呑んべぇおやじでもいいじゃないの

最近ちょっと方向性変更気味です

デグー

2010年04月30日 | ペット
 我が家に新しいペットのデグーが仲間入りしました。

 南米ペルー原産の天竺鼠なんだそうですけど、パッと見た目は鼠ですが、しぐさは、両手で餌を持って食べる姿や後足で立って毛繕いする姿は以前飼っていた蝦夷栗鼠を彷彿とさせるものがあります。
 鼠より頭がよいような気がします。

 まだ家に来て1週間ですが、ペットショップで売れ残り、4ヶ月ほども狭い水槽の中にいてからここへ来て、蝦夷栗鼠のいた背の高い鳥かごでの生活にもだいぶ慣れてきて、籠の外から手をかざすと、「ピーピー」と小さな声で鳴きながら傍に寄ってきて指先をなめたりします。
 
 人懐こくて可愛いものです。
 ネットで色々調べて見ましたが、犬のように人に懐くとも言われています。





 環境に慣れてきたので、今まで乾燥した牧草を敷いただけの床に、まず、今日はスノコを作ってあげました。
 食べ残しや糞が下に落ちるので清潔になります。
 これから少しずつ生活の場を作っていってあげようと思います。
 

 この後、2階3階フロアや砂風呂、ベッドルームなどを作ろうと考えています。

 デグーはまたマッサージが好きとも聞いています。
 確かにケージの中に手を入れて身体を触っての逃げなくなってきました。
 
 こんなこと言ってるとウサギのミミちゃんがやきもち焼くかな?

緑のカーテン

2010年04月27日 | 緑のカーテン
 小さなエコ活動、グリーンカーテンも今年で3年目となりました。
 
 私の家は1級河川荒砥川の土手に敷地が接していて、土手に面した西側に居間があります。
 対岸まで数十メートル遮るものがないので、春や秋には日が遅くまで差して暖かいのですが、冬は北西の赤城颪をもろに受け、風が強い時には家が揺れるほどで、夏の西日には焼かれるほどに暑くなります。

 以前はずっとヨシヅなどを西側の窓にかけて凌いでいました。
 それが4年前、緑のカーテンによる遮温効果を知り、一昨年初めて西側の窓に園芸ネットを張りプランターにゴーヤの種を蒔き育ててかなりうまく行きました。
 ゴーヤも沢山生ったのですが、出来すぎてしまって食べ切れませんでした。

 昨年、2回目。
 昨年もゴーヤにしましたが、買った種が悪かったのか?一つしか発芽しなかったので、急遽キュウリの苗を植えました。
 キュウリも良く生ったのですが、うどん粉病が発生したり、育成期が短くて真夏を迎える前に葉が落ちてしまいました。
 
 そこで、季節は遅かったのですが、ヘチマの苗を植えました。
 これがぐんぐんと良く育ってくれて、葉も大きくて光を遮り、病気にも強く、ほとんど手入れの必要もなく、実も付け、栽培期が長く、緑のカーテンに一番ふさわしいのではないかと思うようになりました。

 何より、若い実は沖縄ではナーベラーと呼ばれ食用されていて、そのほろ苦さとぬめりのある甘みは食欲の落ちる夏でもしっかりと食べられるものでした。
 
 生ったヘチマの何本かは成熟させヘチマたわしにしてお風呂で使ってるほか、無農薬の自然のままなのでペットのミニウサギの齧り道具として与えてもいます。

 そこで、栽培期の長さ、遮光性、食用などを考慮して、今年の緑のカーテンはヘチマオンリーに決定しました。


 


 昨日、ヘチマの苗を入手したのですが、今年は寒い春でハウスで育てた苗も発育があまりよくありません。
 もう少しポットのままにしておいて、本葉が大きく開き始めたら移植しましょう。

 ナーベラーの味噌炒め煮 楽しみです。
 
 緑のカーテンは、あるとないとで4℃以上の温度差を生むと言われています。
 加えて、栽培する楽しみや、成果を食べる楽しみも加わります。
 ベランダのプランターでも十分に可能ですのでぜひ試してみてください。
 限りある地球の資源のために。

 *私は地球温暖化説を信じていません。温暖化の根拠となるデータは、一部研究者による捏造です。利益を得る一部企業による・でっち上げです。
 温暖化と反対に地球は今確実に氷河期に向かっています。
 でも、資源は大切に!
 

上毛電鉄*春のイベント

2010年04月25日 | 上電
 上毛電鉄*春のイベントに行ってきました。
 と、言っても、会場の上電大胡電車庫は自宅から徒歩5分のところ。

 午後のデハ101の臨時運行の時間に合わせて出かけました。
 デハ101は午前中に保線用車両のホキを引いて新里駅から大胡駅に来ていて、次は大胡駅から西桐生駅までの臨時運行行の予定なので、到着した1番線から出発する2番線に入れ替えを行わなければなりません。

 入れ替えのためには荒砥川橋梁まで移動しなければならないので、荒砥川橋梁の下、自宅の裏ですが、そこで橋梁の上にデハ101が来るのを待って撮影しました。
 橋梁周辺には沢山の「撮り鉄」と言うらしいのですが、鉄ちゃんがカメラを構えていました。

 普段毎日のように朝の車両入れ替え作業を見ているのでベストショットの位置は分かっていて、今日も赤城山をうまくバックに入れることができました。

 入れ替え作業を撮影してから、会場へ。
 いつものように「上電沿線歩け歩け」でお世話になっている上電総務部の方々がグッズや軽食の販売をしていたり、同じく「上電沿線歩け歩け」の常連の参加者の方々と行き会ったりしながら会場を見て回りました。
 
 他にも、twitterのフォロワーさんが会場に来ていることをTLで知りましたが、こちらは名前も顔も分からないのですが、相互フォローしてる者が互いに同じ時間を共有してるなんてtwitterも楽しいものです。

 今回の目玉は、先ほどのデハ101がホキを引いて新里駅から大胡駅まで走るのと、去年上電にやってきたデキに、子供のみですが構内を体験乗車できるというものです。

 言ってしまうと年に4回のイベントで内容もそれほど変わらないのですが、今回も会場には、地元だけでなく近郊からも駆けつけた沢山の鉄道ファンで賑わっていました。






↑デキの運転席に抽選で当たった子供たちが同乗できます。

 また、今回は地元有志らにより設立された「上電友の会」の1口1000円での会員募集も行われており沢山の上電ファンが申し込みを行っていました。
 もちろん私も会員になりました。
 会の運営や会費などの運用は、こちらの記事に書かれいます。

MSN「上電友の会」の記事

 今日の「上毛電鉄*春のイベント」の様子は「ムービー群馬」で動画で紹介しています。
 ぜひご覧になってください。


鈴虫の飼育 リンリンガーデン日記(1)

2010年04月18日 | 鈴虫
 先日、ホームセンター内のペットショップへイヌとウサギとセキセイインコとウズラの餌を買いにいったら鈴虫の卵を売っていました。
 毎年、夏にはホウネンエビやカブトエビを孵化させて飼育していたので今年もやってみようと思ってシーズン物コーナーを見ると、同じ棚に鈴虫の卵があったので、初挑戦!今年は鈴虫です。

 とりあえず卵だけ買ってきておき、飼育ケースは手持ちの物を利用し、今日またホームセンターへ行き、リンリンマットとリンリンウォーター、スズ虫のエサを用意し、ガーデン風に造ってみようと、100円ショップでミニ観葉のワイヤープランツとガーデン小物を買い、庭から木の枝とアイビーを採ってきて飼育ケース内にアレンジしてみました。
 
 リンリンガーデンという名前にしました。
 ちょっとこのミニガーデンを造るのが面白かったので、来週はもう一つ和風箱庭など造ろうかと考えています。





 いつもの癖で、何でも形から入るほうなので全てセットし終わってからネットで「鈴虫の飼育」などと検索しています。

 うまく孵化してくれるでしょうか?


第111回 上電沿線歩け歩け 桐生ヶ岡公園としだれ桜

2010年04月11日 | 上電
第111回 上電沿線歩け歩け 桐生ヶ岡公園としだれ桜 参加しました。
朝の体操から歩き始め、ちょっと雨が降って、天気予報はずれ!と思ったのですが、群大につく頃には天気も回復しました。

今日のコースは、桐生市の群大工学部にあるしだれ桜と桐生ヶ岡公園~吾妻公園~水道山公園を巡るコースで、昨年「上電沿線歩け歩け」に初参加した時と同じコースす。
昨年は、群大のしだれ桜はまだやっと開花したばかりでしたが、今年はちょうど見ごろでした。

桐生市群大工学部しだれ桜

完歩証明がありますが、実際は次の目的地わたらせ渓谷鉄道の水沼駅に行く列車時間の都合で吾妻公園で途中離脱しています。
なにしろ、わたらせ渓谷鉄道は桐生発12:00を逃したら次は13:35までありません。
せっかくの水沼温泉センターで入浴してビール飲んで食事をする計画が狂ってしまいます。

わたらせ渓谷鉄道下りは、ビールを飲みながら景色を楽しむには、心地よく振動の伝わる気動車のエンジンの上で進行方向右側の席を取らなければならないのです。
歩け歩けの皆と別れて早々に桐生駅に向かったのですが、ビールとつまみを買おうと思っていた構内キオスクがまさかの休みでビールとつまみが買えません。
仕方なく今来た道を戻って、上毛電鉄西桐生駅前のセブンイレブンでビールとつまみをゲットして桐生駅に戻り時間をロスしてしまいましたが、桐生駅からの乗客は少なく、お気に入りの席に座ることが出来ました。
東武太田線と連絡する相生駅では大勢の乗客が乗ってきて満席になってしまいました。
わたらせ渓谷鉄ってけっこう人気があるのですね。







途中、ビールを飲みながら「ムービー群馬」投稿用のビデオを撮ったりし、30分ほどで水沼駅について温泉センターで入浴、いつものようにソースカツ丼とビールで食事をしようと思ったのですが、大広間が団体の花見宴会で貸切で食事が出来ません。
フロントで聞くと駅を出てすぐに何軒か食堂があるというので出てみました。
食堂と言えばやはり駅前食堂です。
幸運にもメニューにソースカツ丼がありました。
もちろんソースカツ丼とビールを注文、ビールは嬉しい大瓶です。

やはり、太田桐生方面へ行ったら、なんていっても食べるのはソースカツ丼です。

わららせ渓谷鉄道 元宿~上神梅 車窓風景

今日は、紹介の動画のほか、桐生ヶ岡遊園地~動物園、水沼温泉センター周辺の動画も撮ってきましたので追い追い「ムービー群馬」にアップしますので見に来てください。

今日もまたGPSトラックをアップしました。
処々の写真も沢山、クリックしてください。

桐生~大間々~水沼温泉

赤城南面花の名所巡り

2010年04月10日 | 鉄道小旅行&B級グルメ
赤城南面千本桜まつりに合わせて、前橋コンベンション協会が花の名所3箇所を巡る臨時周遊バスを運行しています。

昨年は無料だったのですが、今年は1日乗り降り自由で1000円になりました。
でも、ドイツ村と群馬フラワーパークの無料入場券やドイツ村園内割引券、合わせて1300円分がついているのでとってもお得です。

昨年は大胡駅からのみの発着でしたが、今年は前橋駅発もありだいぶ増便されました。
しかし、今日は、大胡駅9:00発のバスに乗ったのですが、乗客はたったの3人、昨年は10時頃のバスは乗り切れず次を待つような状態だったのですが、有料になったことと千本桜がまだ早かったためでしょうか、空いていました。
朝曇っていたのがだんだんとよい天気になったので、次のバスは混んでいたようです。





千本桜は、まだ開花したばかり、やっと2~3分咲きといったところです。
下のほうは2~3分咲きといったところでしたが、標高差のある上はまだほとんど咲いていませんでした。
芝桜もまだちょっと早めで、全体としては次週末くらいが見ごろのようです。
それでも人出は多く、観光バスも来ていて賑わってました。

赤城南面千本桜

次は40分後の周遊バスにのって、大胡ぐりーんふらわー牧場です。
こちらは5分咲きくらい、沢山の花見客で賑わっており、園内では明日の桜まつりの準備の追われていました。
ここで団子を買って生ビール、花より団子よりビールです。
花の下で飲むビールは美味かった。

大胡ぐりーんふらわー牧場

そして、また40分後のバスで群馬フラワーパークへ向かいました。
昨年は、大胡ぐりーんふらわー牧場食事をしてフラワーパークには寄らずに帰ってきたのですが、今年は無料入場券もあって入園し、園内をゆっくりと見て周り、ランチをして80分後のバスで帰ってきました。
園内は、春の花が沢山咲いていて天気も良く小鳥もさえずり、昼のビールも効いて眠気を誘う気持ちよさでした。

群馬フラワーパーク

今日も一日のコースをGPSロッガーでトラックしたものをアップしました。

赤城南面花の名所GPSトラック

桜色の絨毯

2010年04月08日 | 日記
今日は東京へ出張、思いのほか道路が空いていたので約束の時間よりも1時間も早く世田谷に着いてしまいました。

待ち合わせ場所は世田谷公園の前です。
まだ時間があるので車を置き公園を散歩してみました。

桜は散り始め一面が桜色の絨毯のようです。
ちょっと寒かった今朝、母親に手を引かれた少女が軽やかな足取りで保育園に行くのでしょうか?ほほえましい光景です。



↑CAMREA:GE J1050 MODE:AUTO f=5.3 1/379秒 ISO-80 6.3~31.5mm 6.3mm

なんだか久々にお気に入りの写真が撮れたような気がします。

前橋 古墳巡り

2010年04月04日 | 日記
子供のころ暮らしていた家から広瀬側を挟んだ西側の1段高い地区は1軒の家もなく電信柱さえない見渡す限り一面の桑畑でした。
その桑畑の中に大小無数の古墳があり、小さいものは小山の上まで桑が植えてありました。
大きな古墳には樹木が植えられ春先にはワラビ採りに行ったり桜の季節にはおにぎりを持って家族で花見に行きました。

昭和38年、高度成長期に大規模な公共住宅の宅地造成が始まり次々と古墳がつぶされて行きました。
小学校4年生だった私は、学校から帰ると毎日のように造成現場へ行き無数に転がる埴輪のかけらを拾い集めては自転車の籠一杯持って帰りました。

頻繁に通ううちに造成現場のダンプのおじさんとも仲良くなってダンプに乗せてもらったり荷台を上げ下ろしする操作を教えてもらったり、冬の木枯らしと砂埃の中でも毎日がお宝と新体験との遭遇でした。

造成が終わると大小150基ほどあった古墳はほんの5~6基になってしまいました。
ワラビを採りにいった八幡山と、少し離れたところにあった花見に行った二子山は残りました。

その後、住宅が建ちアパートが建設される頃には埴輪のかけらのことも忘れていました。

高校生になり山岳部に入って、学校に近い二子山のアップダウンは絶好のトレーニング場になりました。

今日は、富士見商工会「ムービー群馬」のスーパーバイザーとなり動画取材を始めてから最初の休日、朝方前橋で1.2を争う花見の名所 敷島公園 へビデオを撮りに行く途中通りかかった南橘の八幡山の桜を見て、子供のころ花見に行ったり、高校生のころ日々のトレーニングをしていた二子山を思い出しました。

今回のテーマは「桜最前線」ということで敷島公園だけでなく、古墳の桜も撮ってみようと思い公園の桜を撮影したあと、市内に点在する古墳群のいくつかを巡ってみました。

思いつくままに、南橘の八幡山古墳~広瀬古墳群の二子山古墳・広瀬八幡山古墳・文殊山古墳と阿弥陀山古墳~大室古墳群の前二山古墳・二山古墳・後二山古墳と見てきました。





         ↑大室公園古墳群 カメラ AGFA sensor505-x

ちょっとした思いつきなので時間もかけず、ざっと回ってしまったのですが、また時間を作ってその他の古墳群もゆっくりと巡ってみたいと思います。

前橋の古墳群については「埼群古墳館」に詳しい資料が載っています。
興味のある方は覗いてみてください。


また今日巡った古墳の映像は、「ムービー群馬」にYouTubeを経由してアップしました。
ぜひご覧になってください。

ムービー群馬

2010年04月02日 | 日記
 富士見商工会で進めてきた「千客万来」事業のスーパーバイザーとして参加してきたPJが昨日、一応の結果として
「movie群馬」と言う動画による地域情報発信サイトをアップしました。

 一般の方々から群馬に関する動画を投稿してもらい群馬の観光や暮らし、イベント、グルメや温泉など農工商全群馬の情報を全国に紹介してゆくサイトです。
 

 私たちスーパーバイザーの仕事は、動画投稿に参加してみたいが動画の撮影もパソコンの操作も良く分からないという商工会員の方々にも投稿できるように指導することです。
 ビデオカメラもパソコンも持たない会員の方には商工会のビデオカメラとパソコンを利用してもらうための予算も取っていただき購入し商工会に設置しました。
 ここには、会員各社のPRも含まれるわけですが。
 

 このPJは、群馬県が平成22年度に計画している「DCキャンペーン」にも関連付けられています。

 まだWeb Mailではアカウントが取れないとか、一部のファイル形式ではプロテクトがかかってしまって投稿できない、などの問題がありますが、皆さんも群馬に関する情報を投稿してみてください。

 よろしくお願いいたします。