋駅集合から昼のゴールまでを短く動画にまとめ「ムービー群馬」にアップました。



今回もGPSトラックデータ公開しました。第112回 上電沿線歩け歩け


牡丹寺 

2010年05月05日 | 日記
牡丹寺 龍真寺 正蓮寺 大慶寺

群馬県には、牡丹寺と呼ばれる寺が3箇所あります。
みどり市の龍真寺、渋川市の正蓮寺、太田市の大慶寺です。
この連休の間が牡丹の見ごろということで、3寺全てを回ってみました。

きっかけは、連休に入る前に仕事で桐生まで行く途中みどり市で「ぼたん咲いてます」の龍真寺の看板を見てからです。
桐生市での打ち合わせを終えてから帰りがけに寄ってみました。
このときは、早咲きの株がいくらか咲き始めていただけで他はほとんどがまだ蕾、平日ともあって庭内も静かなものでした。

連休に入り2日には、ウォーキングを兼ねて鉄路を利用し渋川市旧市街と正蓮寺の牡丹園散策をしてきました。
正蓮寺は緯度が高いこともあり、咲き始めてはいるものの見ごろにはまだ少し早いと言った感じでした。

実は、牡丹寺3寺の中で大慶寺については知らなかったのですが、車で聞いていた地元FMで連休の話題に出てきたので帰宅後ネットで調べて昨日4日に行って見ました。
牡丹寺3寺の中では一番規模が大きく、参道に屋台が並び、駐車場整理係りが立ち、観光バスが来るほどの盛況振りでした。

広い庭内一円の150種3500株の牡丹もちょうど満開の見ごろを迎えていました。
牡丹のみならず、花水木や藤などもいっせいに開花し、特に数箇所の藤棚は見事で花の蜜の甘い香りが漂っていました。








↑大慶寺の牡丹 CANON EOS KISS F






↑藤色でなく赤みのある藤の花がありました CANON EOS KISS F





それぞれの牡丹寺の様子を「ムービー群馬」にアップしましたので動画でご覧になってください。

龍真寺

正蓮寺

大慶寺