呑んべぇおやじでもいいじゃないの

最近ちょっと方向性変更気味です

野鳥 水辺に集まる鳥たち

2009年12月31日 | 日記
毎朝部屋の窓のカーテンを開けたとき、まず天気を見る、次に裏の荒砥川の様子を見る。
10月に河川の管理者が、1級河川なので管理は国のはずだが、川原の雑草の除去をしてくれたので、この冬は見通しがいい。
小鳥たちのために、所々葦むらが残されているので、様々な鳥が集まってくる。

今朝、この冬初めてカモが来ていた。
種類は知らないが大きめもカモが2羽。
ヒタキだったかセキレイだったか、そんな小鳥もいた。水を飲んでいた。
他に、ハトやカラスやスズメや、、、



野鳥好きではないけど、鳥の遊ぶ姿を見るのは楽しい。





毎年、3月の終わりごろにキジが繁殖のためにやってきて、早朝からケンケンとないていたが、しげみが無くなってしまったので来年は来ないかも知れない。


リフォーム

2009年12月30日 | 日記
いよいよにならないと、動かない。
そう、正月に来客といういよいよの時が来て、大掃除を始めた。
あまりもの汚さにビックリ!!

休日に、夕食後に、毎日毎日せっせと掃除。
急遽買い求めたスチームクリーナーはレンジ周りで大活躍!
レンジフードの細かいルーバーの中の汚れには抜群の威力です。

床や壁や天井などがだんだんと綺麗になってゆくと、家具類がやけに古ぼけて見えてしまいます。
この家を建てた13年ほど前は、ダークオーク調が流行で、食器棚もカウンターも飾り棚もみんなそんな感じ。

会社の倉庫に数年間眠っているアルミフレームの扉があった。
とある会社の預かり物だったけど、その会社もつぶれてしまったので、こっちのもの。
それを利用して、いまどきの配色で家具を作ることにしました。
まぁ、基本的には工場の者に作らせたのですけど、仕上げと設置は自分でしました。

年末年始休みの初日、食器棚を設置。
ありあわせ利用なので家具が照明のスイッチとコンセントにかぶってしまうので、それらを移設、転倒防止のため壁面にしっかりと固定して、もちろん自分で。



↑白を基調にアルミフレーム扉、ゼブラのカウンターがアクセント

2日目、今までカウンターのみで仕切られていたキッチンとリビングを下がり壁から下の両面ハッチにしました。
ここでも壁のコンセントが絡むので、位置をしっかり測定し側板を切り抜きました。バッチリです。

3日目、飾り棚です。
こちらは、簡単ちょこっと置いて壁面に固定するだけです。

そして、今日、最後の仕上げです。
廊下の壁に開いた大きな穴2箇所、さてどうしましょ?
その2箇所が隠れるくらいの鏡を探してきて壁に貼りました。
もちろん剥がれ落ちないようにしっかりと。

義母が、「綺麗になったね。器用なんだね。」って言いましたが、一応特注家具で食っている、製作・施工のプロです。





制作費はと言うと、扉はもちろんタダでして、カウンターには先月納めた焼肉やのあまり物の材料、合板と金物も主にあまり物、と言う事で工賃は別ですが、新たに仕入れた材料がせいぜい1万円ほどです。




↑カウンターはここ数年人気のあるゼブラ柄


これを、全ての材料を新規に仕入れて受注で製作・運搬・設置までしたら30万円くらいですね。
ご注文、お待ちしております。

インフレ弁当

2009年12月26日 | 日記
自作弁当を持ってかなかったお昼ご飯、何にしようか?と考える。

以前は、あちらこちらとランチタイムなど出かけていたが、この不景気、昼食に800~1000円ほどはかけていられない。
弁当屋・コンビニでもワンコインは必要。

最近は、コンビニでも298円弁当や268円弁当が出ているが、その系列のコンビニが会社の近くにない。

それで弁当持参しない日は、近くの大手スーパーの弁当を買いに行く。
ハンバーグ弁当・チキンカツ弁当・のり弁当・季節でカキフライ弁当、みな298円で、一通り食べてみたが、やはりどれも値段なりの味だ。

今日もまたスーパーへ、298円シリーズ、焼きそばにした。
1丁35円の豆腐と買いだめしてあるインスタントみそ汁、合わせても360円で間に合う。
弁当も超デフレだ。

金の無い自分には嬉しいことだが、これがめぐりめぐって自分のところの収入もデフレだ。





Twitter

2009年12月23日 | 日記
Twitter はじめました。

良くわかんないけど、あのオバマさんも大統領選挙に活用したとか?
日本の政治家も宇宙飛行士も使い始めたとか?

とりあえず、登録してぼやいてみました!


Twitter のプロフィールの変更の仕方、知ってる人いたら教えてください。

上電 大胡鉄橋 今朝の風景(3) そして晩酌

2009年12月19日 | 上電
初雪です。
今朝、荒砥川原にうっすらと雪が積もっていました。
朝日に照らされた赤城山もまたとても綺麗です。

赤城山は、裾野の広さが富士山を抜いて日本一だそうです。
赤城山は、赤城大沼小沼の外輪山の総称で、赤城山という特定の峰は無いのです。

赤城山が見える土地に住む人は、誰もが地元から見える赤城山が一番綺麗だと思っているのでしょうが、私は、上電の粕川当たりからみえる赤城山が一番好きです。
もちろん、自宅から大胡鉄橋越しに見る赤城山も大好きです。





そして、いつもの朝の電車交換です。
今朝は、2分ほど遅れたようですね。
黄色の714~724編成でした。




今日は、土曜日なのに仕事、しかも、21日(月)に納める某大学学生寮のモデルルームの家具の仕上げでトラブル発生。
問題を解決し、運送屋さんに引き渡すのに、夜の9時過ぎまでかかってしまいました。

帰りにちょっとスーパーに寄って、いつもは、ウイスキーをチビリチビリとやりながらネットしてるのですけど、韓国マッコリ黒豆味などと言うものを見つけたので、飲んでいます。
ちょっと黒い色をして、ほんのり甘い豆の香り。





上電 大胡鉄橋 今朝の風景(2)

2009年12月17日 | 上電
今朝は、寒かったですね。
この冬、初めての氷が張りました。
家の庭の溜まり水にうっすらと。
あたりも、霜で白く。

大胡鉄橋越しに見る赤城山は雪雲の中です。
今朝の写真を撮って、会社へ向かう途中、フワッと雪が舞いました。

今朝の上電は、パステルブルーの716~726でした。
前と後ろで、番号が違うの今日まで知らなかった。
勉強不足。





ふたご座流星群

2009年12月15日 | 日記
撮りましたよ!
ふたご座流星群!

毎年、何度かある流れ星の極大日、お盆の頃のペルセウス座流星群は有名ですけど、ふたご座流星群 今年は昨日と今日が極大日、でも寒い季節だし、観察する人は天文ファンくらい。

昨日は、曇りで見られなかったのですけど、今日は夕方からの雨も上がって夜には晴れてきました。

20年くらい前から何度か写真を撮ろうとしたけど、上手く撮れませんでした。
以前はPENTAX K1000を愛用、フィルムカメラでは、撮影枚数の制限があったり、失敗のほうが多かったり。

今夜初めてデジタル1眼で挑戦してみました。
そして、ビギナーズラック?
オリオン座に向けて、ISO800で30~60秒ほど何度か撮影したら、その1枚に写っていました。

肉眼では、1時間位の間に10ヶほどの流れ星を見たのですが、写真に写ったのは1つだけ。
撮影場所は、道路の街灯がすぐ近くにある自宅の庭で、18~55mmのレンズに55~250mm用のレンズフードをつけて、周囲の光を遮りながら撮影しました。

オリオン座の北東に、スーッと見えるでしょう!



ふきのとう

2009年12月13日 | 日記
今年も我が家の庭にふきのとうが頭を出しました。

ふきのとう、と言うと春の香りのように思う方も多いでしょうが、実は今頃の時期にはもうポッコリと頭を出すのです。

いつも1月になるとスーパーや農産物直売所に並び始めますが、つい先日、近くの直売所でいち早く店頭に並んでいるのを見ました。
直売所もあちこちに出来すぎてしまったので、他店に無い商品、季節のずれた商品などで差別化するのが必死なのでしょうね。

4年ほど前の早春に、園芸店でふきのとうの苗を買ってきて庭に植えたのですが、1.2年目は数個しか収穫なし。
昨年の12月に、6個ほど頭を出しているのを確認し、冬をそのままの姿で過ごし、3月上旬の暖かくなり始めるころからニョキニョキと伸び始めました。
暖かくなり始めると次から次へと出てきて、春先には大好きなふき味噌をたくさん作ることができました。

その後は、若く軟らかいふきもたくさん収穫され、ふき煮やふきのきんぴらなども作りました。

ふきは、食べると美味しいのですが、あくとりの塩もみやすじを取るのにとても手間がかかります。

このふきのとうは、そっとこのまま冬を越させ、春めいてきて大きくなったら、ふき味噌にしましょう。




第107回 上電沿線 歩け歩け

2009年12月07日 | 上電
昨日の日曜日、第107回 上電沿線 歩け歩け 
雲一つ無い快晴の中、上電赤城駅から小平の里までの往復13kmコースです。

上電赤城駅からわたらせ渓谷鉄道の大間々駅までは、何度か歩きましたが、国道沿いには、造り酒屋や醤油やなど、古い歴史を感じさせる家々が結構多いのに驚きました。

歩くと普段見えないものが見えてきます。




途中、採石場では、前日に降った雨が、太陽に照らされてもやとなって登ってゆきます。




小平の里も紅葉シーズンを終え、人気もまばら。
でも、こんな真っ赤なかえでがまだ見られました。



渡良瀬川には、ダムがありました。
この当たり、高津戸峡と言って、川幅が狭くなったところにダムができています。
ワイヤーのかかった大きなプーリーは、今にも動き出しそうな大きなロボットのようでした。



昨日は、久々にCanon G7を持って出かけました。
デジタル一眼に負けない描写力。
いいカメラです。

上電 サンタがいっぱい!

2009年12月06日 | 上電
今朝、大胡から乗った電車は、恒例のクリスマス電車。
サンタがいっぱいです。

昨年のこの時期には、所さんの「笑ってこらえて」の駅長の旅で、赤城駅長が紹介され、クリスマス電車も出てきました。
その中に、ほんの一瞬ですが私、写っていました。

アジサイ電車、風鈴電車、ハロウィン電車など、季節ごとに様々な飾り電車を見せてくれます。




昨年のクリスマス電車です。
児童画展と一緒になっていたので、今年よりも華やかかも?




虹 上電

2009年12月04日 | 上電
今朝の大きな虹を見ましたか?
榛名山の麓から赤城山の麓まで綺麗な半円を描いて大きな虹がかかっていました。

フィッシュアイくらいの超広角レンズでなければ全体を写し取ることができないほどの、大きな虹です。
その外側に、もうひとつ、うっすらと見えていました。
久しぶりです。
虹を見るのは。
なんだか一日が明るい気分になります。





上電の大胡鉄橋。
毎朝7:44、電車の入れ替えのために鉄橋の上で折り返します。

このときを狙っては、街の景色や赤城山の姿などを写真に撮っています。
もう何年もやっていて、虹は初めてですね。



↑虹のかかる大胡鉄橋





↑冬 雪の朝




↑待ち遠しい春


↑満開の桜



↑新緑のころ

わたらせ渓谷鉄道

2009年12月03日 | 鉄道小旅行&B級グルメ
12月3日、BS朝日の 鉄道・絶景の旅 で、わたらせ渓谷鉄道 が紹介されました。

子供のころ、母親の実家の中込や、おじの家の野辺山に行くとき、小諸から乗った小海線のオレンジと肌色のディーゼルカーのエンジン音と振動と排気の臭いが好きでした。

小学生時代の通学路にも、両毛線があって、電化されていなかったので、SLとディーゼルカーが走っていました。

現在、群馬県内でディーゼルカーが走っているのは、わたらせ渓谷鉄道のみです。



鉄道マニアのあいだでは、ディーゼルカーではなく、キハと言うようですね。

今年、6月に大間々から間藤まで乗り、精錬所の朽ちた工場や、住宅の跡などをを見ながら、松木沢の廃村まで歩きました。

帰りには、水沼温泉駅で途中下車して温泉に入り、ちょっと遅い昼食ととって、桐生までの全線に乗りました。




↑間藤駅近くで出会ったネコ。
この日は、熊の親子も間藤で見ました。


秋には、県内のがんばる私鉄フェアが大間々駅で催されたので、ふたたびわたらせ渓谷鉄道に乗ってみました。

ディーゼルカーは、気動車って言うんですね。
その呼び方、好きになりました。



観光トロッコ列車、ディーゼル機関車はあまり好きではないのですが。
でも、あの排気がカッコいいです。

ミニトマト 頑張る!

2009年12月02日 | 日記
今朝、霜が降りていました。
車のウインドウも凍っていて、寒かった。

でも、日中はぽかぽか陽気、冬ではないようです。

また今日も陽気に誘われて、昼休みに散歩です。
近くの用水路に行ってみました。

こぼれ種から生えたのでしょうか?石積みされた用水の土手にたくさんのミニトマトがなっています。







霜が降りるほどの季節になったのに、赤々としたミニトマト、黄色いミニトマト、まだ青いミニトマト、花も咲いています。

すごい生命力ですね。






そして、その先には、名前も知らないピンクの花がびっしりと、花道になっていました。

冬なのに春先のような不思議な風景でした。





斜め45°

2009年12月01日 | 日記
会社のすぐ近くに、原神社と言うのがある。
20年近く、毎日のようにその神社の前を通るのに、一度も境内に足を踏み入れたことは無かった。

以前は屋根の角が拡張された道路にはみ出していて、トラックか何かがぶつかり壊されていたことが何度かあって、10数年前にはみ出さない所まで移設し化粧直しされた。

昼休み、初冬のわりには暖かな陽気に誘われてフラリ、散歩に出てみた。
初めて、境内に入ってみた。

コンクリートの鳥居、朱の神殿、なんだかまぶしい。



↑斜め45°の影

普段は、訪れる人も無いのだろう。
境内の掃き清められた砂に、あしあとは無かった。

以前は、この境内に幼稚園があって、今は児童館になっているが、平日の昼、子供たちが学校に行っているのに、開館していて何になるのだろう。



↑あしあとは見られない

鳥居をくぐって進むと、富士原神社とあった。
ずっと原神社と思っていたのに、上に富士が付いていた。




↑写真3点 使用カメラ YASHICA EZ F521 トイデジ